51
まず、大学というのは、不審者がけっこう多い。多くの学生が出入りし毎年メンバーが変わるわけなので。トイレの巡回監視に割ける予算も限られる。それを割けるには、場違いな人を排除するしかない。「記者だ」と名乗りさえすれば徘徊自由なんてルールを設けたら、ストーカー天国、変質者天国になる。
52
老朽化した火力発電所を安全に運転するのがいかに大変なことか。僕には想像もつかないけれど、大変だということくらいはわかる。
社会のため身を削って挺身している人々に少しでも敬意があれば、「たかが電気」とは言うまい。あの発言と同じ立場から自分たちへの配慮を要求しても、説得力がないね。
53
例の邪教に対して私は限りない反感を有しているのだが、だからといって彼らの信教の自由を侵害したり、暴力団と同様の制約や社会的差別を加えたりすることに、賛成することはできない。皆が嫌う者にこそ保障されるべきものが、人権です。
ニーメラーの嘆きまで一歩進んだような、こわさを感じる。
54
要は「倒産させるぞ」と脅しているわけですね。この苦境、しかもまったく自己に責任のない災厄に直面し、多数の閉店や倒産が出る中を何とか店を維持してきた小規模事業者に対して。税金で原資として特に努力せず安定した家計を維持している者が。
没義道(もぎどう)という言葉を思い出します。 twitter.com/yonakiishi/sta…
55
この規模の経済対策、それも40兆円近い財政出動を伴うのをまとめるのって、どのくらい大変な作業だっただろうか。中身を見てほめるべきところがあったら、素直にほめたいと思う。
短期間でこれをまとめる役人たちは、医療者と並ぶ、日本のインフラではないか。
56
菅総理の功績をたたえる声が目立つ。退陣することで「そういえば、仕事してたね」とわかってもらえた、ということか。
たしかに、ワクチンの確保と高速接種は、誰もが否定できない功績だろう。デルタ株の来襲に高齢者接種がギリギリ間に合ったおかげで、大量死亡の悪夢が避けられた。
57
専門家はこうやって遊ぶのね。素人が読んでもおもしろい。>
#検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか
note.com/torix/n/n50744…
58
この際、新聞記者諸公には、大学の研究が、書籍やパソコンなどの汎用機器だけで足りる「文科系」だけではないこと、大学の教育は多数の学生の安全に配慮しつつ行われていることを、よく理解していただきたい。
医大では、これに患者さんの安全が加わる。感染源の自由な横行を許すなんて、ありえない。
59
「賎業」なんて言葉、絶えて久しく聞いたことがなかったが、現実に耳にしてみると、戦後教育の敗北をひしひしと感じる。「職に貴賎なし」を内面化して育ち、誰もが疑わない当たり前のことだと思ってきたのだが。教師の端くれとしては、実に残念だ。
「殺戮の世紀」が突如復活したのに次ぐショックだ。
60
「軍事研究なんか、学術研究じゃない」と天文学専攻の先生が仰せになったというのが TL で廻ってきました。
他方で、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの探査に使った技術が衛星破壊兵器としても使えるとの指摘が、既になされていますね。
意図はどうあれ、外国から見れば軍事技術そのものです。
61
自衛隊というのは日本国では絶対的な実力組織で、その実力に抗する者はまったくない。なので、法律の枠を厳格に定め、その枠内でのみ行動できる。国難」だと言って勝手に動くと、また226事件が起こりかねない。
そのため、地元知事の要請もないのに勝手な判断で自衛隊が出動してはならない。
62
これに「自民党は票を取り込みたいだけだ。騙されてはいけない」という調子のリプもいただいているのですが、ひょっとすると、そういう方々は、反自民の野党が票を取り込む努力を二の次にすべきだと思っておられるのでしょうか。そんな支持者に支えられていたら、政権は遠いでしょうね。残念です。 twitter.com/tamai1961/stat…
