Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

176
フェイシャルのテスト進捗。顔の表情に合わせて皺が連動するように調整中。まだラフで目の周りは動いてない。これはC4Dとarnoldで実装。#c4d #arnoldrenderer
177
Facial Captureのテストその1。facegoodを使用。maya上で以前のモデルへリターゲット。だんだん精度上げてくつもり。
178
nijijourneyの最近追加されたコマンドExpressive Style自分でも触った。これヤバいよ。このクオリティのCG風の絵が無限に出てくる
179
Cloth simulation in Blender。Blenderの標準クロスシミュレーションってリアル系の服がどのくらいいけるのか気になってたからテスト。アニメーションはマーベラスとか別ツールでやってる人が多い印象。設定が難しかったけど予想よりもまともに機能した。#b3d
180
Unreal Engine 5ほんの少し触った。megascansからドラッグでアセット読み込んで適当に配置しただけ。他は初期設定に近いまま。ライティングも従来より楽そうなので映像やコンセプトアート向けにもかなり使い易くなりそう。
181
FREE-MULTI EXPRESSION BASEMESH。素晴らしい!3d scan storeで非商用なら無料で落とせる表情付きベースメッシュ。必要最低限の表情は入ってる。フェイシャルやりたい人以外にもZBrushでスカルプトしたい人もZWrapで色々使えて便利でしょコレ
182
AnimeGANv2 Face Portrait v2。CGで作ったキャラをイラスト調に変換したら意外と好みのタッチになった。これ下敷きにして綺麗に加筆すれば結構いいかんじになりそう。色々進歩してるね
183
Snapchatのcartoonフィルタすごい!ツイッターで見かけたから自分で試してみた。リアルタイムでディズニー風キャラになれる。Snapchat でフィルタ検索すると出てくる。ヤバい。
184
また凄く凝ったエフェクト作った人がいるなって見てたけど実写だった。。 twitter.com/blkahn/status/…
185
iPhoneアプリのPolycamでフォトグラメトリして3Dにしてみた。クラウドにアップして処理する。LiDARに比べて綺麗だしPCなしでできるのは手軽で速い。IanHubertが使ってるって書いてたから試してみた
186
先日の動画、Blenderエディタ画面キャプチャ。
187
Maxtreeで90個の植物が無料ダウンロードできるみたいだったからとりあえずダウンロードした。blenderファイルもあるからcyclesとeeveeでそのまま使えた。植物はいっぱい持ってるけど好きに使っていいみたいだからこれもストックしておくmaxtree.org/products/plant…
188
Unreal Engine5で湊あくあ。ホロライブ公式配布の3Dモデルが良い感じだったので折角なんでUE5へ移植してみちゃった。動いてないけどかわいい。まあ何遊んでるんだって話だけど
189
あけましておめでとうございます。正月っぽくC4Dで自動積雪を作った。ボリュームと地形マスクとフィールドを組み合わせ。
190
今公開されたThe Weekndの新しいミュージックビデオ「Echoes of Silence」弊社でCG制作しました。僕は全体のCGディレクション、previz、一部背景デザイン・モデリングなど色々と携わりました。非常に力を入れて制作したのでyoutubeで見てください!!! youtu.be/bHFc5ZfEdBQ
191
Arnold Rendererのトゥーンレンダリングで背景テスト。3Dだけでこういう系のイラスト調を試したけど難しい。。ビルのベースにkitbash使用。#C4D #arnoldrender
192
Unreal EngineのMetaHumansデモ。iPhoneフェイストラッキングすぐに出来るように設定されてたから遊んだ。流石epicクオリティが高い。正式版ではmayaへ書き出せるっぽいからここからカスタマイズして作り込んでいくとか映像用途にも色々使えそう。Megascansみたいにスタンダードになってくのかな
193
画像生成AIのNovelAI続き2。百合も簡単に生成できる。どういうデータで学習しているか含めちょっと怖いほどのクオリティ
194
Unreal EngineとFaceware Studioでのリアルタイムフェイシャルキャプチャ試した。faceware liveっていう製品が置き換わったみたい。適当なブレンドシェイプだから口は変な感じになってるけどキャプチャ自体は流石にすごく安定してる。ライブ配信とか用途に良さそうだね。
195
blenderに限らずレンダリングが重い場合、1枚レンダリングした画像をカメラマップで投影して貼るのも場合によって使う。これならレンダリング時間まったくかからないし。これは複数レイヤーに分けて投影してる。ここまで近景には実際は使わないけどね。ちょうどそんな話が出たから弄ってた
196
さっきのティファの投稿のインスタに見に行ったらコレも面白かった。多分実写をフィギュアへ変換してるっぽい。というかwingfoxは何でAIの投稿してるの?AI動画作成チュートリアル販売でもするの?
197
AIで音声ソースから自動でリップシンク作成するAudio2Face。自作のモデルで試して最終的にBlenderへインポートしてみた。ブレンドシェイプやボーンも無しでメッシュ一つだけ入れればこんな感じでリップシンクしたデータが出来る。結構使えそう。
198
UE5のPath Tracer試してた。昔のデータを流用してUEのGroomがPath Tracerでどんな感じか確認。毛のsimがリアルタイムなのはやっぱり良い。オフライン用途でPath Tracerを使うことを考えていきたい
199
昨日アップした練習で作った背景CG。流石に手前に草の質感がバグってて恥ずかしかったので修正した。時間のある時に動画とかにしたい。
200
話題のThreeDPoseTracker自分も触ってみた。webカメラだけでここまで気軽にモーションとれるのスゴイね。色々遊べそう。bvhでエクスポートも出来きた。ここに詳しい使い方載ってた。qiita.com/yukihiko_a/ite…