76
大学には、学生を含む構成員の安全に配慮する義務がある。「新聞記者だと名乗った者はけっして逮捕しない」というルールの下では、その義務が果たされない。
もう一つ、大学には、研究や実験のために種々の物品がある。高価な実験装置とか放射性物質とか危険な薬品とか、場所によっては劇薬、麻薬も。
77
藤嶋先生が上海の大学に引き抜かれるという話、いろいろな面で示唆的です。
まず、藤嶋先生は、お若いころに見出した「本多藤嶋効果」によって著名な研究者てあり、ノーベル賞候補の呼び声もあります。理科大の学長まで務めた先生を引き抜くというのは、中国側の意図が単なる知識ではないのでしょう。
78
4,000万件で139件のミス。
むかしある人が「自分の本に絶対に誤植がないと断言できる人は、他人の凡ミスをあげつらいなさい。その人の本から、必ず誤植を見つけてみせる」と言っていたな。
心している。
79
若い人は特に、投票に行きましょう。
理由は簡単で、われわれより長く日本で生きるのだから、日本の将来への関わりが深い。たとえ50年後に日本が滅びても、私はあの世で悲しむだけだが、若い人たちの多くには現実の運命となってしまう。
80
その通り。むろん批判する自由はある。ふざけるな、と僕は思う。
しかし、選挙ポスターの表現は最大限に自由でなければならない。
唾棄すべきだと反発される表現を掲げて当選を目指す。その自由を、憲法は擁護している。
「公共性が高いのだから表現の自由を規制してよい」というのは、根本的な誤り。
81
天下りなんてありませんよ。まったく。同期がどんどん浪人生活に入っているのでわかります。局長級でも天下り先なんかありません。
その中、最後まで公然と天下りを続けていたのが、前川事務次官の率いる文部科学省。彼がすべての責任を部下に押しつけて優雅に退官してから、それもなくなりました。 twitter.com/sho_ya/status/…
82
「最終的かつ不可逆に解決したはずではないか」とのコメントが目立ちますが、事柄は、それ以前の問題です。一国の裁判所が他国の政府そのものに命令をするというのは、国家主権という基本的な考え方からしてありえないことです。
83
やれ選手が出歩いた、やれバッハが散歩したと報ずる裏での、この醜態。一般企業ならありえないことが起こるのは、「バレても報道されっこない」との思い上がりがあるからではないか。孤発例ではなく、思わぬ事故が起きたから隠蔽できなくなっただけだろう。私は下司なので、そう勘繰ってしまいます。 twitter.com/heart8255/stat…
84
そうなんですよ。町長が得をすると考えるからいけないので、町長が感染しなければ「町長と会う人」も得するわけです。「オレは町長になんぞに用事はない」と思うかもしれないが、役場の窓口には「町長と会う人」が並んでいるわけでしょう。
要は、全住民が得をします。 twitter.com/cassius_wk46/s…
85
「われわれは検察と持ちつ持たれつです」と各紙が主張しているわけですね。 twitter.com/amneris84/stat…
86
拡散しておきます。
こんな目に遭うのはお気の毒。
>
【東野篤子さんのコメント】この番組に出演していた本人です。この読売新聞の記事は、私の発言を非常に恣意的に切り取っています。この番組ではオデーサを歴史(プーチン大統領の...
