Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

101
mayaビューポートでフェイシャルrig弄りながらディープフェイク適用したテスト。触っていてちょっと面白い。っていってもビューポート画面をOBSでキャプチャしてDeepFaceLiveにリアルタイムで流しこんでるだけ。デモデータ弄るのはもう止めにして次は自分でトレーニングしたデータで試したい
102
去年秋に発売された書籍「アーティストのための人体解剖学ビジュアルリファレンス」の見本を頂いた。こんな感じで筋肉、イラスト、面とそれぞれで描かれていて構造がイメージし易い。いつも良書を翻訳発売してくれて助かる
103
nukeのGeoTracker自分では使ったことなかったから勉強。ポジションをC4Dに読み込んで自分のモデル使ってレンダリング。FaceBuilderはBlender版を使った。適当だから全然馴染んでないしトラッキング滑ってるけどちゃんとやれば綺麗に出来そう。KeenToolsは直感的で素晴らしいね。
104
iPadとアップルペンシルをWindowsで液タブ的に使えるアプリがベータ版無料でテスト出来るみたいだからBlenderで試してた。Astropadのアプリ。ペンシルの筆圧も対応してた。USB接続で試した感じ遅延もそんなに気にならないかな。ただwifiは酷かったiPadをもっと有効活用したい。
105
夜が明ける。以前CGで作った汚部屋をレンダリングテストついでに動画にした
106
iPhoneでカメラトラッキングできるbyplayというアプリ試した。撮影とトラッキングが同時に行われてblenderのファイル生成してくれる。blender内に動画と地面も自動で追加してくれて便利。誰でも簡単に実写合成できる
107
さっき知ったホロライブ公式が配布してる3DモデルをBlenderにインポート。モデルもテクスチャも綺麗。コレCG始めた人が勉強するのに凄くいいね。というかMMDをインポートするアドオン優秀
108
Unreal Engine 4.24リリースされたので新機能のヘアー試した。ようやくダイナミクスの設定が分かった。動かすだけならすごく簡単。板ポリを使わず髪を表現できるのは素晴らしい!また一つプリレンダに近づいた。
109
MetaHuman Creatorの早期アクセス使えるようになったから触ってる。俳優でどこかにいそうな顔になった。結構Character Creatorに近いかも。確認用のアニメーションがとてもリアルなのでテンションが上がる。MetaHumanのパーツとかdazのようにマーケットプレイスで販売できるようになったりしたら凄そう
110
Blenderでオブジェクト同士のマテリアルと法線をワンクリックで馴染ませてくれるアドオン「Blendit」テスト。まだまだ制限がかなり多いけどこういうお手軽ツールは好きなので開発支援的な気持ちで購入。複数オブジェクトを一括でディスプレイスとかも含めてブレンドできるようになったら便利そう。
111
UE5とuDraperの布シミュレーション動画youtubeにもアップしてるけど海外の人から毎日コメントが来る。リプレイ回数が多いのがこの箇所だった。この技術に何求めてるか大体察した
112
すべてBlenderで制作してるらしい。ていうかこのアーティスト14歳って書いてあって驚いた。年齢関係なくクオリティも素晴らしい。彼のyoutubeの動画で勉強させてもらう。 twitter.com/w_landgren/sta…
113
Unreal Engine 5もう少し触った。自分が持っているスキャンオブジェクトをNaniteで読み込み。インポートしたオブジェクトは1000万と500万ポリゴン。それをいっぱい配置。合計5億くらい?暗いからGIはわざと強め。ノーマルマップなしでこのディティールは素晴らしい。
114
EmberGenのBeta触った。サンプルファイルを新機能のupscalingしてVDBで書き出し。arnoldでレンダリングしてみた。arnoldもほぼ初期設定。upscalingすると流石にリアルタイムじゃないけどちょっと待てば書き出される。このくらいのクオリティでよければ誰でも作れるんだからすごい時代になったね。
115
韓国のアーティスト、ヴァイオレット・エヴァーガーデンのファンアート。 このくらいのスタイル化したCGキャラ作ってみたくなるね。Violet Evergarden - Real Time 3D FanArt artstation.com/artwork/Z5Bkrx via @ArtStationHQ
116
Blenderチュートリアルやった。シェーダーで作る綺麗な泡。シンプルなのにクオリティ高くて勉強になった。 Bad Normalsという方のこのチュートリアル。youtu.be/4EZezYWyelM
117
CG背景の習作。噴煙状の岩に築かれた古代の遺跡群。ゴチャゴチャした背景を無性に作りたくなって作った。一部にZbrashも使用。 #C4D #redshift
118
質問があったので。blenderでデプスからただ単純に押し出したければDisplaceモディファイアが一番簡単。エッジがガタガタする場合はスムーズ追加。この後スカルプトで直しても良い。実際はもう少し複雑なやり方したけど。こういう古典的な押し出しも結構使う
119
「はてしないwebの迷宮」カメラアニメーション。あとグレーディング前のBlenderビューポートも。意外とライトいっぱい置いてるからちょっと重くなってる。
120
不気味なワイヤーが顔を這う。何となく作りたくなった。 #C4D #arnoldrender
121
Blender3.3でコレが出来るようになってた!mayaとかで作った髪をalembicで読み込んで新機能のhairカーブへ変換→ブラシやジオメトリノードで髪を編集→パーティクルヘアへ変換。コレが標準機能で出来た。mayaユーザーとかコレは嬉しいのでは!?新しいhair機能まだまだだけど今後期待できる
122
レビュー。Makuakeにて先行予約販売が開始されたハンディタイプの3Dスキャナ「Revopoint POP 2」を送っていただけたのでテスト。靴をスキャンしてzbrushとblenderにインポート。サイズや材質もちょうどスキャンしやすいのもあり綺麗にスキャン出来た。他でもテストしてみたいmakuake.com/project/revopo…
123
画像生成AIでアニメ世界の架空の映画ポスターを生成テスト。Blenderに読み込んで配置してみた。前回の雑誌の表紙もそうだけど何となくデザイン性が必要な画像生成するのにAIはかなり強力
124
画像生成AIのNovelAIが使えるようになってたので試した。初音ミク。何もせず異常なクオリティ出るのスゴイ。ただ特定の画風にある程度固定されていそうな気はする
125
Blenderで久しぶりにCycles X触ってるけどコレ本当に快適だな。使い易くて誰でもリアルでいい感じにレンダリングできる。今からCGはじめる人が羨ましい