自己肯定感の低い人間、基本的にはいつも不全感に苛まされているのだけど、少しでも調子が良くなると「これで遅れを取り戻さなきゃ!」と過剰に張り切るあまり、その理想通りに出来ぬ自分にダメージを受けてしまい、心身の消耗も相まって色々ガタが目立ち始め、結局は元の木阿弥に戻りがちな気がするな
自己肯定感の低いコミュ障は「自分は他者に嫌われる」という思いが強過ぎて、相手に関わる事自体に「時間と労力を奪って申し訳ない」的な罪悪感を抱いてしまうんだよな。結果、相手に自分から話し掛けたり誘ったりする事が出来ず、見知った仲でも段々気不味くなり、人間関係が出来ては消えてくというな
陰キャが叱責された時に怒りや悲しみの感情を浮かべず、曖昧に笑うのは「甘やかされてきた」からではなく「甘やかされてこなかった」からなんだよな。自分の意思・感情を肯定されず否定ばかりされてきたので、怒りや悲しみをどう表現していいか分からない。結果、曖昧に全てを濁すしかなくなるというな
自己肯定感の低いメンヘラが、最初から自分の駄目なところを全て見せるのは本人視点では「自分と関わって相手が失望したり嫌な気持ちになって欲しくないから」だけど、相手視点では「自分が傷つかない為に相手を試してる」なので、結果として「相手を過剰に気遣う自己中」という難儀な生物が誕生するな
自己肯定感の低いコミュ障、人間関係で失敗する事だけでなく「人間関係で失敗するかもしれない」という不安が大き過ぎて、可能性を感じるだけでストレスになるので、距離が縮まるほど「心を開く」どころか「ボロが出ないよう固く閉ざす」方向に向かい、疎遠や関係リセットを繰り返してしまうというな。
コミュ障は後天的に作られる側面もあって、当然だけど他者から自分の言動/口調/発音などを揶揄され続けると、コミュ自体に後ろ向きになる上に、自分でも自分が変に思えて言動がオロオロたどたどしくなってしまうんだよな。幼少期は明るい積極的人間も、嘲笑され続けるとコミュ障の陰キャと化すというな
社会不適合人間、往々にして社交に多大なるMPを消費するので、嫌いというか好きよりの人間にも「会いたい気持ちはあるが会う為のMPがない」的な状況が頻繁するんだよな。会う為に必要なMPを休んだり気合入れたりで捻出する必要あるので、会いたい気持ちと空き時間があっても予定入れられないというな。
発達障害人間が職業適性検査をやると高い確率で出る「芸術家」は、正しくは「貴方は社会性や協調性が無いから普通の仕事は向いてません。なのでワンチャン才能と腕で次第で食っていける職をオススメします」という意味だけど、実際は信用勝負なのでリーマン以上に社会性を要求される罠があるというな。
Twitter社がフリートを実装した理由について「個人的で気取らない感情、意見を共有しやすくするため」と説明してるけど、これは「斜に構えて広告に食いつかず金を落とさない癖に、どうでもいい事を狂ったように連投してサーバーを圧迫する連中のデータ残すのはもう限界!」と翻訳出来そうな気がするな
自己肯定感とは「自分は有能で社会から必要とされてる」と自認する事ではなく、「自分は無能で不要かもしれないが、それでも存在していいんだ」と思える事なんだよな。前者は裏を返せば「有能で必要とされなければ存在を許されない」という事なので、高まる自己評価に比例して不安が増してくというな。
タスクを上手に回せるマネジメントサイクルとしてPDCAなる理論があるけど、ADHDの場合は衝動性で計画やアイディアはポンポン出てくるけど、「思い付いた事をすぐやりたい!」あまり優先順位がグチャグチャになってPばかりが積もっていき、そして急にアクションしてしまうので、実質PPAPになるんだよな
虐められた人間、「いつまでそんな事を覚えているの?いい加減に許してあげなよ」みたいな事を言われがちだけど、往々にしてイジメられっ子の抱く感情は憤怒に加えて恐怖である場合が多いんだよな。人間に対する不信や怯えを植え付けられるので、謝られたり当人を許してどうこう的な話ではないというな