#Yahooニュースのコメント
news.yahoo.co.jp/profile/commen…
87
なるほど。
政治的な意見表明やら震災復興の妨害やらを学者の代表みたいな顔をして組織的に行うのが「学術活動」で、それを政府の予算で好きなようにできるのが「学問の自由」。で、妨げられたら「学問の自由の侵害」。論理は一貫してますね。出発点が違うだけで。 twitter.com/ssengoku/statu…
88
事実を歪曲する、ひどい場合は捏造する。そういう例をさんざん見てきた。
それを「政権を倒す」「せめて支持率を低下させる」「それが無理でも当局者への信頼感を失わせる」といった「目的」で正当化していたつもりなら、ジャーナリストは廃業した方がいい。
89
役人が恣意専断で政治家を葬ったり政権を退陣に追い込んだりできるようになったら、戦前回帰ですよ。しかも、当時でさえ陸海軍だけにできたことがどの役所もできるようになるなんて、まさに闇です。
90
日本だけを見ているとオリンピックやら政権の無策やら、はたまた若者の放埒やら中高年の飲食やらに「原因」を求めたくなる。
でも、抑え込みに成功してきた諸外国でも感染が急拡大しているのを見ると、デルタ株というのは感染力の大きな似ているが別種のウイルスくらいに考えた方がいいのではないか。
91
震災のとき大量のカレーで炊き出し。たぶん1億円くらいかかっていたと思う。それを見て「売名じゃないですか」と問うマスコミに対し、売名ですよ、もちろん。売名が芸能人の仕事ですし。ぜひあなたも、私のように売名したらいい」との答えが、実に爽快だった。
百分の一くらい、見倣うことにした。
92
山口県の国政選挙。落下傘で降りた第一野党候補が、邪教の、それも不確かな言説を根拠に自己への投票を迫るという、舐め切った戦。恰も負けることを前提として、選挙後に風評加害をするためであるかのようだった。ここで勝つのは当然として、総理も応援に入らなかった。
焦点は他の3箇所。特に千葉。
93
これねぇ。「特任」制度を始めたのは、東大先端研。文科省に特別な予算を申請するとき「任期をつける」「世界の優れた研究者を招聘する」「給与その他の条件は破格に優遇する」として創ったのね。予算が来た段階で東大当局が「給与の優遇だけは許さん。絶対ダメ」と。まさかの横ヤリ。
現在に至る。
94
貧しい人がいっそう苦しむようになれば、ますます体制への怒りと憤懣が募るので、革命にとっては好条件。だから煽ることこそが革命の大義。彼らがいま死んでも、大義のための小さな犠牲に過ぎない。
そう考えるマルクス主義者が日本の大学で跋扈していた状況を知っているので、不思議はありません。 twitter.com/otakulawyer/st…
95
国連でブリンケン国務長官が「戦闘をロシアが止めれば、戦争は終わる。戦闘をウクライナが止めれば、ウクライナが終わる」。
まったくだ。わが国には、「お前らが止めろ」とウクライナに説教する者がいる。国が終わった、その後がどうなるか。わかってないとすれば愚かだし、わかっているなら卑劣だ。
96
「外交力で平和を達成せよ」と述べるならば、今回のサミットの成果をどう評価するのか、まずそれを明らかにしてから議論すべきだね。
97
「私が私の身体をどう表現するかは、私が決める。誰かが勝手に設定した規範になど従わない」というのが「本場」のフェミニズム。その象徴として、ヌードと見紛うようなポスターも使う。
それゆえに、いわゆるツイフェミがエロスに目くじらを立てる国防婦人会的行動とは、真逆の方向になるんだね。
98
あのときは、災害対策で自衛隊が最大11万人を動員した。日本の防衛体制が手薄と見て、ロシア軍が威力偵察まがいの行動をとったが、自衛隊が規律正しく即応したので、危険な意図は何ら示されずに終わった。
のち、自衛隊の幹部の方から聞いた。
99
「『警察の車両管理は甘い。これこの通り』と報道するため駐車中の白バイに勝手にエンジンをかけて走り出した。すぐ返したから、実害は生じていない。むしろ警察の管理体制の欠陥を暴いたのだから、世の中のためになる」と主張したいのかな、この人は。
刑事告訴を受けた上で、裁判で主張したらいい。
100
警視総監ですね。自宅を爆破され、近親者を殺されました。
目的のためには手段を選ばす、無辜を殺傷して恥じないのが、極左暴力集団の一般的特性です。公務員が運輸省航空局に在籍するだけで、自宅を襲撃される可能性がある。成田空港を所管するから。いかにクレージーか、今日では想像がつきにくい。