この規模の経済対策、それも40兆円近い財政出動を伴うのをまとめるのって、どのくらい大変な作業だっただろうか。中身を見てほめるべきところがあったら、素直にほめたいと思う。 短期間でこれをまとめる役人たちは、医療者と並ぶ、日本のインフラではないか。
それにしても、マスク配布に100億円というのに「その金は〇〇に使うべきだ」という批判、実に浅薄だったね。そういうの、〇〇があと約108兆円に入ってないことを確かめてから言おうよ。 ぼくがかんがえたさいきょうのコロナ対策、たいていは誰かが考えている。実現しないのも、たいていは理由がある。
今日の教授会で、これが誤報であることを確認。 twitter.com/nhk_news/statu…
逆の方がいい。議員歳費もお役人の給料も医師や看護師の報酬も、何もかも2倍。自衛隊員には手当もふんだんにつけ、専門家会議のメンバーには謝礼をたっぷりと。 で、どんどん使ってもらう。移動はタクシーかハイヤー。多忙なときは高級ホテル。おやつは銀座ウェストのお菓子。酒は純米大吟醸。
死者数のグラフが、上がり続けている。そりゃそうやろ、としか。 死者が生き返ったら、二千年に一度くらいの大騒ぎになるよ。
老朽化した火力発電所を安全に運転するのがいかに大変なことか。僕には想像もつかないけれど、大変だということくらいはわかる。 社会のため身を削って挺身している人々に少しでも敬意があれば、「たかが電気」とは言うまい。あの発言と同じ立場から自分たちへの配慮を要求しても、説得力がないね。
「三権分立」ってのは初等中等教育限りのもので、「3」というのに意味はないし、議会と執行部と裁判所が対等に「分立」しているわけでもない。 この話、約40年前に樋口陽一先生の講義で聴いたのだが、法律家でもまだ「三権分立」とかいう呪文を唱えている人がいるのか。
ですね。 「アベを擁護するのか!」とか(この法律は一般職の国家公務員全員、自衛官にも警察官にも適用)、「黒川を検事総長にしてはならない!」とか(法律施行時に定年年齢を超えているので無関係)、「権力の犬が定年延長をエサになびく」とか(もともと人事権は法務大臣にある)。 恥ずかしい。 twitter.com/cyan1971/statu…
何度も言いますが、黒川東京高検検事長の定年を延長したことの当否は、この国家公務員法改正案とは、別に論じられるべきものです。
黒川検事長が法務検察部内で頭角を現したのは、民主党政権のとき。たしか愛媛だったと思うけど、四国の地検検事正に出て一ヶ月で呼び戻された。大阪地検特捜部が証拠を捏造して無実の人を犯罪者に仕立て上げようとしたのが発覚し、検察庁が大揺れに揺れた、その渦中。民主党政権の大臣の人事ね。
芸能人が政治的発言をしても運動をしても、まったくオッケーでしょ。レーガンみたいに政治家として大成した人もいるし。 ただ、政治というのは敵味方を分けること。敵にしちゃった人が離れるのは、覚悟すべきでしょう。知事時代のシュワちゃんに不満な人は、ターミネーターの新作は観ないでしょうね。
専門家はこうやって遊ぶのね。素人が読んでもおもしろい。> #検察庁法改正案に抗議した人は本当はどのくらいいたのか note.com/torix/n/n50744…
天下りなんてありませんよ。まったく。同期がどんどん浪人生活に入っているのでわかります。局長級でも天下り先なんかありません。 その中、最後まで公然と天下りを続けていたのが、前川事務次官の率いる文部科学省。彼がすべての責任を部下に押しつけて優雅に退官してから、それもなくなりました。 twitter.com/sho_ya/status/…
人口当たり死者数で世界最悪の実績となっているベルギーの首相は女性。「女性がリーダーの国はうまくいっている」などと愚かしいことを言う者は、けっして取り上げない。 性別に関わりなく、有能なリーダーと無能なリーダーがいるだけ。 繰り返すが、性別とリーダーの資質は関係ない。
黒川検事長の落度は非難されても仕方ないが、卓を囲んでいた記者たちが何の咎めも受けないというのは、おかしいよね。これが他の民間企業の社員だったら、容赦なく実名報道して追いかけ回し、社会的に抹殺するわけでしょ。家族まで巻き添えになったりする。なんで報道機関に所属していると免れるのか。
特に感ずるのは、記事の内容から見て内通者がいたのではないか、ということ。何年も定期的に卓を囲んで遊んでいた相手を刺すというのはどうなのか。その晩、「こいつはオレが嵌めたんだよな」と思いつつポンだのチーだの言っていたのか。それで何も感じないなら、正直、人間としてどうなのかと思うよ。
「社の方針だから当然だ」「結果として社会正義が実現したのだからよい」といった考えもあるかもしれないが、僕はどうかと思う。  強大な権力にさからった内部通報者とは、まったく違う。人として尊敬はしない。  むろん、そういう者を近づけたのが検事長の要職にあった者として甘かったのは当然。
「われわれは検察と持ちつ持たれつです」と各紙が主張しているわけですね。 twitter.com/amneris84/stat…
トランプ大統領と仲良しになれたというより、オバマとトランプ、この二人と良好な関係を保ったことが、すごいと思う。世界最強の米国の指導者と懇意になるのは万国の指導者が望むところだが、この両人ともに懇意であった例を、私は他に知らない。 広島慰霊に現職大統領が来たのは、後世に残る功績だ。
貧しい人がいっそう苦しむようになれば、ますます体制への怒りと憤懣が募るので、革命にとっては好条件。だから煽ることこそが革命の大義。彼らがいま死んでも、大義のための小さな犠牲に過ぎない。 そう考えるマルクス主義者が日本の大学で跋扈していた状況を知っているので、不思議はありません。 twitter.com/otakulawyer/st…
官房長、文部科学審議官、事務次官として継続して直接天下り斡旋を行った、いわば主犯である。そう、文部科学省の調査報告書に出ています。そして、かつての部下多数が重い懲戒処分を受けた反面、前川氏も在職していれば停職処分相当だが既に退職しているので処分対象にならない、と説明されました。 twitter.com/tokumoto0/stat…
「私が私の身体をどう表現するかは、私が決める。誰かが勝手に設定した規範になど従わない」というのが「本場」のフェミニズム。その象徴として、ヌードと見紛うようなポスターも使う。 それゆえに、いわゆるツイフェミがエロスに目くじらを立てる国防婦人会的行動とは、真逆の方向になるんだね。
その通り。むろん批判する自由はある。ふざけるな、と僕は思う。 しかし、選挙ポスターの表現は最大限に自由でなければならない。 唾棄すべきだと反発される表現を掲げて当選を目指す。その自由を、憲法は擁護している。 「公共性が高いのだから表現の自由を規制してよい」というのは、根本的な誤り。
少なすぎるのでは。 twitter.com/getdownboya/st…
山本太郎、これで失墜したな。宇都宮氏を凌いで人気を見せつけるつもりだったんだろうが、完全に裏目に出た。目立つパフォーマンスだけで、反ワクチン、震災デマ、都政でのまともな政策なし。彼の失墜は、今回の選挙でプラスに評価できる側面の一つだ。 これを機に、野党もまともになってほしい。