126
原稿は6割未満では他人は何もコメントできないから、決死の覚悟で一人で6割まで行く必要がある。しかし執筆における一番の難所は6割から7割のジャンプなので、そこを他人に助けてもらう。普通の人の普通の感想で十分にジャンプになるのが面白い所だが、そのためには未熟な原稿を見せる勇気と信頼が必要 twitter.com/ktowhata/statu…
127
原稿の書き方。6割まで来たら人に見せて、コメントをもらう。すると、自動的に7割まで進んでくれる。そこから9割まで頑張って、諦めて提出するのが吉。9割5部を目指すと地獄の日々を過ごさざるをえないし、10割を目指すと永遠に出せない。ふしぎなもので、時間が9割の原稿を10割に熟成してくれる。
128
最近、店の人が店の前に椅子を置いてただ座っているのをよく見る。アジア的風景なのだが、不思議なことに日々通りがかると愛着が湧いてきて、つい買ってしまうということが起きる。人間の身体は最強のメディアなのだと思わされる。ウイルスも愛着も媒介する。
129
「会う」が制限されている昨今、ならば「会う」とは何かと思って語源を調べると「encounter」は「敵とでくわす」という意味だそう。だから人と会わなくて楽という声には一理ある。モンスターが出現しないRPGみたいなものだ。そして、敵なのに仲良くなる所に、「会う」の素晴らしさがあるのかもしれない
130
ヴァージニア・ウルフは「女性が小説を書こうと思うなら、お金と自分ひとりの部屋を持たねばならない」と言い「ドアの鍵は自分のことを考える力のたとえ」と書いた。これはオンラインカウンセリングにあってもリモートワークにあっても真理だ。他者の世話から解放され、自分を世話する環境を得る難しさ
131
オンラインのつながりは清潔だ。飛沫は飛び散らず、臭いもしない。だからウイルスは感染しない。比べるとリアルなつながりはなんと不潔だったことか。しかし、その不潔さにこそ他者のリアリティがあり、心を支える力があった。「昔はよかった」ではなく、オンラインは不潔になりうるかという問いとして
132
【調査協力お願い】
大学のゼミ研究で「心理学を学んだ人に対する期待」を調べています。働いておられる方に以下のアンケートにお答えいただけると大変助かります。心理学は社会から何を求められているのかを明らかにしたい、という意図です。よろしくお願いします。
docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
133
辛くなったことの上位
1.外出しづらいorできない
2.人とコミュニケーションがとりにくい
3.アルバイト先が休業で収入が減少または失業で金欠
4.バイト先や家族間での感染不安
5.接触を避けた行動がストレス
6.家族と過ごす時間が増えてストレス
遠すぎる関係性と近すぎる関係性の辛さ twitter.com/ktowhata/statu…
134
スマホも本も持たずに、一人で15分黙って座っていてもらうという実験。かなりの人数が6分たったくらいで、退屈のあまりに自分に電気ショックを与えるようになったらしい。実験前には「電気ショック?そんなバカなボタン押すはずがない」と言っていたにもかかわらず。いかに一人になれないかの実験。
135
コロナ時代に辛くなったことと楽になったことについて授業でアンケートをとったら、多かったのが、辛いのは人と会えないことで、楽なのは人の目を気にしないで済むようになったことだった。他者も社会も、不快でもあり、気持ちいいものでもあるというのがよくわかる。
136
人類学者のルース・ベネディクトが「歴史を学ばずに自分の目で物事を見ているための思い違い」という表現をしているが、確かに「自分の頭で考える」には盲点があって、「他人の頭を借りて考える」のが必要なときはあるな。感情が絡むときは特に。
137
「夫婦がギクシャクしないために」と記事にはあるけど、ちゃんとギクシャクして、ギクシャクしていることについて話し合うのが大事だ。「向き合う」とはギクシャクすることなのだから。 twitter.com/ktowhata/statu…
