51
Unreal Engineモーキャプ続き。前回はモーション事前に収録だったけど今回はライブでUEへストリーミング。表情は入ってないのとライティングは前回に比べ簡易。表情もキャプチャすれば生配信できる気もする。3Dモデルは引き続き「ユキちゃん」を使用
52
1枚の画像から3D画像を生成する技術。自分の過去の作品使って試してみた。思ったほどは上手くいってないかな。3DCGより実写写真の方が上手くいきそう。
53
ようやくHalf-Life:Alyx買った。噂通りVRで断トツのクオリティだね。2D動画で見るよりVR上だと遥かに綺麗に見える。メカのギミックもカッコいい。
54
55
憂鬱な月曜日、部屋は雲のようなものに包まれる
56
iPhoneからUnreal EngineへリアルタイムでフェイシャルキャプチャできるLive Link Faceを昔のモデルで試した。公式から出ただけあって簡単にストリーミング出来る。iPadをバーチャルカメラにするUnreal Remote 2も併用。モーキャプと合わせてUEでより簡単にvtuberとかの配信出来そうだね。
57
音声合成ソフトVOICEPEAKの体験版入れた。生成される音声かなり自然だ。音聞いてみて。前半が楽しい感じで、後半は悲しい感じにしてみた。何か色々使えそうな気がする
58
Blenderで似たようなことする場合は先日話題になってたSquish- Instant Better Rig Deformsを使うとこんな感じ。ジオメトリノードなので改変すれば色々と使えそう。ただ揺らすためのJiggle DeformerがBlenderで見当たらない??のでそれもジオメトリノードで似たもの作る必要がある?
59
60
砂落とされても真顔。C4DのNeXusのGrainsテストついでに簡単な動画試した。非常に簡素で簡単なのでhoudiniどうしても使えないよって人には良いかも
61
Blenderでコマ撮りクレイアニメみたいな感じで動きが簡単に作れるアドオン「KeyMesh」試した。かなり雑だけど難しい設定なしでワンクリックで粘土みたいに動きを付けていけるから楽しいね。シェイプキーと違って頂点数が変わっても記録してくれるのがクレイっぽい。コマ撮り好きな人は楽しいと思う。
62
1枚画像から人のフル3D化してくれる「PIFuHD」触った。ストックフォトの人物を使ってテスト。解像度はちょっと低めで試した。素材のせいかデモほど上手くいってはいないけど足とかかなりいい感じに3D化してくれるね。
63
テクスチャ描いたモデルをBlenderに読み込んだのでとりあえずレンダリング
64
iPhoneのPolycamでホットドッグをスキャン。5分ほど修復作業してBlenderに読み込んだ。スマホでここまでスキャンできれば個人的には満足。食べ物はスキャンするのが綺麗で速いよね。
65
66
C4Dの新しくなったソフトボディ初めて触った。リアルタイムでこのくらい動く。制御方法も色々あるのでかなり使えそう。前半のモデルはつくねさん制作のユキちゃんを使用
67
BlenderのEeveeでのScreen Space Global Illuminationアドオン。ネイティブでSSGIがレンダー設定に組み込まれたビルドのバージョンが出てた。久しぶりにいじったけどSSGI使うとリアルタイムで大分いい感じに見えて楽しい。
68
mayaビューポート上のCGをディープフェイクで顔を差し替えテスト。リアルタイムで差し替え出来るDeepFaceLiveを使用。先日ツイッターで見たBrielle GarciaによるUE5とDeepFaceLiveを組み合わせたCGキャラへのリアルタイムの顔差し替えを自分でもやってみたいので下準備
69
blenderのメカディテール自動生成「ECH/FY」ちょこっと触ってみた。houdiniみたいなプロシージャルが簡単な操作で気軽にできるようになりそう。色々設定があるので細かく触ってみたい。正式版が楽しみ。c4dにこういうツール欲しい。。
70
twinmotionに手持ちのモデル入れて廃墟にして遊んでる。最後に出てくる猫はプリセットに入っていたもの。色々と簡単でいいね。 #twinmotion
71
artstationのマーケットプレイスでウクライナの破壊されたビルのスキャンモデルが販売されてる。戦争で破壊された建物群らしい。お金はウクライナの支援に100%使われるとのこと。戦争中にスキャンモデルが販売されそれを使って私たちも作品を作れる。凄い時代だartstation.com/marketplace/p/…
73
以前作ったフェイシャル付きキャラをUnreal Engineにコンバートテスト。強引に移植したけど意外とすんなりいった。4.24のBurley SSS。#UE4 #UnrealEngine
74
これは先日上げた動画で使った画像生成AIのDALL-E。画像の一部差し替えが出来る。他の画像生成AIでももうすぐ出来るようになるんだっけ?そうしたらさらに便利。しかし世の中の流れが速すぎてついていけない
75
Unreal Engine5のリアルタイム流体シミュレーションを初めて触った。ちゃんと煙が動きに合わせてリアルタイムに反応する。UE内で何でもできるようになりつつあるな。このNiagara Fluids楽しみ