26
90年代劇場版アニメ風CG追加。こんな感じでarnoldのトゥーンとclip_geo shader使って表現してる。公式のtipsにあったやつ参考にした。
27
artstationのマーケットプレイスでウクライナの破壊されたビルのスキャンモデルが販売されてる。戦争で破壊された建物群らしい。お金はウクライナの支援に100%使われるとのこと。戦争中にスキャンモデルが販売されそれを使って私たちも作品を作れる。凄い時代だartstation.com/marketplace/p/…
28
リアルタイムでのおっさんのAI美少女生成2。頭に黒Tシャツ被って髪にした。このカクカクfpsなら配信できる。体含めて全体が生成されるのは画像生成ならでは。日曜午前に何やってるんだとは言わないでくれ
29
コレ凄い!Midjourney v4のRemixの新しい機能触った。生成した画像や自分の画像など2つをミックスして新たな画像を作れる。めちゃくちゃクオリティ高くて実用性高い
30
地雷系の子CG。モーキャプのテスト。自分で動いたやつ。最終的にBlenderに持っていってライティングとレンダリングしてみた
31
実写をイラスト風に変換するAnimeGANv2を自分のCGキャラ動画で試した。そのうちArcaneくらいの品質で出来るようになるのかな
32
Blender人気アドオンBoxcutter,MESHmachine,DECALmachineの操作練習。何も考えずカットしてプラグとデカール追加。ありがちなメカっぽいボックスが出来た。短い時間でそれっぽいメカ風に見えるね。人気があるのも分かる。しっかり覚えて普段のワークフローに組み込んで使ってみたい。
34
一見大変そうな背景CG。サブクスで貰ったkitbash3dを半自動配置してただレンダリングしたもの。kitbash配置しただけなので作業20分くらい。このくらいのものがCGで誰でも作れる時代なのでプロとしてどうやって差別化していけるのか悩むところもある
35
36
画像生成AIで遊ぶ。来年には3D画像突っ込めば綺麗な連続性のある好きなテイストのアニメに変換できるようになってそう。この連続性のない感じも嫌いではない
37
適当なテクスチャなしCGからControlNetで生成の検証。グレー画像のみでほとんど何もしてないのに何故ControlNetはこれだけ上手く処理するのか驚く
38
かつて日本では写真をphotoshopで加工することを絶対認めない派、アニメにCG使うの絶対否定派、3DCGは自作フルスクラッチ以外絶対認めない派とかが長い間一部で居たのでAI活用した創作もそうなりそう。どれも15年くらいすると居なくなるけど
39
不気味なビデオ。コマ撮り風な感じでAIに標識を差し替えてもらったちょっとした遊び
40
CGで作ったモデルからAIに無限のバリエーション作ってもらう。この用途はAI最高だから今後なくてはならないものになりそう
41
音声合成ソフトVOICEPEAKの体験版入れた。生成される音声かなり自然だ。音聞いてみて。前半が楽しい感じで、後半は悲しい感じにしてみた。何か色々使えそうな気がする
42
Blender3.5のGeometrynodes作られたMelt GeneratorをBlenderesseが無償で配布してくれているので以前にiPhoneでスキャンしたホットドッグに適用してみた。
リアルタイムで軽快に動いて面白いから勉強にいいよ
43
Unreal Engineモーキャプ続き。前回はモーション事前に収録だったけど今回はライブでUEへストリーミング。表情は入ってないのとライティングは前回に比べ簡易。表情もキャプチャすれば生配信できる気もする。3Dモデルは引き続き「ユキちゃん」を使用
44
C4D標準のお馴染みのcollision deformerでちょっとだけ遊ぶ
45
iPhoneをMayaと同期してバーチャルカメラとして使えるWylieCam試した。VirtuCameraが日本から買えなかったのでほぼ同じ機能のコッチ入れた。iPhoneだけでmaya上で直接カメラアニメーション作れるから便利。スケール調整やスムージングもある。VirtuCameraはBlender版も出るからそっちも気になる。
46
ようやくHalf-Life:Alyx買った。噂通りVRで断トツのクオリティだね。2D動画で見るよりVR上だと遥かに綺麗に見える。メカのギミックもカッコいい。
47
AIでCG風のキャラ画像生成→デプス生成→Blenderで簡易3D化。他の方がやってるのを参考に以前から試してみたかったやつやった。単純な手法だけど楽しい
48
BlenderのK-CyclesXでレンダリングのテスト。MVNでモーキャプした動きを使用
49
iPhoneからUnreal EngineへリアルタイムでフェイシャルキャプチャできるLive Link Faceを昔のモデルで試した。公式から出ただけあって簡単にストリーミング出来る。iPadをバーチャルカメラにするUnreal Remote 2も併用。モーキャプと合わせてUEでより簡単にvtuberとかの配信出来そうだね。
50