Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

676
岡義武著『山県有朋』(岩波新書)が売り切れとなる契機となった、歴史に残る名スピーチ。多くの方が、Twitterで、これを中継で見て涙が溢れてきたとかいておりました。温かみのある優しい言葉です。■【安倍元首相国葬】菅義偉前首相 弔辞 安倍元首相「国葬」 youtu.be/TR_XEsMVikE @YouTubeより
677
「防衛省・防衛研究所の飯田将史室長(地域研究部 米欧ロシア研究室)は「人間の認識・認知、つまり人の脳をコントロールするのが制脳権」だと解説し「情報の中には意図を持った情報がある可能性があることを意識しなければならない」と警告する。」飯田さんの言葉なのですね。とても重要。「制脳」。 twitter.com/BUNKUROI/statu…
678
私はアメリカの国内政治が専門ではないのでわかりませんが、ロシアに軍事的圧力をかけて心理的に戦争継続への抵抗を増して、ロシア国内の反発を拡大させることよりも、アメリカの民主党内左派からの軍事介入の可能性に対する反発を回避することを優先している印象があります。
679
ロシア政府による不毛な戦争に不満や怒りを感じる、このまま激しい戦闘で戦場で死んでいく可能性を考えた時に、このような動きに呼応する勢力も一定程度いるということなのかも。 twitter.com/kunisuenorito/…
680
他方で日本の社会党(社民党)は左右合同以降、70年を超える歴史で結局一度も過半数を取れませんでした。立憲民主党も同様。選挙が全てではありませんが、過半数をとるということは幅広い層からの支持と、現実的な政策構想が不可欠。安倍首相が国政選挙で6回連続勝利をしたのはそれがあったからです。
681
これって下手したら、オーウェルの「1984」、ナチスやソ連の密告文化や、文革、現在の中国と同じになりますよ。今すぐやめるべき。自由主義社会の破壊につながる。ミルの『自由論』を読んでほしい。
682
アメリカのイラク戦争で非合法な戦争をしているじゃないか、という批判への信頼できる謙虚でバランスの取れた解説。必読。私もイラク戦争の国際法上の合法性の疑念を、拙著『倫理的な戦争』で少しだけ書いています。国際法が専門ではなく僭越ですが。 twitter.com/UtBeneVivas/st…
683
これって、とても重要な認識だと思います。「NATO東方拡大」というと、主体的に加盟を求めた加盟申請国の自決権や、同盟選択権を無視するという、プーチンの思考様式に従うことになりかねませんので。 twitter.com/terra0825/stat…
684
ところが、その重みに耐えられず、まずは一年以内に連立政権に加わった社民党が政権から離れました。また民主党は党内抗争で、下野後は政権を失った責任の押し付け合いでますます世論の支持と得票を減らす結果に。そのことが、自民党の緊張感を失わせ、万能感を生み、不祥事の温床にもなる。
685
@chutoislam 自らの政治的、学問的立場にとって「不都合な真実」を語る有力な研究者を、排除して、ダメージを与えるため、こういった印象操作を陰で行う「伝統」は、日本の学界で継承されないでほしいと切に願います。また、女性研究者への、いじめでもあります。
686
結果として、元々の想定通り戦争は長引きそうですし、プリゴジンの乱も実質的に失敗に。ただ、プーチンの統治が弱まったであろことと、軍内部の亀裂がより大きな不安材料担っているだろうこと。あとはどの報道が正しくて、何が起きているのかよく分からない。 twitter.com/yuichi_hosoya/…
687
まさに日本とは逆の、あるべき対応。なぜ日本は学ぼうとしないのだろうか。 twitter.com/osi_yo2010/sta…
688
吉田茂首相が国会で「バカヤロー」と述べたことや、当時の東大総長を揶揄、批判したことをもって、吉田茂が最悪の首相だとは思いません。またその言葉が人格やマナーの全てだと思いません。当時はあれだけメディや左派系知識人から嫌悪されたのに、今では最も尊敬される首相の一人に選ばれます。
689
テロの原因究明と除去について論じる際の問題について。「一括してテロの『根底要因』を除去すべきという主張もしばしば見られるが、その議論は単純で、分析的にも曖昧で、政策にも転換できない。」(宮坂直史「『新たな脅威』と非伝統的安全保障」『新訂第5版 安全保障学部入門』亜紀書房)。
690
日本の民主主義、大丈夫? twitter.com/nikkeiseijibu/…
691
「避難」という美名のもとで、ロシア人植民計画があるとしたら、またヨーロッパで民族対立の新しい悲劇が植えつけられる。
692
これこそが、われわれがロシアの行動を常に読み間違える原因かも。 twitter.com/masatheman/sta…
693
台湾がここまでやるのはすごい。台北と北京と双方から好かれるのは難しいこと。 twitter.com/DemesDavid/sta…
694
これを中国大使は本気で考えているのか、あるいは立場的にそう発言せざるを得ないのか。外交官は海外にいて国際感覚がある人が多いだろうけれども、おそらく共産党の指導層であまり海外との交流が、外国訪問の機会が多くない人は、本気でこれを信じているのだろうな。「再教育」。怖い。新疆と同じ。 twitter.com/t_gordau/statu…
695
したがって、バイデン大統領は遠くから傍観して武器などの支援に徹するのみではなく、戦争により戦力が疲弊したロシアに対してどのような軍事的圧力をかけて、そして水面下でどのような条件で可能かを模索して、プーチンを停戦の交渉に近づくための圧力をかけるべきだと思います。
696
3月21日の午前5時までマリウポリで降伏せよとのロシアの命令。そうならなかったら、どうするのだろうか?何がなんでも、「勝利」を得なければ、国内的にももたないと判断したのだろうか。ともあれ、嫌な流れになっている。 twitter.com/SamRamani2/sta…
697
すなわち憲法9条に基づく平和主義を否定することにも、日本が軍国主義に進むことも、核兵器を開発・保有することも、国連を脱退することも、憲法で保障された人権や法の支配を否定することも、独裁体制へと転換することも、男女差別を強化することも、従来の正義を否定することにも、価値があるはず。
698
ブレア元首相も、安倍元首相も、イデオロギーは左右と逆ですが、首相としてはプラグマティズムの中道層に支持を広げて、選挙では勝利を続けた。今日の司会の方の言葉では、1979年から11回の英国総選挙で、ブレア党首以外で労働党は一度も勝利していないと指摘。それほどまでに選挙での勝利は難しい。
699
そして、この不毛でくだらない侵略を、一生懸命に、毎日必死になって擁護する方々が行うSNSでの誹謗中傷攻撃も、いい加減やめてほしい。
700
知らないことは、存在しないことである。だから、このようなことを書いても、結局は、私の個人攻撃、人格攻撃によって、従来の見解を変えずに、反米感情や、主流派のメディアへの不信感から、意図せずにIRAなどの「フェイクニュース工場」の「餌食」となりかねません。どうぞみなさん、お気をつけて。