76
AIでおっさんを美少女化の新しい動画。ウィッグ被ったらどうなるか聞かれてたのでようやくテスト。やり方も少し変えたので以前よりスムーズだと思う。Stable Diffusionを使用。みんなで美少女になっちゃう?
77
すべてBlenderで制作してるらしい。ていうかこのアーティスト14歳って書いてあって驚いた。年齢関係なくクオリティも素晴らしい。彼のyoutubeの動画で勉強させてもらう。 twitter.com/w_landgren/sta…
78
画像生成AIのプロンプトを検索するLexicaってサイト初めて使ったけどかなり便利。Mikuって打ち込んで画像一覧からいい感じの画像探して文言コピーしたり参考にしたりそこから絞り込む感じ。これでプロンプト苦手な自分もいい感じの呪文作れそう。
79
AIでアニメ化の最初のテスト。左のBlenderから書き出したCGをStable Diffusionでアニメ風に変換。単純なモデルでもリッチになるので将来はこういう方向に向かうはず
80
Unreal Engineでリアルタイムフェイシャルキャプチャに4.24から実装されたストランドベースのHair追加。かなり適当な髪だけど、板ポリとは違ってプリレンダのようなフサフサな髪がリアルタイムで揺れるのはグッとくる。hair機能謎なとこ多いけど。フェイシャルは引き続きFaceware。
82
進撃の巨人の自主制作CG。才能ある若い日本人アーティストの方々が自主制作で作ったみたい。いつも通り上手くて流石。このCGで映画が見たい!artstation.com/artwork/kD6V5A via @ArtStationHQ
83
Blenderで似たようなことする場合は先日話題になってたSquish- Instant Better Rig Deformsを使うとこんな感じ。ジオメトリノードなので改変すれば色々と使えそう。ただ揺らすためのJiggle DeformerがBlenderで見当たらない??のでそれもジオメトリノードで似たもの作る必要がある?
84
以前作ったフェイシャル付きキャラをUnreal Engineにコンバートテスト。強引に移植したけど意外とすんなりいった。4.24のBurley SSS。#UE4 #UnrealEngine
85
iPhoneでカメラトラッキングできるbyplayというアプリ試した。撮影とトラッキングが同時に行われてblenderのファイル生成してくれる。blender内に動画と地面も自動で追加してくれて便利。誰でも簡単に実写合成できる
86
mayaビューポート上のCGをディープフェイクで顔を差し替えテスト。リアルタイムで差し替え出来るDeepFaceLiveを使用。先日ツイッターで見たBrielle GarciaによるUE5とDeepFaceLiveを組み合わせたCGキャラへのリアルタイムの顔差し替えを自分でもやってみたいので下準備
87
早速リアルタイムで煙が作れるEmberGenとBlenderのEeveeの組み合わせテスト。vdbで受け渡し。作業は全部で1時間くらい。リアルタイムで表示しながら色々出来るのは従来の時間かかるシミュレーションと比べたらホント凄い。どちらもまだ開発中なのでリリースが楽しみ。
88
UE4映像用途で使うため検証。そのテスト動画。C4Dからmographのアニメーション込みでインポート。Ray Tracing GIあり。モデルはzbrushとsubstance painterで簡易的に。そこまで設定詰めなくても動画用途に使える品質が出る。レンダは爆速で最高。#UE4 #UnrealEngine
89
さっきツイートで見かけて気づいたけどホロライブが無償で公開してくれてる公式MMDモデルが増えてる。とりあえずBlenderに入れて眺めてる。公開してくれるのは学習用途としてもホントに素晴らしい mmd.hololive.tv
90
lerp motion買って1回も使ってなかったから勿体ないのですごく簡単なテスト。遠い距離の手の動きなら少し修正すれば使えるかも?久しぶりにoctaneでレンダーしたけどこのくらい軽いシーンはリアルタイムに近いくらい早くて快適。
91
ツノ刺したキャラにフェイシャルリグ追加したので簡易テスト。アニメーションは適当な手付けだから色々と変だけどとりあえず。C4Dでやるような内容じゃない気もするけど無理やりC4Dでやる。 #C4D #arnoldrender
92
C4Dの新しくなったソフトボディ初めて触った。リアルタイムでこのくらい動く。制御方法も色々あるのでかなり使えそう。前半のモデルはつくねさん制作のユキちゃんを使用
94
BlenderのEeveeでのScreen Space Global Illuminationアドオン。ネイティブでSSGIがレンダー設定に組み込まれたビルドのバージョンが出てた。久しぶりにいじったけどSSGI使うとリアルタイムで大分いい感じに見えて楽しい。
95
Blender2.82に標準搭載される流体シミュレーションMantaflow触ってた。ちょっと色々上手くいってないけど、ちゃんと設定できれば使えそう。モーションブラーかけると落ちるから仕方なく後付け。
96
EmberGenのBeta触った。サンプルファイルを新機能のupscalingしてVDBで書き出し。arnoldでレンダリングしてみた。arnoldもほぼ初期設定。upscalingすると流石にリアルタイムじゃないけどちょっと待てば書き出される。このくらいのクオリティでよければ誰でも作れるんだからすごい時代になったね。
97
Unreal Engine 4.24リリースされたので新機能のヘアー試した。ようやくダイナミクスの設定が分かった。動かすだけならすごく簡単。板ポリを使わず髪を表現できるのは素晴らしい!また一つプリレンダに近づいた。
98
また凄く凝ったエフェクト作った人がいるなって見てたけど実写だった。。 twitter.com/blkahn/status/…
99
nijijourneyのExpressive Style。静止画アップしてもキリがないので生成したものから厳選して動画。全部このクオリティ。もはや何なの
100
「はてしないwebの迷宮」Blender&eeveeで昔のファンタジー小説の挿絵テイストが好きなのでちょっと作った。#b3d