63
その機能はスマートフォンで完全に代替できるが、それだと自分の位置を外国企業に知られることになる。それを避けてスマートフォンに位置情報をトレースさせず、敢えてアストロンを使っているとすれば、まさに要職に就く者に相応しい。
「そこまで演出するのか。側近はすごい」というのが、私の感想。
64
ワクチンの副反応と比べてCovid-19 に罹患したときの症状は極めて大きいのだから、せっかく大学が提供する接種の機会を生かさない選択肢など学生にないはずだと言ったら、「人は目先の不利益を過大評価するものです。だからこそ、無実なのに自白調書にサインしたりするのです」と言われた。なるほど。
65
見た目は単なるマウス(かわいい)けど数千万円の価値がある、ということも。その手の装置や物品に部外者を接触させるのなんて、ありえない。(無菌状態のマウスが死んでしまったりする。)
今回のケースは医大。器具も薬品もあっただろう。不審者を捕まえて警察に突き出すのって、当たり前だと思う。
66
「いじめ」という曖昧な言葉で一括すると、事柄が拡散して見えなくなる。
「猟奇犯罪」ですよ。彼が笑いとともに回顧したのは。
67
これはホント。私はコミケにも同人誌にも関心はなかったけれど、TPPによって著作権侵害罪が非親告罪になると(コミケ以外についても)極めてまずいことになったはず。落選したのに頑張った山田太郎議員、常に連載に追われていたのに尽力した赤松さんには敬服した。
証言してもいい。
68
宇都宮さんの政策はまったく評価しないし、過去の政治家としての言動に許し難いものもあったので、支持しないんだけど、専門人として見れば実績のあった人で、利他的な「いい人」であることは疑わない。
担ぐ人たちにリスペクトがないのに対してコアな支持者の人たちが腹を立てるのも、よくわかる。
69
オリンピックは7月に開催しない方がよいと私は思っていますが、それを「御聖断」によって実現するのは、たいへんによろしくないことだと思いますよ。
結果さえよければ実現手段は問わないとの発想は、立憲主義と最も遠いものです。
70
「三権分立」ってのは初等中等教育限りのもので、「3」というのに意味はないし、議会と執行部と裁判所が対等に「分立」しているわけでもない。
この話、約40年前に樋口陽一先生の講義で聴いたのだが、法律家でもまだ「三権分立」とかいう呪文を唱えている人がいるのか。
71
著作権法学者として、高名な作家さんにお目にかかる役得がときどきある。たとえば、故さいとうたかをさん、里中満智子さん、弘兼憲史さん。著作権やら法律やら、面倒くさいだけだろうに、みなさん、「後輩のためにやらねば」とがんばっておられた。お金や名誉や地位じゃないよね、あの辺まで行くと。
72
そのときに赤松さんから出たのが、自分はコミケがあったからここまで来れた、後輩のためにがんばりたいという言葉。その10年くらい前に別の問題で弘兼憲史さんからも似た言葉を聞いた。
漫画は、国から何の援助も受けず、個々の作家さんの才能で日本を代表する文化になった。殺してはいけない。
73
僕の考え。
政党が適法な支出の範囲で私企業に対して広告宣伝費を支払っても、何ら問題ない。その会社が党の支持者を雇用しても差し支えない。
しかし、そこから金銭を得つつ公正中立や不偏不党を装って言論活動を行なったり、その外見を利して他党を攻撃したとすれば、大いに差し支える。
74
すごいな。議論を封殺したまま、4月4日まで漫然と公開を続ける、そしてその理由は説明しない。反省は拒む、勝手に名前を使ったことへの謝罪も拒む、と。
連名で出ているということは、これ、発起人全員の一致した見解なんですしょうね。さすがに。
sites.google.com/view/againstm/…
75
11年前にも、放射線量について客観的データの発信を続ける早野教授(理学部物理)に対して大学本部が「黙れ」と迫る事件があった。
早野先生が黙らなかった(そのため「御用学者」と認定され、数々の嫌がらせを受けた)おかげで、素人にも状況が良く理解できた。
私はいま、当時の早野先生の年齢。