151
ADHD、普段は上手く人間と会話出来なかったり話題が合わなかったりするから、たまたま会話が上手く行ったり話題が合ったりすると、1気に脳が「自分が話していいんだ!」「上手く話せてる!」という報酬に湧き立って衝動性が全開になり、会話をいつの間にか「自分の独演会」にしてしまいがちというな。
152
ADHDが先延ばしにしやすいタスクは、雑に言えば「やる事の種類が多い」「時間がかかる」といった特徴があるんだよな。そして「風呂」というタスクは「脱衣→シャワー→洗体→入浴→体を拭く→着衣」とやる事が多いあげく、その時間は1切他の事が出来なくなるので、先延ばしされやすさが半端ないという
153
完璧主義者は往々にして「完璧に成功したい」ではなく、「完璧ではないと安心出来ない」を動機にしてるので、タスクに着手しようにも「不完全さに苛まされる自分」を予見して先延ばしたり、着手しても「完結からの逃避として妙な所に凝り出す」ので、第3者からは「気分屋の自己中」に見られるというな
154
弱者は往々にして誰からも注目されず、その苦難を「自業自得」と切り捨てられ、助けるメリット無いと思われてるからこそ弱者なんだけど、それらを解決するには注目や同情を引ける魅力や、相手に利益を与えられる強者になる必要があるんだよな。弱いから助けて欲しいけど、助けて貰えるだけの強さがない
155
リョーマさんの追悼記事です。
「魅力のない男性に対して嫌悪ないし排除を示す」女性は発情してる?~負の性欲という概念~|rei @rei10830349 #note note.mu/beatangel/n/nd…
156
ADHDの先延ばし対策は「大きなタスクを複数の小さなタスクに分割して心理的抵抗を和らげる」のがお勧めな。例えば勉強する気が起きない場合は「勉強を終わらせる」ではなく、「N問だけ解く/N分だけ読む」と思って手をつける。そして始める事さえ出来れば、作業興奮で無事にタスクをこなせるというな。
157
ADHDがタスクを先延ばしにすると、往々にして「先延ばしの後ろめたさ」が頭の中に引っ掛かり続けMPを削っていくんだよな。勿論、本人も早目に終わらせた方が良いと理解しつつも、タスクを実行する為のMPは焦燥/罪悪感を覚えるからこそ尽きていく。その意味でタスク先延ばしは利子付きの借金だというな
158
コミュ障が会話で脳内反省会する理由、「相手と対面中はとにかく会話を繋げる/空気を乱さぬ事にリソースを集中して自身の感情処理は後回しにしてる」からだと思うんだよな。それ故に家に帰ると感情の遅延読み込みが始まり、「恥ずかしい」「本当はああ言いたかった」とゴロゴロする羽目になるというな
159
ADHDのライフハックとしては「忘れ物を防ぐ為にチェックリストを出発前に確認する」「先延ばしを防ぐ為にリマインダーをセットする」etcがあるけど、それら全般「忘れ物を防ぐ為の動作自体を忘れてしまう」「タスクを最適化するタスクを先延ばしてしまう」みたいなパラドックスを孕みがちなんだよな。
160
部屋が汚いタイプの人間、往々にして「少しでも"これぐらいいいや"と思って散らかし/汚してしまうと、そのまま際限なく自堕落して空間が駄目になっていく」という事を本人も自覚してるので、周囲に気を遣うパーソナリティの場合、逆に公共空間は滅茶苦茶奇麗に使うし規則は厳守する傾向にあるというな
161
ADHDは面倒なタスクを先延ばしにしがちだけど、いざやり始めると「もう面倒な状態になっているし、少しでも次に持ち越したくない」という思いから、やる前はグズッていたにも関わらずタスクを完璧にやり遂げようとするんだよな。その意味でADHDのタスク処理は基本的に「1筆書き」になりがちというな
162
自己肯定感低いコミュ障の飲み会の何が辛いって、自分が放置される事ではなく「相手が自分を気遣ってくれてるのをメタ認知してしまう」事なんだよな。その申し訳なさから「嬉しい/楽しい事を伝えないと!」と力み過ぎて滑ってしまい、それをメタ認知して。。。と申し訳なさが際限なく募ってくというな
163
