Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
iPhone使ったフェイシャルキャプチャ用の52個のシェイプをblenderで簡単に作れるアドオンFaceit買って試した。15分程度でこのくらいの表情のシェイプが作れてiPhoneで動かせた!セットアップ自体は5分くらいで終わるけど流石にシェイプを微調整しないといけなかった。かなり直感的。
127
blenderのflipfluidsでシミュレーションした波を画像生成AIでアニメテイストにしてる。将来的にはトゥーン系はこういう方法の発展形が主流になりそう。3Dはガイド的用途の使い方 twitter.com/Kdawg5000/stat…
128
Snapchatのcartoonフィルタすごい!ツイッターで見かけたから自分で試してみた。リアルタイムでディズニー風キャラになれる。Snapchat でフィルタ検索すると出てくる。ヤバい。
129
TikTokにAIマンガっていう画像生成フィルターが搭載されてた。試した。流行ってるらしいけどホント海外は動きがはやい
130
テクスチャ描いたモデルをBlenderに読み込んだのでとりあえずレンダリング
131
さっき知ったホロライブ公式が配布してる3DモデルをBlenderにインポート。モデルもテクスチャも綺麗。コレCG始めた人が勉強するのに凄くいいね。というかMMDをインポートするアドオン優秀
132
CGやVFX用途ではDeep Fake系の技術がそのうち多用されそうな気もする。ということで前からある簡単に試せるやつをテスト。自作CGキャラ1枚画像を自分の動画で動かす。見苦しいからモザイクかけてる。コレ系はアプリでも似たようなことできたりするよね。
133
画像生成AIのNovelAI続き2。百合も簡単に生成できる。どういうデータで学習しているか含めちょっと怖いほどのクオリティ
134
先月作ったCGキャラに簡易的に動きを追加。まずは以前と同様にiPhoneでのフェイシャルキャプチャ。iPhoneでのキャプチャは手軽でいい。現状はラフなんで表情まわりの作り込みや他のキャプチャツールや体のキャプチャも時間のあるとき試していきたい。#C4DtoA
135
有名なiPhoneの編集アプリCapCut触った。以前作った一枚絵を読み込んで自動で立体化。背景系イラストとかでもいい感じになるの素晴らしい。
136
3Dキャラ作りたい場合も最初は無料キャラや人物作成ツールいっぱいあるからそれをBlenderとかに読み込んで改良してみるといい。このDaz3Dとかも無料の素体や販売モデルのクオリティ高い。自分で作るのより上手いかも。。背景メインで小さくキャラ置いてる作品とか結構Daz3D系使ってるの見かけるよ
137
質問があったので。blenderでデプスからただ単純に押し出したければDisplaceモディファイアが一番簡単。エッジがガタガタする場合はスムーズ追加。この後スカルプトで直しても良い。実際はもう少し複雑なやり方したけど。こういう古典的な押し出しも結構使う
138
Unreal Engineでモフモフしたピカチュウ続き。撫でてみた。Base model by AndriV。
139
Unreal EngineでVRMモデルを読み込めるVRM4Uプラグインを初めて触った。vroidと地下鉄アセット。あとAE使いお馴染みのカラコレプラグインMagic Bullet LooksがUE4に対応してるので初使用。リアルタイムで動く。AE使いが映像にUE4使う敷居が下がって便利なのかも
140
Unreal EngineのMetaHumansデモ。iPhoneフェイストラッキングすぐに出来るように設定されてたから遊んだ。流石epicクオリティが高い。正式版ではmayaへ書き出せるっぽいからここからカスタマイズして作り込んでいくとか映像用途にも色々使えそう。Megascansみたいにスタンダードになってくのかな
141
見てよこの糞ダサ90年代風の雑誌。中々味わい深くて良い。こういう用途ならイラストレーターとかアニメの背景とかのAIは助けになるよね。無駄な作業をAIが助けてくれるのが自分たちが想像してたAIだったはずではある
142
Blenderチュートリアルやった。シェーダーで作る綺麗な泡。シンプルなのにクオリティ高くて勉強になった。 Bad Normalsという方のこのチュートリアル。youtu.be/4EZezYWyelM
143
話題のThreeDPoseTracker自分も触ってみた。webカメラだけでここまで気軽にモーションとれるのスゴイね。色々遊べそう。bvhでエクスポートも出来きた。ここに詳しい使い方載ってた。qiita.com/yukihiko_a/ite…
144
「はてしないwebの迷宮」カメラアニメーション。あとグレーディング前のBlenderビューポートも。意外とライトいっぱい置いてるからちょっと重くなってる。
145
Blender3.3でコレが出来るようになってた!mayaとかで作った髪をalembicで読み込んで新機能のhairカーブへ変換→ブラシやジオメトリノードで髪を編集→パーティクルヘアへ変換。コレが標準機能で出来た。mayaユーザーとかコレは嬉しいのでは!?新しいhair機能まだまだだけど今後期待できる
146
blender3.1でレンダリング。900万粒くらいの砂をalembicで読み込んだけどblender軽々扱えるのね。レンダリングも軽い。simは以前houdiniから出したあんまり砂っぽくならなかった失敗作を流用
147
8bit千反田える。pixelart風。亥と卯さんの学習用モデルを以前C4Dへ移植してテストした動画をピクセル風に変換。手持ちの動画でこれが一番綺麗にピクセルっぽく変換できたので。
148
UE5とuDraperの布シミュレーション動画youtubeにもアップしてるけど海外の人から毎日コメントが来る。リプレイ回数が多いのがこの箇所だった。この技術に何求めてるか大体察した
149
blender上でiPhoneをバーチャルカメラとして使えるVirtuCamera久しぶりに触ってた。CGの汚部屋でテスト。やっぱりリアルな手持ちカメラになる。今後もっと使っていこうかな。レンダリングはblenderではなくc4dとredshift
150
さっきの公式が動画上げてた。コレが動画だけで全自動とは信じられない。モーキャプのエラーも少ない。これを誰でも作れるようになったのは革命的 twitter.com/WonderDynamics…