Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

626
ゼレンスキー大統領を排除するだけなら遠く離れたマウリポリのウクライナ人一般住民を殺戮する軍事的必要性はないはず。いったいプーチンの頭の中の構想はどうなっているのだろうか。
627
だとすれば、東野さんがウクライナの「徹底抗戦」を求めていると決めつけるのは、最も重要な部分で東野さんの主張を歪めることになるのでは。なぜならば、ウクライナ人が「和平」を求めているのに、「徹底抗戦」を強要すれば、それはプーチン同様に、ウクライナの自決権を否定することになるから。
628
ロシアがこれほど短期間で巨大な戦略的利益を失ったことはほとんどないのかも。戦闘に勝ちながらも戦争に負けるとはまさにこのことですね。 twitter.com/alexstubb/stat…
629
研究者は複数の要因を総合的に考慮する傾向があるために断定ではなくて可能性を示唆する場合が多いのに対して、そうでない方々は「俺は全部知っているが、お前は知らないので教えてやる」というような、断定的な口調が多いですよね。だから、SNS世界では、第一人者の専門家に素人が教える姿が頻繁に…
630
「日本をはじめウクライナ政府は、東部でロシアの攻撃に遭った人を助けるということはやっていますが、その人たちを迫害したりジェノサイドするなんていうことはありえないし、全く聞いたこともありません」 twitter.com/slovenyaan/sta…
631
日本が、1980年代に、アパルトヘイト下の南アフリカにとっての最大の貿易相手国であった時期があった過去を彷彿させる、人権や国際法の揺らぎに懸念を感じる由々しき状況です。東芝ココム事件のように、「象徴的存在」として、この記事が契機に伊藤忠が国際的非難の対象なる可能性も。 twitter.com/hiranotakasi/s…
632
「日本は憲法によって国際紛争のために武力による威嚇、武力の行使をおこなうことを放棄した国なのですから、停戦プロセスに積極的に参加すべきです。停戦と停戦の仲介を求める声をあげることが必要です」というのは、あまりにも現実情勢から乖離してませんか。
633
「英政府公用車で中国製のトラッキング装置が見つかった」とのこと。また英中関係が悪化していく予感。 twitter.com/chinaresearchg…
634
このような映像が世界に流れる、目に見えない効果は大きい。今後ロシアが戦争でウクライナ国民に向けて戦術核を使えば、インドやインドネシアを含めて世界中を敵に回すことになり、使わなければこのゼレンスキー大統領の広島訪問の意義が論じられるかも。 twitter.com/nhk_news/statu…
635
もちろん冷戦後の米国によるコソボ戦争やアフガニスタン戦争、イラク戦争も、国際法上の合法性に疑義があるものでした。ただし、コソボ戦争は国際人道法上の要請、アフガニスタン戦争は個別的自衛権の拡大解釈、イラク戦争は国連安保理のロシアを含めたいくつかの決議を根拠にし、評価は分かれます。
636
これ、まさに私がロシアで意見交換するたびに感じていたことです。かなり高明な専門家が、会議の場で、「問題に根元は、ウクライナ人がバカなことだ」(ロシア語の原語は分かりませんが)と語るのを聞いて、唖然としました。独自の世界観を理解するのは、難しいですね。 twitter.com/yamazoe_temp/s…
637
そのことは、「停戦」をせずに「戦争をしろ」ということではまったくない。そうではなくて、停戦協議で何が争点になって、どのような主張の乖離があって、それを埋めるためにどのような現実的な可能性があるかを検討すること。停戦協議の内容を見ればまだあまりにも主張の乖離が大きいことがわかる。
638
なぜならばそのような疑念を広げれば、当然ながら秩序が崩れていくからです。秩序なんてなくて良いという立場に立つならば結構ですが、そもそも河瀬監督は「戦争は良くない」という共有された正義に基づいて議論を組み立てているのではないでしょうか。懐疑主義が好ましいのであればそれも疑うべき。
639
政治の「演劇性」は昔から重要なテーマだったと思いますが、「演劇者」が今実際の政治を動かしているのを見ていると、この両者の関係をもっと日本で真剣に考えねば、と思います。安易なタレント政治家擁護ではなく、民主主義で政治家がどのように戦略的コミュニケーションをするかという意味で。 twitter.com/chutoislam/sta…
640
「安倍さんは、こんな俺みたいな青二才の若造でも“あなたの言っていることは違います”って。真っ正面から受け止めてくれた。もう君とは会わないということは絶対無かったし、また僕と会おうとしてくれていたし、俺も会いたかった。」 sponichi.co.jp/entertainment/…
641
皮肉なことに、連盟が設立されて1世紀が経過して、その間に多くの悲劇から教訓を学んでいるのに、バイデン大統領はむしろ連盟が経済制裁と国際世論に頼った結果、満州事変、エチオピア戦争、ラインラント進駐、ズデーテンラント併合を止められなかった失敗を繰り返している。
642
独外相、加国防相、スペイン外相による女性のみによるセッション。30年前であれば、あまり想像できなかったハードなセキュリティをめぐる、女性政治家のみによる、しかも英語によるディスカッション。日本もぜひここに加わってほしい。
643
そのような疑問から、読売新聞の下記のリンクの原稿で、バイデンには弱さから戦争を回避したいという「チェンバレンの顔」と民主主義を結集して力で圧力をかける「チャーチルの顔」があり、両者の組み合わせが重要で、今は後者を強めるときと書きました。yomiuri.co.jp/serial/earth/2…
644
私以外にも、欧州国際政治や、欧州外交史を研究する方の中で、このようなホロコーストの反省から人道主義を重視する姿勢が強い立場の場合に、平和主義を優先する立場の主張ともしかしたら、立場の違いが生じるのでしょう。どちらかが正しいというよりも、歴史認識の違いから生まれるものかも。
645
国連安保理召集を提案したイギリス政府のツイート。英は一貫してロシアの軍事行動に厳しい姿勢。ブチャの虐殺に対して、拒否権を持つロシアにどこまで厳しい態度を示せるか、注目。国連が無力か、そうではないのか。 twitter.com/BWoodward_UN/s…
646
さらに次のように続きます。「われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。」
647
武器の支援とインテリジェンス協力、武器使用の訓練などからスタートするバイデン政権の手法は正しいと思いますし、現段階ではそれが機能しているのでウクライナが善戦している。ただし、軍事不介入を繰り返し言及する大統領のメッセージと指導には疑問を感じます。すでに「部分的」には参戦してる。
648
「国家元首」とはあくまでもその国家の政体により規定され、大統領の場合も、国王の場合も、大公の場合も、首長の場合もあります。私が述べているのは、外交儀礼的な「国家元首」への敬意をもった接し方です。ただし、国家元首だからといって、演説を受け入れる義務はない。受け入れる場合のマナー。
649
そのような政治的独立や自決権を前提に、「ウクライナが徹底抗戦を求める意向を尊重すべき」と論じるのと、「ウクライナに徹底抗戦を強要すべき」とするのでは、その意味で真逆です。その論理的な本質的違いを無視するのは、悪意があるか、論理を理解する能力が不足しているか、いずれかのはず。
650
そして、最後の対決で、解説にレッドソックスの英雄、オルティーズは、なぜチームメートのトラウト選手に、あんなエグい球を投げるんだ、と冗談で質問。チームメートとして彼の素晴らしさ、人間性の素晴らしさを知るからこそ、本気で勝負したと、大谷選手は返答。