Twitterのトレンドは基本的に「声がデカい暇人達」によって作られるから、現実世界では数少ない無職/浪人/風俗嬢/発達障害者/陰キャ/オタクが幅を利かしてるけど、オリンピックが終わる頃には最大のボリュームゾーンである団塊jrの高齢化に伴い、Twitterの話題は介護1色に染まってく予感があるんだよな
164
ADHDのタスク管理のバグとして、「タスクの順番を最適化しても"何か思い付いてしまう"と進行に著しい支障をきたす」というのがあるんだよな。脳の何処かが思い付きを「最優先処理だ!」と叫ぶので、それに耐えたとしても「頭に叫びが木霊し続けてメモリが占有されてしまう」事態に陥りがちというな。
165
ADHDのタスク管理tips
・作業空間から余分な物を取り除き「衝動性の芽」を潰しておく
・思い付きや衝動性に襲われた時は身体を思いっきり動かして発散する
・長期タスクの見通しはネガティブに(先延ばし防止)、短期タスクの見通しはポジティブに構える(逃避防止)
・タスク中にTwitterを見ない
166
ADHDが短期的タスクをネガティブに見積もり過ぎると、しばしば「“間に合わなかったら”の不安や焦燥と向き合うのが怖くて、手遅れにする事で不安や焦燥から解放されようとする」というバグが起きたりするんだよな。嫌な予感/不確定性に耐えられぬあまり、自ら予感を現実のものとして確定させるというな
167
自己肯定感の低いメンヘラ特有の「大切にされると不安に思うが、雑に扱われると安心する」という謎の心理、多分コミュ障なら「飲み会で気を遣われて接待されるよりも、取り分けなどの雑事をやってる方が楽」という表現でピンとくると思うんだよな。悪い方には行かない「とりあえずの正解」がある安心感
168
「遊びではなく仕事なんだから全力でやれ!」と言うけど、むしろ仕事は仕事だからこそビジネスマインドで「経済的合理性を意識して出力を適度に調整する」必要があるんだよな。1方で趣味に関しては最初からある意味で経済的合理性を度外視してる営為なので、出力が全開になるのは当然の現象だというな
169
発達障害者、しばしば人生を「上の言う事を素直に聞いて規範を厳守する」という処世術1本槍で攻略しようとするので、就活や恋愛などで「空気の裏を読んで適度に逸脱する」事を要求されると完全に詰んでしまうんだよな。平泳ぎのレースだと思って型を守っていたら、実は最初から自由形の競争だというな
170
ドレミの歌、「シは幸せよ」のシを「死」と解釈すると、「ミはみんなのミ」「ファはファイトのファ」「ソはアオイソラ」辺りの歌詞が急に意味深なものに思えてくるな。
171
自己肯定感低い人間の致命的なバグとして、「目先の安定の為に安定を削り取る」というのがあるんだよな。例えば友人/恋人などが出来ても、「本当は自分の事どう思ってるか?」と過剰な不安を感じ、問い詰めや試し行為をしてしまう。安心を求めるあまり、石橋を何度も叩き続けて疲労損傷させるというな
172
人見知りの精神は重い扉があるだけだから、相手と付き合っていく度に段々と扉が開いて親密になってくけど、初対面は感じ良いタイプのコミュ障はハリボテの部屋で相手を接待してるので、人見知りとは反対に相手と付き合っていく度にボロが目立ち始めるし、相手に対して気まずさや苦手意識を持つというな
173
コミュ障の陥りやすい罠として「感情を表に出さない」というのがあるんだよな。感情を出さないのは、それによる揶揄から身を守る防衛手段だけど、それを知らない人間は「自分に何を言われても動じないという事は、つまり自分の事なんかどうでもいいと思ってるんだな」と解釈し、色々厳しくなるというな
174
コミュ障が相手に褒められても謙遜したり感情を出さないのは、「調子にのったら痛い目を見る!」という学習成果だけど、それを知らない相手には「自分に褒められても嬉しくないのか?」「大した事ないとしてマウンティング仕掛けてるのか?」と不快を与えてしまい、自然と関係が難しくなってくというな
175
バイオハザードは「製薬会社が金儲けの為に未知のウィルスを研究してたら、そのウィルスが外に出て大変な事になった」という話だけど、現実世界においては「マナー講師達が金儲けの為に研究してた未知のマナーが外に出て大混乱が引き起こされる」というマナーハザードが頻繁しまくっているというな。