Hirokazu Yokohara(@Yokohara_h)さんの人気ツイート(いいね順)

76
AIで動画生成テスト6。前回リアルCGからイラスト風に変換した動画を別のリアルな顔へ変換。さらにAIで60fps化。リアル系の顔の一貫性は思ったより高かった
77
画像生成AIのプロンプトを検索するLexicaってサイト初めて使ったけどかなり便利。Mikuって打ち込んで画像一覧からいい感じの画像探して文言コピーしたり参考にしたりそこから絞り込む感じ。これでプロンプト苦手な自分もいい感じの呪文作れそう。
78
AI動画で中年男性を美化。AIで美少女化ってニーズありそうだったので初期テスト。Stable Diffusionで元の顔が分からなくなるくらいまで変更。元の顔は自主規制入れた
79
早速リアルタイムで煙が作れるEmberGenとBlenderのEeveeの組み合わせテスト。vdbで受け渡し。作業は全部で1時間くらい。リアルタイムで表示しながら色々出来るのは従来の時間かかるシミュレーションと比べたらホント凄い。どちらもまだ開発中なのでリリースが楽しみ。
80
ちょっと前に話題になってたスケッチから3Dモデル生成してアニメーション付け出来るMonster Mash。ブラウザ上でdemoアプリが新しく公開されてたから試してみた。アニメーションのさせ方は難しくて上手くいかなかったけどよりカジュアルに3D化して動かせるのはいいね。monstermash.zone
81
UE4映像用途で使うため検証。そのテスト動画。C4Dからmographのアニメーション込みでインポート。Ray Tracing GIあり。モデルはzbrushとsubstance painterで簡易的に。そこまで設定詰めなくても動画用途に使える品質が出る。レンダは爆速で最高。#UE4 #UnrealEngine
82
Maxのブラシで装飾を描けるプラグイン記事を見てC4Dでも出来ないか簡単にテスト。多少似たようなことであれば出来そう。非破壊でブラシで傷を入れるのも追加。
83
nijijourneyのExpressive Style。静止画アップしてもキリがないので生成したものから厳選して動画。全部このクオリティ。もはや何なの
84
キャットウォークするセーラー服着た何か。Marvelous Designerのsimを最終的なsimに使う事例をたまに見かけるけど自分ではそういう使い方してなかったのでテスト。色々おかしいけどほとんど設定せずともいい感じになりそうで便利だ。服は市販のものをOBJでMDへ再度読み込み。
85
AIでおっさんを美少女化の新しい動画。ウィッグ被ったらどうなるか聞かれてたのでようやくテスト。やり方も少し変えたので以前よりスムーズだと思う。Stable Diffusionを使用。みんなで美少女になっちゃう?
86
ツノ刺したキャラにフェイシャルリグ追加したので簡易テスト。アニメーションは適当な手付けだから色々と変だけどとりあえず。C4Dでやるような内容じゃない気もするけど無理やりC4Dでやる。 #C4D #arnoldrender
87
blender3.1でレンダリング。900万粒くらいの砂をalembicで読み込んだけどblender軽々扱えるのね。レンダリングも軽い。simは以前houdiniから出したあんまり砂っぽくならなかった失敗作を流用
88
静止画AIレンダリングの検証。原神公式3Dモデルのシェーダーを外したテクスチャだけのものを最新のControlNet1.1 Tileで変換。画像生成の制御性の向上には驚く。静止画用途であれば企業は独自モデルを用意すれば使えるレベルにある気もする
89
lerp motion買って1回も使ってなかったから勿体ないのですごく簡単なテスト。遠い距離の手の動きなら少し修正すれば使えるかも?久しぶりにoctaneでレンダーしたけどこのくらい軽いシーンはリアルタイムに近いくらい早くて快適。
90
midjourneyの新しいベータ機能で日本のイラスト習得したらしいのでテスト生成。このフリル系の服は上手くいった。衣装描くの苦手な人はいずれAIに任せるようになるかも
91
さっきツイートで見かけて気づいたけどホロライブが無償で公開してくれてる公式MMDモデルが増えてる。とりあえずBlenderに入れて眺めてる。公開してくれるのは学習用途としてもホントに素晴らしい mmd.hololive.tv
92
ついでに。作品作ってるとき自分では客観視できなくなって良いのか悪いのかわからなくなる時が良くある。そういう場合PureRef上でいつも見てるサイトとかのキャプチャに重ねてみて客観的に見れるように試みたりする。ちょっと間抜けに見えるけど自分には効果的。
93
AIでアニメ化の最初のテスト。左のBlenderから書き出したCGをStable Diffusionでアニメ風に変換。単純なモデルでもリッチになるので将来はこういう方向に向かうはず
94
「はてしないwebの迷宮」Blender&eeveeで昔のファンタジー小説の挿絵テイストが好きなのでちょっと作った。#b3d
95
Blender2.8のCycles Render連番書き出しテストと操作画面キャプチャ。
96
Unreal Engineでリアルタイムフェイシャルキャプチャに4.24から実装されたストランドベースのHair追加。かなり適当な髪だけど、板ポリとは違ってプリレンダのようなフサフサな髪がリアルタイムで揺れるのはグッとくる。hair機能謎なとこ多いけど。フェイシャルは引き続きFaceware。
97
Unreal Engineでipad使ったバーチャルカメラ「Unreal Remote 2」使ってみた。公式で前からあるみたいだけど初めて触った。簡易的なものだけどipadで気軽に構図決めたり動きつけれるの映像用途で何か使えそう。CG上でカメラワーク付けるより俗にいうエモい感じが作りやすいよね。
98
Blender2.82に標準搭載される流体シミュレーションMantaflow触ってた。ちょっと色々上手くいってないけど、ちゃんと設定できれば使えそう。モーションブラーかけると落ちるから仕方なく後付け。
99
No.002 のんびり制作中のCGのテスト フェイシャルとモーキャプは自分。このシリーズはかなり途中段階のものもアップしてく
100
midjourney v4に「3DCGで作った初音ミク」を生成してもらった。出来は置いておいてCGで作ったように見える。イラストと同じことがCGに起こり始める。う~ん流れがはやくて困る