美男美女はInstagramやり、喋れる人間はYouTubeやり、リアルで仲間がいる人間はFacebookやってるので、Twitterには必然的に「美男美女でも喋れるわけでもリアルで仲間がいるわけでもないが、とりあえず国語は無勉でも比較的よく出来た」的な社会不適合人間ばかりが集まる悲しい構造があるというな。
コミュ障、基本的に人間に対するスタンスが「自分は変に思われる/嫌われてる」なので、初対面の相手や気の置けない友人とは比較的楽に話せるけど、少しだけ接点のある/顔見知り程度の人間相手には「自分は快く思われてない」「正解が分からない」という恐怖と気まずさで全く動けなくなりがちというな。
発達障害に関して「それは皆同じ。努力してる」と言われがちだけど、発達障害の生き辛さは正に「自分でも何処から何処までが障害の範囲で、何処から何処までが努力の有効範囲なのか分からない」ところにあるんだよな。発達障害は「見えない障害」と言うけど、実は本人からも見えない側面があるというな
ADHDは株とか為替とかはやらない方が良いと思ってるんだよな。それは失敗するとか損するとかではなく、「集中力が常時奪われ続けPC/スマホから離れられなくなる」から。自分も1時期仮想通貨やってたけど、勝っても負けても常に相場変動を考え続けてしまい、今から振り返ると完全に☓☓になっていたな。
コミュ障、往々にして小さい頃から「何故そんな事したの?」「どうして出来ないの?」的な叱責を経験してきたので、問い掛けに怯え癖が出来てる傾向があるんだよな。別に怒られてるわけでもない「何故?」に対しても、謎の罪悪感を抱いてしまい、説明が何処か言い訳や謝罪みたいになってしまうというな
「朝ご飯を食べる子は成績がいい」「ピアノを習ってる子は勉強出来る」的な言説、研究が進むにつれて「それらは単に実家の太さの基準であって行為自体は学力に関与しない」ことが明らかになったの、良い悪いは別にして学歴が事実上「生まれによる身分制度」として機能してる事を裏付けているというな。
半分俺の自己分析だけど、オタクは何となく「自分は歳を取らない」感覚があって、適当に社会やれば「永遠の夏休み」をやれると思ってる節があるんだよな。しかし、実際は漠然としてると周囲の人生から取り残されたり、トレンド追えなくなったりして「自分だけ8月32日に突入してる」状態になるというな
社会不適合者が社会失敗する要因に「手を抜けない」があって、何事も全力で完璧に取組んでしまうんだよな。 初めは緊張感や心身に余裕あるから上手くいき、周囲も「真面目」と好印象。だが何かの拍子にボロが出ると、余剰リソースない&捻出できないので修正効かなくなり、後は堕ちるだけになるというな
コミュ障で困るのは「穏やかな否定や怒りの表明」が出来ない事で、嫌な事や不本意案件があっても、それをどう指摘していいか分からず「我慢」で全て解決してしまうんだよな。結果、積み重ねで限界を迎え、傍目には「突然ちょっとした事でブチ切れたり逃亡する☓☓」という完璧な悪者に映る悲劇があるな
コミュ障で真にヤバいのは「会話を盛り上げられない」点ではなく、「他人が不快になりそうな事が言えない」点なんだよな。これによりNOと言えなくなるのは勿論、助けを求める事も相談や確認も出来なくなるし、最悪「自分に話し掛けられたら相手は迷惑かも」と自分から何も言えなくなってしまうというな
社会適合人間がイキイキと人間関係出来る秘訣に「愛され慣れ」がある気がするんだよな。社会不適合人間が「自分なんかが関わっていいのか?迷惑では?」と悩んでウジウジしてる間に、当然のように輪に入って馴染んでいく。社会不適合人間と違い、人間から愛される事に罪悪感や恐怖を抱かないというな。
と言っても「電車男」が流行った頃のオタク達は「脱ヲタ」と称して恋愛しようとはしたし、最近は「俺オタクだけど普通に彼女いるよ」がイキリでもなんでもなく普通になったしで、今ならワンチャン恋愛が流行る気がしないでもない
節約術全般の構造的欠点として「金銭が抑えられる代わりに時間や手間を要求される」というのがあるんだよな。勿論、金かけずにやり繰りする術は有用だけど、往々にして貧困層は工夫するだけの時間/MPがないからこそ、即金での解決に走るというな。つまり「節約したいけど、節約する為の豊かさがない」