他の規制については、個人的には私もおかしいと感じるものもありますが、ハレンチ学園は普通にそりゃダメでしょうよ。法的規制しろとまで思いませんが、バッシングは当然だと思います。
性的コンテンツの存在自体は、人間の本能的な欲望に関することなので、当然許されるものだと思います。必須のものです。 ただ現実で「女性を性的に扱うべきじゃない場の区別がつかない男性」が少なくない以上、性的コンテンツを扱う場はしっかり区別すべきだと思っています。
なんでこの都条例が施行されてしまったかというと、少女向け雑誌で、強姦などをポジティブに描くエロが増えすぎて、少女たちの性観念を歪め、実際の被害につながると判断されたせいです。出版社が子供への影響を軽んじたせいで法規制されてしまった事例です。 twitter.com/zkurishi/statu…
海女さんによる批判 「実際の海女とかけ離れたあのキャラを見て良い気はしません。あり得ない格好です。『何なん、これは』と不快に感じています。バカにしています。知らない人が見て、そういう風に思われるのは嫌です」 news.yahoo.co.jp/byline/kimuram…
「合意」だと勘違いする範囲が広すぎる。 婚活してる女性が性行為に合意=今すぐ妊娠しても良い、ではないからね? そもそもこの相手と結婚する合意もないし、もし結婚合意していても、妊娠は全く別。いつ妊娠するかしないかは彼女に決定権がある。 何段階にもおかしい。 twitter.com/Itk15363909/st…
電車もキャンプ場もジムも、女性が利用して被害に遭うと「自衛が足りない」と言われ、女性が安心して使うには結局男女別にするしかないような社会で、「自認が女性なら、女性スペースに男性が入っても良しとしましょう」と言い出すのは、はっきり言って狂気の沙汰です。
業界がちゃんと自浄作用持ってないと、外部から妙に厳しかったり、的外れな規制を受けることになりかねないので、赤松先生には無闇に表現の自由を叫ぶのではなく、自浄作用を持たせることも意識してほしいですね。
いつも尖ってるよね。 「義両親の家を訪問したら、檻のような部屋に閉じ込められた日のコーデ【着回しDiary】」 コーデ気にしてる場合じゃないんよ。 classy-online.jp/fashion/233682/
いくら固執しても、もう昭和の高度成長期は戻ってこないんですよ。時代に合わない古い価値観にとらわれていたら、変化できずに朽ちていくだけです。実際もう相当朽ちたじゃないですか。まだわからないのでしょうか。
海外で女性専用車両の話が出たときに、男性が「痴漢の大半は男性なので、これは女性の問題ではなく男性の問題だ。犯罪者のために女性の方が隔離されるのはおかしい。」と言っていたのが今でも忘れられないが、えらい違いだ。
つまり、完全に「トランス女性VS生来女性」の敵対構図が出来上がってしまい、職場や学校などの組織は、「どちらかを取るなら、どちらかを失う」という「取捨選択」の話になりかねない。 現実として「女性が我慢するしかない」という社会になるが、これって結局、
個人的には「男女で法的に結婚した家庭でしか子供は育てられない」となりがちな価値観も少子化に影響してると思いますが。同性婚でも養子は育てられますよね。婚外子差別は撤廃しないのでしょうか。単身親世帯にもっと支援があっても良いのでは。同性愛差別の前にやることいっぱいあると思いますが。
この話に限らずだけど、「犯罪に該当すること」と「どう考えても犯罪にはならないこと」を同列にならべて「どっちもどっち」って言う人は、犯罪者寄りの価値観になってるから、気を付けた方が良いと思う。
【速報】「マイナ保険証の対応義務化は違法」医師ら274人が国を提訴 東京地裁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4634a… インボイスもだけど、なぜ現場に余計な負担をかけようとばかりするんだろうか……。
「加害者を無くすのは無理だから被害者が行動を変えて気をつけよう」もそうなんだけど、「変えやすいところしか変えない」姿勢で全員が生きると、真面目で弱い人の権利ほど、どんどん削られていく事態になると思う。 twitter.com/kinkuma0327/st…
氷河期世代の特に前半世代(今アラフィフ?)が大変だったのは、世間がまだ就職難を理解してなかったため、「正社員にならないのは自己選択」と思われがちだったのと、「新卒で正社員にならないとどうなるか」を社会も政府も理解してなかったこと。 転換期だったからリスクも未知だったんだ。 twitter.com/benzo_z/status…
さらに、こういう判決が出るということは、女性としては「トランス女性は受け入れるが、女子スペースには入ってこないでください」という対応はできなくなるので、「トランス女性自体受け入れません。受け入れるというなら女性である自分達は辞めるしかありません」という強硬姿勢をとるしかなくなる。
なお、「ハレンチ学園」の全てがダメだったという話じゃないですよ。漫画の歴史的に意義ある作品なのは確かです。しかし、その影響で起きた(作者も認めている)性被害等へのバッシングを、今の令和の世で批判してはいけないでしょう。
BL絵がなぜ専用タグなどを使って隠されているか。もちろん原作イメージを大事にしたいファンから隠すマナー、というのは大前提として、10年以上前には、2ちゃんとかでHPを晒してサイト閉鎖まで集団攻撃みたいなことが横行してたからです。「腐女子はキモイから好きなだけ叩いて良し」な時代でした。
私は作家が政治に関わるのは良いことだと思いますが、「行き過ぎたジェンダー論」という言葉は、政治家になって言論弾圧をしたいのかなという感想にしかならない。表現の自由は作家にだけあるんじゃないですよ。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d4220… 「完全にコントロールできないもの・経済的社会的価値を生み出さないものは、無駄であり悪」という傾向は、余裕がないと強まる気がする
ある障がい者の方が「周囲がひくレベルで周りを巻き込んで大騒ぎしないと、結局誰も振り向かず何も変わらない」的なことを仰っていて、確かにその通りと思うことがある。特に立場が弱い・少数の場合は。
男性がBL漫画が平気なのは「読者の大半が女性であり、同性愛を扱った内容のとめ、影響を受けた読者から男性が性被害を受ける可能性が低い」「男性が男性を性的に襲う実際の事件が被害者が女性の場合に比べて少ない」という2点が大きいと思う。 twitter.com/jp333666999/st…
子供から見たら「尖った遊び心」に見える大人の振る舞いが、自分も大人になってみたら「子供じみた低レベルな悪ふざけを、いい年した大人がやってただけ」ってことに気づくのはあるある。 twitter.com/hqLsjDR84w/sta…
ある程度信頼関係が築けているなら、例え何らかの理由で離婚に至っても、お互い子育てにはちゃんと関われる関係を離婚後も作るだろうし。共同親権がなくても。 その信頼関係がなくて離婚したなら、共同親権なんてとても無理じゃないのかなあ。