26
特に感ずるのは、記事の内容から見て内通者がいたのではないか、ということ。何年も定期的に卓を囲んで遊んでいた相手を刺すというのはどうなのか。その晩、「こいつはオレが嵌めたんだよな」と思いつつポンだのチーだの言っていたのか。それで何も感じないなら、正直、人間としてどうなのかと思うよ。
27
ひえ。「漫画の中での聖徳太子の扱いに法隆寺が怒っている」のが捏造だっただけでなく、それに対する漫画家や出版社の反論まで捏造だったのか。すごいな。
28
私は、あの国の大統領が「反日」を捨てて歩み寄るところに、台湾海峡危機の深刻さを感じました。あそこで戦争になれば第7艦隊が注力を強いられ、半島に手が回らない、そこを突いて北が越境する、とのシナリオでしょう。それが現実味を帯びると、脳天気に反日を煽るパフォーマンスなど、もうできない。
29
むかし、森総理が日本は「神の国」だと発言した事件があった。しばらく気になっていて岡野友彦『北畠親房』など読むきっかけになったのだが(名著だと思う)、後に耳にしたのは、あれは神主さんの会合での発言で、日本は神の国だから大丈夫と言ったんだと。その場の雰囲気を知ると印象が変わるのだと。
30
「社の方針だから当然だ」「結果として社会正義が実現したのだからよい」といった考えもあるかもしれないが、僕はどうかと思う。
強大な権力にさからった内部通報者とは、まったく違う。人として尊敬はしない。
むろん、そういう者を近づけたのが検事長の要職にあった者として甘かったのは当然。
31
少なすぎるのでは。 twitter.com/getdownboya/st…
32
元タレントで今はタレント業をやってない人が飲酒運転で逮捕された、との報。現にタレント業をしていないのなら一般人だし、逮捕の段階であれば推定無罪。実名の報道がまずおかしいが、供述内容まで小出しに報道されている。中身がウソなら報道機関失格だし、本当なら、秘密漏洩への加担。ダメでしょ。
33
トランプ大統領と仲良しになれたというより、オバマとトランプ、この二人と良好な関係を保ったことが、すごいと思う。世界最強の米国の指導者と懇意になるのは万国の指導者が望むところだが、この両人ともに懇意であった例を、私は他に知らない。
広島慰霊に現職大統領が来たのは、後世に残る功績だ。
34
集団免疫の獲得が目標なので、誰だって打てばいいんですよ。「余ったとき誰に打つかルールが決まってないのが問題だ」という意見はその通りだけど、捨てるくらいならまず誰かに打って、そのあとルールを決めればいい。
ファイザーのワクチンは世界各国垂涎の貴重品。日本が捨てていいはずがない。
35
「安倍辞めろ」が生き甲斐だった人たち、これからどうするのでしょうね。
36
マジレスすると、国別に行われるスポーツ大会は、戦争の代わり。だから、世界選手権より欧州選手権の方が盛り上がったり、イングランドとウェールズとスコットランドが別チームだったりする。
「『戦争』だからけしからん」ではなく、「『代わる』ものを発明した人類はえらい」というのが、僕の考え。
37
労働事件として見ると、退職を申し出た従業員に対して退職日の直前に無理な理由で重い処分を下す、(会社内規によっては)それを前提に退職金を減額するって、典型的な違法行為なんですよ。理由が無理筋だとアウトなので、極めて慎重な判断が要る。
そんな怖いことようやるわ、というのが第一感。
38
今日の教授会で、これが誤報であることを確認。 twitter.com/nhk_news/statu…
39
持病を抱えつつフランクリン・ルーズベルト大統領は職務を遂行し、辞任どころか死亡退職した。
敵国の指導者の死に際して、鈴木貫太郎総理は、故人の実績をたたえ、米国民にその死を悼む声明を発表した。
政治家の備えるべき品位というのは、そういうものだろう。
40
平和安全法制に対して「戦争法案」と呼んで反対してた人。今回のようなオペレーションで多数の国民を救出できるような方向での修正案を出していたのならともかく、まるごとの廃案しか叫んでなかったのに、「たった一人か」なんて、よく言えるな。
いまの状況で行ってくれた自衛隊員には、頭が下がる。
41
クオモって、セクハラで辞任したと報道されてるけど、感染の疑いのある高齢者を検査抜きで高齢者施設に送り込んで感染を拡大させて多数の死者を出し、しかもそれを隠匿し、露見しても否認したというのが、主たる疑惑だよね。NY州の死者は際立って多かったけど、その数字すら隠蔽で減らしていた。
42
学問の自由とは、こういうこと。
「学術会議を批判することは、非常に勇気がいる
• 日本政府を批判するのは簡単。民主的に選ばれているから
• 学術会議は非民主的な組織でありながら、強大な権限をもっている」。
僕は学術会議とはほとんど没交渉で済むが、ジャンルによっては、実害があるわけだ。
43
芸能人が政治的発言をしても運動をしても、まったくオッケーでしょ。レーガンみたいに政治家として大成した人もいるし。
ただ、政治というのは敵味方を分けること。敵にしちゃった人が離れるのは、覚悟すべきでしょう。知事時代のシュワちゃんに不満な人は、ターミネーターの新作は観ないでしょうね。
44
午前4時に「先に帰ろうとして」2階から転落したというの、背後に何かあっても不思議じゃないな。外向きには看板を下ろした店で夜通しの飲酒、しかも「打ち上げ」で開放感あふれる状況、そこで危険を冒して脱出を試みざるを得なかったのなら、怪我した女子職員って、何かの被害者かもしれないですね。
45
表現の自由って、自分の嫌いなもののために主張せねばならないのよ。誰もが好む表現や権力が好む表現ならば、そんな自由などなくても世に出てくる。
萌え絵は嫌い、コミケに行ったことはない、水着撮影会なるものに行く気などないが、それら表現の自由を主張する。まともな法律家なら当たり前のこと。
46
これね。「○○は弾圧していい。だって、みんなが言ってるから」「反社会的だから」というの、こわいですよ。その切っ先がこっちに向かないって、どうして言えますか。
47
逆の方がいい。議員歳費もお役人の給料も医師や看護師の報酬も、何もかも2倍。自衛隊員には手当もふんだんにつけ、専門家会議のメンバーには謝礼をたっぷりと。
で、どんどん使ってもらう。移動はタクシーかハイヤー。多忙なときは高級ホテル。おやつは銀座ウェストのお菓子。酒は純米大吟醸。
48
「国立大学は開かれた存在でなければならない」というのは、近所の人がワンコを散歩させたり乳幼児の群れと保育士さん(らしき人)が遊んでいたりするという局面では正しい。でも、建物の中に入っちゃいけませんよ。会社の研究所や研修施設に勝手に入って取材する自由なんて、ないでしょ。それと同じ。
49
然り。小西議員と有田元議員が選挙を前にあそこまで無軌道な振る舞いをしていなければ、千葉と大分の結果は逆だったはず。根っからの自民支持層には、大いに感謝されているだろう。
50
例の邪教には宗教法人格を剥奪されるならザマァ見ろと思うくらいの嫌悪感は有しているのだが、民法上の不法が理由になるというのは、とてもこわい。政治権力をそんなに増長させて、大丈夫なのか。