Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

126
夜に根を下ろす。Unreal Engineで線画風。以前作った汚部屋をUEでテスト。ライン描画は前回に引き続きPPLineDrawing。結構きれいに線が出た
127
blender上でiPhoneをバーチャルカメラとして使えるVirtuCamera久しぶりに触ってた。CGの汚部屋でテスト。やっぱりリアルな手持ちカメラになる。今後もっと使っていこうかな。レンダリングはblenderではなくc4dとredshift
128
進撃の巨人の自主制作CG。才能ある若い日本人アーティストの方々が自主制作で作ったみたい。いつも通り上手くて流石。このCGで映画が見たい!artstation.com/artwork/kD6V5A via @ArtStationHQ
129
AI動画テスト。最近追加されたControlNet1.1 Tile試した。左下の簡素なVRoid動画をここまで高ディティールな絵に変換できるのは凄い。以前のでは出来なかった
130
Stable DiffusionでVRoidの操作画面2。一貫性捨てて前回よりもう少しVRoid感を減らした。VRoidと画像生成すごく相性が良いので将来AIレンダラー搭載するとイラスト用にも使えて面白そう
131
Blender3.2に追加されたLight Groups触った。レンダリング後にライトを個別にこんな感じで画像上で調整できる。いらないライトをOFFにしたりも。cyclesでアニメーションレンダリングする時とかに長い時間かかる再レンダリング減らせて便利なんで使ってみるといいと思う
132
亥と卯@itou_nkoさんが制作配布されている「千反田える」3Dモデル使ってアニメーション簡単に作ってみた。元がmaxデータなのでC4Dでリグとトゥーンを再設定した。短い時間だとこのくらいが限界。元モデルがとてもいい感じ。最後の笑顔がカワイイよ。#氷菓
133
Unreal EngineでVRMモデルを読み込めるVRM4Uプラグインを初めて触った。vroidと地下鉄アセット。あとAE使いお馴染みのカラコレプラグインMagic Bullet LooksがUE4に対応してるので初使用。リアルタイムで動く。AE使いが映像にUE4使う敷居が下がって便利なのかも
134
BlenderのmixamoオートコントロールRIGアドオンもadobe公式のベータ版出てたから入れた。c4dにもコレあるけどrig組めない人でも完全自動でコントロールrig入れてくれるから便利だよ。Auto-Rig Proとかでも出来た気もする。
135
3Dキャラ作りたい場合も最初は無料キャラや人物作成ツールいっぱいあるからそれをBlenderとかに読み込んで改良してみるといい。このDaz3Dとかも無料の素体や販売モデルのクオリティ高い。自分で作るのより上手いかも。。背景メインで小さくキャラ置いてる作品とか結構Daz3D系使ってるの見かけるよ
136
機械学習によって動画からリアルタイムでマスクを生成してくれるWebツールが公開されてたから試してみた。サンプル動画と自分の動画でテスト。まだデモみたいなものっぽい。キーフレーム打って修正も出来るみたい。ロトもどんどん便利になっていくね。app.runwayml.com/video-tools/gr…
137
Blenderのモディファイアで宇宙船を生成っていう無料のファイル。パラメータ変えていじってみた。よくみるとかなり緩いけどこのくらいの方が想像する余地があってデザイン検討やイラストの下地にはありかも。pixeledasteroid.gumroad.com/?recommended_b…
138
カメラトラッキングは一切やりたくないから、iPhoneで撮影とトラッキング同時にやってくれるアプリ久しぶりに触ってた。撮影するだけでblender上にカメラとガイドと動画を自動配置してくれて最高なんだけどやっぱり滑る。プリビス用程度かな。趣味VFX作りたい人には良いかも
139
iPhone使ったフェイシャルキャプチャ用の52個のシェイプをblenderで簡単に作れるアドオンFaceit買って試した。15分程度でこのくらいの表情のシェイプが作れてiPhoneで動かせた!セットアップ自体は5分くらいで終わるけど流石にシェイプを微調整しないといけなかった。かなり直感的。
140
若さに群がる必死な亡者たち。モデル直す前にちょっと作った。
141
お風呂でフ~ってしてる子。Blenderでさっきの泡のシェーダー使って作った。#b3d
142
CGやVFX用途ではDeep Fake系の技術がそのうち多用されそうな気もする。ということで前からある簡単に試せるやつをテスト。自作CGキャラ1枚画像を自分の動画で動かす。見苦しいからモザイクかけてる。コレ系はアプリでも似たようなことできたりするよね。
143
Substance Painterで鉄コン筋クリート風の背景テクスチャの作り方。こういうリアル系じゃないチュートリアルいいね!academy.substance3d.com/courses/Japane…
144
MetaHumanで作ったキャラをUE4に読み込んでiPhoneのフェイシャルキャプチャで動かした。渋いおっさんになりきれる。MetaHumanの質は高いけどライティングによってクオリティが全然違って見えるからそこが難しいね。CG全般に言えることだけど。
145
先月作ったCGキャラに簡易的に動きを追加。まずは以前と同様にiPhoneでのフェイシャルキャプチャ。iPhoneでのキャプチャは手軽でいい。現状はラフなんで表情まわりの作り込みや他のキャプチャツールや体のキャプチャも時間のあるとき試していきたい。#C4DtoA
146
このロードオブザリング系の中世の城3Dモデルキット無料が落とせるみたい。初めて知ったけどRenderCrateってサイト。デザインは悪くなさそう。とりあえず時間が出来たら落ちして遊んでみようかなrendercrate.com/objects/Render…
147
手に巻き付く不気味なケーブル。ちょっとしたC4Dテスト。#C4D
148
有名なiPhoneの編集アプリCapCut触った。以前作った一枚絵を読み込んで自動で立体化。背景系イラストとかでもいい感じになるの素晴らしい。
149
8bit千反田える。pixelart風。亥と卯さんの学習用モデルを以前C4Dへ移植してテストした動画をピクセル風に変換。手持ちの動画でこれが一番綺麗にピクセルっぽく変換できたので。
150
自分が以前CGで作った動画を画像生成AIで描きかえてみた。放置しておけば勝手に作ってくれるからこういうのも面白い