Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

651
おそらくこのコメントが、適切に実情を説明いただいているものだろうと思います。だとすれば、ロシアは引き続き中国からの支援を得ながら、中国は対外的にロシアを批判する姿勢のみ示して戦争は長引いていくのかも。戦争が長引けば「漁夫の利」を中国は得られる。チャーチルの独ソ戦傍観の構造ですね。 twitter.com/sh99448926/sta…
652
それに加えて、日本の学術界の一部に濃厚なイデオロギーが残存しており、軍民で技術の境界線がほとんどなくなった現在に、「戦争を目的地する研究は絶対に行わない」(7月27日記者会見)という曖昧な規範が、無数の優秀な科学者の手足を縛り、人材の海外流出と研究の障害になっているのでは。
653
かなり長い返答となりましたので(約2000字!)、読みにくいと思いまして、こちらにまとめました。■ウクライナ戦争における「宥和政策」の効用をめぐる橋下徹氏へのリプライ|細谷雄一|国際政治学者 @Yuichi_Hosoya #note note.com/yuichihosoya/n…
654
そして「日本の今の論壇やメディアでの説明や解説に非常に危ういものを感じる。防衛省関係者が増えたり、若手研究者でも危ない発言をしている人がいる」と、メディアで活躍する「若手研究者」への批判があったので、そのような視点で今の世界を語る「世代」への疑念を表明しました。一般論ではなく。
655
こちらは、体系的に広く読んでいただくために書いたというより、もともとは強く感じていた違和感を、「つぶやき」(ツイート)でダラダラと書いていたものを、ハフポストの安藤さんにまとめて頂きました。その結果、予想を超える多くの方にお読み頂き、大きな反響となり、ありがたく感じています。 twitter.com/HuffPostJapan/…
656
オクスブリッジや私が学んだバーミンガム大学など、イギリス中に優れたロシア研究の拠点がある。その研究者の多くは、現在のロシア政府が本来の優れた美徳を汚し、輝かしい文化や歴史的伝統や名声を損なうことを悲しむ。友が本来の道から外れたときに、本来の道に戻ることを励ますのが本当の友人では。 twitter.com/KS_1013/status…
657
なので両者の停戦協議の推移を見守るということと、停戦協議を行う中でもロシアが非人道的な武力行使を行わないように圧力をかけること、そして現実的な妥協点がどのあたりにあるかを理解して、国際社会が戦争当事国の両者に対してそこに歩み寄るように静かに導くこと、圧力をかけることが重要。
658
なので「大手メディアは嘘ばかり」と一括りにする前に、各国のメディアが保守やリベラルで、あるいは国ごとに同じ出来事をどのように報道しているか、その違いを知ることが重要です。それが面倒であれば、毎月私が発信している、シンクタンクのレポートをご覧ください。apinitiative.org/2022/02/27/339…
659
単純に、学問的なトレーニングをしていないだけですので。自転車に乗ったり、水泳をしたりするのと同様に、少しトレーニングをすれば、ある程度的確に情報を収集して、それらを相互することができる。それをしていないと、単なる直感で「全肯定」か「全否定」をする陥穽に陥る。もったいない。
660
あまり日本ではよく知られていませんが、2016年米大統領選挙トランプ氏勝利や、同年のブレグジットなどを契機に、この「影響工作」が大変関心を集められてました。世界中のシンクタンクがこれに注目し、報告書も多く出ています。csis.org/programs/europ…
661
それで良いのですか?「ロシアを悪」であること疑っても良いけれども、憲法9条を否定することや、平和主義を否定することや人権や男女平等を否定することを「正義」と掲げることも必要だという意図?「憲法9条改正を悪とすることは簡単」だけれども、自分の頭で考えて、それを否定するのも必要?
662
「知の巨人」氏は以前から、一般読者が見逃すような虚偽の情報を、自らの主張の説得力を増すために利用(悪用)する傾向が見られましたが、元外務省員として軍事知識が不足してることからも、軍事に詳しい方々に簡単にその虚偽情報が晒されてしまっている。 twitter.com/rockfish31/sta…
663
まあ「相手にするな」ということなのでしょうが、こういったかたち、とりわけ一部のリベラルな方にミアシャイマーの理論がもてはやされるのは、ちょと意外なので。彼のリベラリズム批判の著書を読んだら、どのような顔をするのだろうか?
664
怖い話だが、ソ連の歴史を振り返るとあり得たりします…。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
665
もしこれを行ったら、世界史的犯罪だな。そして、それでもまだ「アメリカが悪い」と、ロシアではなくアメリカを批判する人がいるんだろうな、日本人でも…。◾️ロシア軍が原発を自ら砲撃、放射能漏れ引き起こす計画…反転攻勢阻止狙いか #SmartNews yomiuri.co.jp/world/20230527…
666
これ、本当だったらすごいな。まさに「忖度」。中国やロシアの中にいて、真実を知ることがいかに難しいか。逆に、「真実」とは、中国やロシアの政治体制にとっての最大の恐怖であり、民主主義や自由主義により「真実」が流入することに、過剰に恐れているのかも。民主主義の拡大への強い警戒心。 twitter.com/Sankei_news/st…
667
まさにこれ。最近急増中。 twitter.com/fukuda326/stat…
668
米国のシンクタンクGMFが行っているロシアの影響工作の調査結果です。こちらは、この分野の研究の第一人者の、市原麻衣子一橋大学准教授にご教示頂きました。securingdemocracy.gmfus.org/hamilton-dashb…
669
この間多くの国際政治学者が、目の前の仕事を後回しにして、ニュースを追いかけたり、SNSで情報収集をしてきたようい感じます。ロシア軍が一部撤退をはじめ、どうにか我々の生活も、ウクライナの人々の生活も、少しずつ平常が回復するといいですよね。良い知らせは、政治討論番組の内容変化から?! twitter.com/tnak0214/statu…
670
もしも、政治家が「嘘をつく」ことが絶対的な悪で、政治家を評価する絶対的な規準であるべきだというのであれば、毎日無数の嘘をついているプーチン大統領を「一方的に悪とみるべきではない」という主張がなぜでてくるのか、分からない。
671
ストルテンベルク事務総長は、食糧問題やエネルギー問題はあくまでプーチン氏の戦争が引き起こしたものと強調。ロシア軍が戦争をやめて、ロシア軍がウクライナから撤兵すれば解決に向かうはずだと説明。ウクライナが引き起こしたものではない。
672
@MichitoTsuruoka 本当です。こういった下品な話は、居酒屋で、他の人に迷惑をかけないようにひっそりと2人だけでやって欲しいものです。大手出版社が原稿料を支払って、校正まで通して掲載する品質ではないですね。
673
こういう援助こそ、日本らしく、現地の必要に応える素晴らしいものだと思います。■日本の発電機、ブチャに到着 越冬支援「ありがとう」 #SmartNews nordot.app/97931169349668…
674
米英のような冷戦時代からかなりの程度ロシア不信感が強い国よりも、ある程度反米感情が強く、対立する双方の側に加わらない中間層が多い日本のような国が、ロシアからは最も効果的に影響力工作を浸透させる「土壌」に。反米親露的な知識人は、本人たちの無意識のうちに、その「媒介」になる。
675
「立ち去る際にロシア兵が略奪しようと思わないほどの価値だといえるかもしれません」という、現地の取材をする国末さんの言葉が、重く、悲しく心に響きます。 twitter.com/KunisueNorito/…