Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

576
ロシア侵攻前のウクライナで、絶対的平和主義者が平和を祈っても、ウクライナの平和と人々の安全は守られなかった。彼らの教訓は、やはりNATOという集団防衛体制に入らなければ安全は確保できないという結論であり、それは戦間期に中立により平和を願ったベルギーがNATO創設を牽引したことと同様です。
577
そして、ロシアという国際社会の平和と安全に特別の責任を負うべき、国連安保理常任理事国という特権を持った核大国が、国際的合意や条約、そして国連憲章を蹂躙して、隣国の主権国家を侵略する行為を非難することで、誹謗中傷を浴びするのはか。侵略国と非侵略国を、倫理的に同列に論じるのはなぜか。
578
少なくとも、軍事力の効用を十分に理解していないであろうバイデン大統領が、最初からウクライナを助けないと繰り返し、決して軍事介入しないと不必要に何度も主張することは、ロシアへの圧力という意味では非常に接列な政治姿勢のように感じます。オバマ政権とバイデン政権はその点が大きな問題。
579
現時点ではロシアとウクライナの双方がプロパガンダの応酬で正確な情報の確認が難しく、また私自身が軍事の専門家でもロシア/ウクライナの専門家でもないのでわからないことだらけだが、幸いSNSでは有益な情報が溢れておりそれらを総合して見えてくることも。即ち、ロシアの苦戦と、和平の困難。
580
こう書くとどうしても、大学院を修了しても研究職のポストが少ないという隘路に陥るのですが、そのようなトレーニングをした能力の高い院修了の方々が、ジャーナリズム、シンクタンク、政府、自衛隊、さらには中高の教員などで増えていくことになるのかもしれません。
581
だから銃撃犯の名前を繰り返し言及することは危険を伴うのですが、日本ではニュージーランドとは逆の方向に進んでいます。bbc.com/japanese/47623…
582
ですので、国際社会で、共有すべき価値や正義が一切ないわけではないが、全てが共有されているわけではない。その意味で、solidarityとpluralismとの双方が存在する。時代によって、それが破壊される時代と、それが強化される時代がある。今はそれが破壊されている時代です。
583
ロシアの兵士が、避難中の母親とその子供二人を意図的に迫撃砲弾により殺されたことを報道する、ニューヨークタイムズの記事。ロシア軍として通常の行動をとったとしても、それが国際報道にさらされて、他の主権国家の国民の殺戮だとすれば、容認されるはずがない。 twitter.com/ewong/status/1…
584
これにより、エネルギー価格の高騰により欧州諸国のウクライナ支援が秋には崩れるというプーチンの思惑も潰えることに。兵力不足と国内の支持低減と合わさり、いよいよプーチンの戦争指導も末期症状の様相。そしてウクライナ南部でのロシアの防衛戦も崩壊。jp.reuters.com/article/ukrain…
585
ラーメン二郎、ジョージア大使から韓国大使まで、どれだけ日本外交に貢献しているんだろうか。すごい。ラーメン外交。 twitter.com/Kim2Yongmin/st…
586
結局、これを契機にEU諸国が軍拡して、NATOが拡大して、ロシアが経済的にも軍事的にも決定的に弱体化して、米中の影響力が拡大すれば、プーチンは自らの誤った決断により、ロシアを過去4世紀で最も弱体化した国にしたと歴史に記されるのだろうか。 twitter.com/ecfr/status/15…
587
とりわけ国際社会において守るべき最も重要な規範である、戦争の違法化が、根本から破壊される可能性がある。それは、国際法上の合法性を担保する努力をほとんどしていないロシアのウクライナ侵略によって引き起こされています。
588
日本のある特定の新聞だけを毎日読むことで、無意識のうちに育まれた「正義感」や「感情」が絶対的なものとならないよう、世界の多様な主張を知る必要があると思い、国際論壇レビューを毎月書くようにしているのだが、そういった「正義感」に執着する方は、きっと読んでくれないのだろうな。これ。
589
何度もこの番組を見ていただいている方々は、もともと見識が高いのか、あるいは色々な専門家が出演して、多角的にさまざまな視点でお話しするを聞いてくださって、視野を広げて頂いたのか、ともあれ、本当に国際情勢を理解している視聴者の方が多いと、今まで以上に感謝しています。
590
なので私は、他の人を幸せな気持ちにできる人、他の人を助けたり成長するための栄養を提供できる人を尊敬します。なかなか自分がそうなれないのが、問題なのですが…。また、そもそも国際政治学って戦争とかパワーとか暴力とか、あまり幸せではないテーマを扱うので厄介です。
591
つい先日のロシアのミサイルで亡くなった、一般市民で、15歳のダンサーを目指す少女。ロシア政府は、軍事標的に限った攻撃だと強弁していますが、亡くなった彼女の命は戻ってこない。何のために、ロシア政府は彼女の命を奪う必要があったのでしょうか? twitter.com/EmineDzheppar/…
592
まさに、バイデン大統領の最大の問題は、そのように軍事と外交をに言論的に考えて、前者を「悪」とみなし、後者に依存しすぎることによって、十分な圧力を相手にかけられずに(経済制裁のみでは)、どうしても侵略や戦争を止められないというジレンマにあると思います。これは連盟の挫折と類似。
593
@hashimoto_lo 頂いたご質問への返答は、先ほどスレッドで長くなりまた誤字脱字が多く読みにくく失礼しましたので、こちらのnoteにまとめました。やや読みやすくなっているのではないかと思います。失礼します。note.com/yuichihosoya/n…
594
嫌なものは見ないという文化、大きな問題ですね。戦争研究が優れているイギリスとの悲しい差。冷静に対象を謙虚に学ぶのが学問。 twitter.com/chutoislam/sta…
595
私が述べたかったことを代弁していただきました。「学界、教育界、マスコミ」は怖いので、これまであまりそのようなことを語ってきませんでしたが…。つい語ってしまいました(報復がすごい)。 twitter.com/kanidata/statu…
596
@f1violin @moon_serious ということは、東京大学は、法学部に入学する学生にも、国内法や国際法を一方的な正義と断定することなく、自らの価値観や正義感に従って、堂々と法に背く勇気を持ってほしいということを推奨したと理解すべきことになります。それを素晴らしい祝辞と言うべきなのですね。
598
これは悲しい。評価すべきものを評価しないと、掲載されないのは、報道ではなくて、イデオロギー。今回の安保3文書は、長年の「宿題」に向き合った良い文書だと、私も肯定的に評価しています。あらゆるほかの文書や政策同様、それは欠点や課題の不在を意味しませんが。 twitter.com/bunkuroi/statu…
599
おそらくは、習近平主席にロシア訪問によって、「戦争犯罪」への逮捕状が出たプーチン大統領と会うことへの批判が出ることを回避するための、意図的なフェイクニュースでしょう。2019年の写真を意図的に用いて、実際には存在しない、現在開かれている首脳会議と偽ってます。
600
人道的考慮が重要なのは当然だが、これまでの対立の経緯と、紛争の原因、現在の力関係や両国民の世論、国際環境などを十分に考慮して、いったいどのような和平であれば長期的に安定して、継続可能となるのかを、これから真剣に考えて交渉し、調整する段階に入っていくのだろう。