101
MetaHuman Creatorの早期アクセス使えるようになったから触ってる。俳優でどこかにいそうな顔になった。結構Character Creatorに近いかも。確認用のアニメーションがとてもリアルなのでテンションが上がる。MetaHumanのパーツとかdazのようにマーケットプレイスで販売できるようになったりしたら凄そう
102
Unreal Engineでipad使ったバーチャルカメラ「Unreal Remote 2」使ってみた。公式で前からあるみたいだけど初めて触った。簡易的なものだけどipadで気軽に構図決めたり動きつけれるの映像用途で何か使えそう。CG上でカメラワーク付けるより俗にいうエモい感じが作りやすいよね。
103
Unreal Engine5のリアルタイム流体シミュレーションを初めて触った。ちゃんと煙が動きに合わせてリアルタイムに反応する。UE内で何でもできるようになりつつあるな。このNiagara Fluids楽しみ
104
105
AI動画テスト。最近追加されたControlNet1.1 Tile試した。左下の簡素なVRoid動画をここまで高ディティールな絵に変換できるのは凄い。以前のでは出来なかった
106
AIで動画生成テスト6。前回リアルCGからイラスト風に変換した動画を別のリアルな顔へ変換。さらにAIで60fps化。リアル系の顔の一貫性は思ったより高かった
107
Substance Painterで鉄コン筋クリート風の背景テクスチャの作り方。こういうリアル系じゃないチュートリアルいいね!academy.substance3d.com/courses/Japane…
108
機械学習によって動画からリアルタイムでマスクを生成してくれるWebツールが公開されてたから試してみた。サンプル動画と自分の動画でテスト。まだデモみたいなものっぽい。キーフレーム打って修正も出来るみたい。ロトもどんどん便利になっていくね。app.runwayml.com/video-tools/gr…
109
レビュー。Makuakeにて先行予約販売が開始されたハンディタイプの3Dスキャナ「Revopoint POP 2」を送っていただけたのでテスト。靴をスキャンしてzbrushとblenderにインポート。サイズや材質もちょうどスキャンしやすいのもあり綺麗にスキャン出来た。他でもテストしてみたいmakuake.com/project/revopo…
110
ついでに。作品作ってるとき自分では客観視できなくなって良いのか悪いのかわからなくなる時が良くある。そういう場合PureRef上でいつも見てるサイトとかのキャプチャに重ねてみて客観的に見れるように試みたりする。ちょっと間抜けに見えるけど自分には効果的。
111
nukeのGeoTracker自分では使ったことなかったから勉強。ポジションをC4Dに読み込んで自分のモデル使ってレンダリング。FaceBuilderはBlender版を使った。適当だから全然馴染んでないしトラッキング滑ってるけどちゃんとやれば綺麗に出来そう。KeenToolsは直感的で素晴らしいね。
112
画像生成AIでアニメ世界の架空の映画ポスターを生成テスト。Blenderに読み込んで配置してみた。前回の雑誌の表紙もそうだけど何となくデザイン性が必要な画像生成するのにAIはかなり強力
113
artstationにThe Last of Us Part 2に係わったアーティストたちが実績をいっぱい投稿してる。日本のゲームもこんな感じでもっと個人の実績を公開して欲しい。ゲーム好きとしてはどんな人が作ってるのかもっと知りたい。
114
Blenderでオブジェクト同士のマテリアルと法線をワンクリックで馴染ませてくれるアドオン「Blendit」テスト。まだまだ制限がかなり多いけどこういうお手軽ツールは好きなので開発支援的な気持ちで購入。複数オブジェクトを一括でディスプレイスとかも含めてブレンドできるようになったら便利そう。
115
Stable DiffusionでVRoidの操作画面2。一貫性捨てて前回よりもう少しVRoid感を減らした。VRoidと画像生成すごく相性が良いので将来AIレンダラー搭載するとイラスト用にも使えて面白そう
116
Blender2.8のCycles Render連番書き出しテストと操作画面キャプチャ。
117
Blenderのモディファイアで宇宙船を生成っていう無料のファイル。パラメータ変えていじってみた。よくみるとかなり緩いけどこのくらいの方が想像する余地があってデザイン検討やイラストの下地にはありかも。pixeledasteroid.gumroad.com/?recommended_b…
118
ちょっと前に話題になってたスマホのカメラで簡単に全身スキャンしてアバター作れるin3D試した。かなり照明環境悪かったけどクルッと回るだけで寝起き5分のオッサンを骨入りで3D化できた。エクスポートできるから使い道ありそう?
119
憂鬱な月曜日、部屋は雲のようなものに包まれる
120
Unreal Engine 5もう少し触った。自分が持っているスキャンオブジェクトをNaniteで読み込み。インポートしたオブジェクトは1000万と500万ポリゴン。それをいっぱい配置。合計5億くらい?暗いからGIはわざと強め。ノーマルマップなしでこのディティールは素晴らしい。
122
BlenderのmixamoオートコントロールRIGアドオンもadobe公式のベータ版出てたから入れた。c4dにもコレあるけどrig組めない人でも完全自動でコントロールrig入れてくれるから便利だよ。Auto-Rig Proとかでも出来た気もする。
123
砂落とされても真顔。C4DのNeXusのGrainsテストついでに簡単な動画試した。非常に簡素で簡単なのでhoudiniどうしても使えないよって人には良いかも
124
mayaビューポートでフェイシャルrig弄りながらディープフェイク適用したテスト。触っていてちょっと面白い。っていってもビューポート画面をOBSでキャプチャしてDeepFaceLiveにリアルタイムで流しこんでるだけ。デモデータ弄るのはもう止めにして次は自分でトレーニングしたデータで試したい
125
Blender2.83リリースされたので新機能のVR試してみた。自分でこの前作ったモデルをVRで見れる。eeveeの質感でblender上で気軽に見れるのはいいね。後半は公式配布のAndry Rasoahaingo制作のGrease Pencilデモファイル。現状見るだけだけどスカルプトとペイントがVR内で出来るようになって欲しい。