Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

601
「相手を混乱させるのが、相手を弱らせる最良の方法というのが、プーチンのやり方」という鈴木さんのコメントも鋭い。実況中継。なんか、最近の国際政治チャンネルの、パワーアップ感がすごい。ニュースリソースとしての、メインストリーム化? #国際政治ch
602
太平洋戦争勃発の直前に、中立国のスイスの大使が日本政府に対して、「戦争は悲惨だからやめた方が良い」と言っても、それで「そうですね」とはならない。また戦時中に、スウェーデン政府が、停戦を提案しても、「そうですね」と言って戦争を辞めるわけではない。それだけの犠牲を払って戦っている。
603
少し真面目に書くと、日本語でinfluence operationに携わって、ロシア擁護、ウクライナ批判を毎日懸命に務めている工作系の方にとっては、私が連日ツイートする文章は、「(ロシアの)安全保障上の脅威」になるのかも。だとしたら、日本の国益や安全保障上は有益な活動とも言えるので、良しとします。
604
まさに。正義感が暴走すると、気が付かぬ間に理性や良識が犠牲になってしまうのでは。 twitter.com/chutoislam/sta…
605
「われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。」
606
国際政治の基本は、相手国がどのような政治体制、政治的伝統、政治文化があり、どのように世界を見ているのかということ理解することにあり、国際政治を見誤る典型例は、自らの慣れ親しんだ感覚と同じ視座で相手国政府も思考しているはずだと思い込むこと。そしてその誤解が、数々の戦争を生んだ…。 twitter.com/rockfish31/sta…
607
それはこれまでの国際政治学者としての仕事の根幹に関わるからです。詳しくは拙著『国際秩序』で冷戦後の「ソリダリズム」と「プルラリズム」の動きとして論じているので、より詳しく知りたいという方でお読みになっていない方は、ご覧頂けると幸いです。このツイートだけではうまく伝わらないので。
608
現状の認識において、あまりにも大きな乖離を感じます。
609
そのような主張には私も賛同です。この戦いがウクライナの自決権、主権、政治的独立をめぐるものである以上、外部から「和平」を強要するのも「徹底抗戦」を強要するのも、いずれもその意図を蹂躙することになる。なので、東野さんがウクライナに「徹底抗戦」を強要してるというのは、悪意ある歪曲。
610
こわい。ロシア側、ウクライナ国内でウが生物兵器と化学兵器を製造しているという偽りの非難を続ける一方で、ロシア自らがそれらを使用する可能性が高まっている模様。被害が出たらウに責任転嫁する準備作業だろう。化学兵器使用を含め、結局プはチェチェンとシリアの戦争を繰り返しているだけなのか。 twitter.com/DefenceHQ/stat…
611
今の政治の世界、そしてTwitterの世界での分断、罵り合いを見るにつれて、それが過去のものと感じます。私が接したそのような風通しの良さはもうありません。先日の野田元総理の演説にそのような懐かしい空気を感じましたが、野党内からの一部の冷笑や中傷を残念に思います。寛容は悪ではない。(続)
612
@MichitoTsuruoka ここまではっきり書けるのは、逆に自らの分析に相当自信があって、その自信がある分析とは異なる現実が浮上したことへの率直な衝撃を感じたからかも知れませんね。学者として誠実な態度です。何があっても「自分の予想通りだ」と語るのが、どちらかというと学者が陥りやすい傾向だと思いますので。
613
赤ん坊を意図的に殺すロシアの戦略を、決して許してはならない。抗議活動からも、BBCの報道からも、そのような強い意志が感じられます。本当にその通りですね。 twitter.com/fukuda326/stat…
614
付け加えると、プリゴジンはこれまで、ショイグ国防相とゲラシモフ参謀総長による戦争指導が手ぬるく、総動員を実施したり、各しようも考慮すべきことを主張してきました。彼が権力を掌握するシナリオは、プーチン体制よりも最悪になる可能性もあります。何が好ましいシナリオか、あまりにも不透明。
615
国際社会で、何が正義で何が悪か。どのような指導者が評価され、どのような指導者が批判されるのか。そして歴史の中で、これまでさまざまな指導者がどのように評価され、位置づけられてきたのか。そのようなものごとを多角的に観る視座が重要なのではないか、と思います。
616
そして野田元総理の演説に対するいくつかの醜い言葉を目にして、こういったところから、民主主義の後退の影が忍び寄っているのだと感じます。相手への信頼と敬意がなければ、平和的な権力の移行は困難です。
617
言い換えれば、ある一つの情報リソースを、100%正しい、あるいは100%間違っていると断定することをけて、それぞれのリソースごとに情報の信頼性、正確さの確度を検証する。なので、十分な検証や精査なく、「大手メディアは全て間違っている」というように叫ぶツイートを見ると、悲しい。
618
夫婦間や家族内で憎しみあっている間に入って、隣の家の人が入ってきて、「喧嘩はやめた方がいいですよ」と言って、「そうですね」とはならないですよね、普通は(なることもあるかもしれない)。同じ日本人同士でもそうであれば、憎しみ合う隣国の国民同士の場合の差異を埋めることは、さらに難しい。
619
「バフムートは解放された」というプーチンの意図する内実はこれか。オーウェル的なディストピア。これを見てもまだこの戦争で「アメリカが悪い」というのは、まさにオーウェルの1984で目にした世界観。自らはつねに正義。「敵」は悪。 twitter.com/carlbildt/stat…
620
「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている」ウクライナの人々に、どれだけわれわれは寄り添っているのか。「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和の内に生存する権利を有する」があること共感しているのか。
621
同意。「議論の呼びかけが危険視される社会」の延長線上にあるのが、中国やロシアの言論統制。それが好ましい社会とは思えません。「公共の福祉」の範囲内であれば、活発な言論こそが自由民主主義の根幹のはず。「議論の抑制」の勧めを、メディアの内側の方がおっしゃるのも…。自殺行為では…。 twitter.com/AtsukoHigashin…
622
重要な世論調査結果。一部がロシアの占領下にあるウクライナ東部でも、圧倒的な差でNATO加盟への支持が広がっています。過去1世紀、国際秩序は大国の勢力圏分割に時代から、自決権の時代へ。自らの意思で国の将来を決めることは国連憲章の精神です。 twitter.com/t_gordau/statu…
623
ここからわかることは、ウクライナが嫌がる中でむりやりアメリカがNATO拡大を進めたのではなく、新規加盟を望む諸国の希望を抑制して、アメリカはむしろロシアの抵抗を懸念してそれに躊躇してきた現実かもしれません。他方日本ではロシアの「プロパガンダ」を鵜呑みにする言説が多いのが気になります。
624
他方で、これまでNPTの枠組みなどで、困難な交渉、協議が続いていたことを考えれば、「広島」という舞台でいきなりそれらの困難や亀裂が全て消えてなくなるなどということはありえません。「広島」という「魔法」で全ての困難や亀裂が消失することを想定するのは、冷静な評価、報道ではないですよね。
625
@MichitoTsuruoka やはり、戦後の日本は平和教育をしながらも、戦争について学ぶ機会が少なかったので(日本の太平洋戦争について日本人の視線から学ぶのみ)、日本人が行なっていない、海の向こうの現代の戦争については、ピントがズレてますよね。