138
139
オンライン授業で失われるのもケアだ。オンライン授業にたどり着くためのケアをオンラインでするのは至難の技だ。おせっかいや親切が不可能になって、学生は自分で自分の環境を整えなくてはいけなくなる。「対面」とはヘルプに開かれている空間だったのだと、今になってわかる。
140
体にいいことと心にいいことは普通はそれなりに重なっている。例えば早寝早起きや運動は心身にとって良い。だけど、コロナ時代は体と心の必要とすることがすれ違いやすい。たとえば、人に会うのは心には良いけど、体には悪い。そして今、体が優先されるしかない。あらゆるところでこの葛藤が悩まれてる
141
大学の講義はオンライン化するわけですが、こういうときだからこそ「コロナ時代の心のケア」をテーマにするべきではないかと考え始めている。オンラインによるつながりを通じて、オンラインによるつながりを共に考える講義。みんなが当事者だからこそ、これまでの専門知の限界と可能性を考えられる。
142
被災地支援を続けてきた先輩、岩倉拓さんのnote。先の見えないコロナ時期を生き残るための心理的ケアについて書かれていて、今読まれるべき文章。
note.com/iwatakuramakan…
143
長く続く非常事態は気が張って高揚するので、調子は見えないところで崩れやすい。気づかれにくい躁や鬱がうごめく感じ。だから、「いつも」を知ってる人とお互いの「ちょっとおかしくなってる部分」を話し合えると良い。顔を合わせなくてもできる、テキストメッセージによるセルフケア。
144
「おばけなんてないさ」。最初は「みまちがえたのさ」と錯視として心理学的に対処しようとするのだが、2番では「冷蔵庫に入れる」と科学の利器を使って、物理的に対処しようとしはじめる。3番以降は「友達になる」ともはやシャーマニズム。最後はお風呂に入るのだが、これはキヨメの儀礼なのか。
145
心の万能薬としての「時間をかける」。具体的には「寝る」と「様子を見る」に尽きるが、案外難しい。不安なときには、悪しきことが起こりそうで、時間が恐ろしく感じられるからだ。したがって、「とりあえず様子を見よう」と言ってくれる誰かがいると心強い。不安は分け持たれると、時間に耐えうる。
146
会計の知の恐ろしいところは、不足なところを自前でやりくりする苦労が「不足でもやれるんじゃん」となって、不足がそのまま肯定されてしまうこと。というのも、現場の苦労や疲弊は、会計表には記載するところがないから。会計を見て判断する人はご満悦になり、それを前提としてさらなる経費削減に進む
147
重い指摘。今進んでいるメンタルヘルスの自助化や互助化は、新しい魅力的な実践を生み出しているわけだけど、それが公助(つまり国による支援)削減のアリバイとされてしまう危険性。人々が自前で「社会」を充実させることが、国が「社会」を維持することから撤退する理由とされないようにしないと。 twitter.com/yasuhikomuraka…
148
続き
6.伊藤絵美 ケアする人も楽になる認知行動療法入門
7.藤山直樹 集中講義 精神分析
8.諸富祥彦 カール・ロジャース入門
9.中井久夫 治療文化論
10.熊谷晋一郎 みんなの当事者研究
149
臨床心理学に入門するための10冊。
幅広く学べて、読みやすく、そして必読の本
1.河合隼雄 カウンセリングの実際問題
2.河合隼雄 ユング心理学入門
3.小沢牧子「心の専門家」はいらない
4.下山晴彦・丹野義彦 講座臨床心理学1 臨床心理学とは何か
5.信田さよ子 依存症
#新臨床家に勧めたい10冊
150
ハイデガー勉強会。「私とは何か」という問いが、実存を問うのではなく、キャリアを問うことへと変化したのが現代ではないかという議論。僕らを包み込む「世界」に空白が生まれたときには実存を問わざるを得なかったが、「世界」の代わりに「市場」が再包摂すると、「私=キャリア」になる。