1126
1127
陰キャ、往々にして「馬鹿にされた時、感情を表に出すと余計に傷付く羽目になる」と学習してしまっているので、嫌な事を言われても曖昧に笑って誤魔化す癖がついてるけど、別に傷付いてないわけではなく、惨めな気持ちになったり後で思い出して悔しさを反芻したりで、滅茶苦茶傷付いてたりするというな
1128
ADHDのスケジュールが崩れやすい理由、先延ばし癖や不注意による物忘れ等があるけど、個人的に1番大きいのが衝動性なんだよな。必須タスクがあっても何かを思い付いたり興味関心を惹かれてしまうと、それで頭がいっぱいになって集中力やヤル気が吸い取られ、そのまま何もかもが駄目になってくというな
1129
完璧主義の人間、往々にして完璧主義故に間に合わずに失敗したり、完璧に出来なくて不満が残ったりした経験が積み重ねられていくので、最終的に「自分が何かに着手しても完璧に出来ず苦しむだけ」と悟りを開いてしまい、傍目には「何かに熱心に取り組む事を嫌がる怠惰人間」に映るようになるというな。
1130
ADHDの人間、往々にして嫌なタスクに着手するには莫大なMPが必要なんだけど、締切が間近に迫ってくると焦燥/絶望感でMPがガリガリ削られてしまい、精神が乱れまくって別の事が気になったり、今やらなくていい事に着手してしまうので、傍からは「時間ギリギリなのに寛ぎだす謎の生物」に映るというな。
1131
自己肯定感の低いメンヘラ、往々にして「自分は嫌われる」と思っているので、大切にされると「失望されるに決まってる」「裏があるのかな?」「私を誤解してる?」と不安になってしまう1方、☓☓に扱われると苦しいにも関わらず「やっぱり私は駄目なんだ」と妙な安心感を得てしまうバグがあるというな
1132
発達障害人間、往々にして凸凹を抑えて「普通」になる努力をするんだけど、凸はともかく凹を平坦にする事は困難なので、結果として「目立たないのに悪目立ちはし、他者に気を遣うのに空気が読めず、迷惑/失敗したら凄く落ち込んで反省するのに似たミスを繰り返す」的な変人になってしまいがちというな
1133
陰キャが体育を嫌う理由は「禄に身体の動かし方を教えて貰えず出来ないと叱られクラスから冷視された」経験にあるのは間違いないけど、これ実は学校教育全般の問題なんだよな。学校で禄に勉強教えて貰えず出来ないと叱られクラスから冷視され、算数英語等が嫌いになった人間も決して少なくないというな
1134
1135
コミュ障の人間、往々にして敬語は上手くて礼儀正しいから歳上/目上/初対面には好評価なんだけど、それはコミュ力がないが故に人間関係で地雷を踏まぬよう身に付けた鎧なので、「タメ語でいいよ」「固くならないで」と言われると、リラックスどころか逆に緊張感MAXになって色々詰んでしまうというな。
1136
新社会人へオススメなのが「部下のマネジメント方法」「猿でも分かる人事評価」「駄目な新入社員の見分け方」的な本を読むこと。当然これらのノウハウは入社して出世して部下を持つまでは使う機会がないわけだけど、自分の上司にあたる人間達の思考回路や評価基準が分かり色々擬態しやすくなるというな
1137
結婚式を挙げたい願望はあったんだけど、いざ知り合いの結婚式に行ってみると、結婚式は「両親や親族との良好な関係!」「祝福してくれる沢山の友達/会社の仲間!」「輝かしい自分史!」みたいな人生の答え合わせである事が分かり、「あっこれ自分とは別世界だ」と完全に心が折れてしまったというな。
1138
新社会人の皆、実際に働いてみて真昼間からTwitterやってる社会人の「ヤバさ」に気付き始めたと思うけど、彼等社会不適合人間にとってTwitterは苦しい社会適合の中での息継ぎなので、それを止めても特にその分仕事にコミットする事はないし、息苦しさで逆に効率が落ちたりするので注意が必要というな。
1139
自己肯定感の低いコミュ障、「自分は存在してはいけない」という自己否定感に苛まされているが故に、他者と関わること自体に罪悪感を覚えてしまうんだよな。結果、必要な報告連絡相談であれ「迷惑行為」として言い出せず、トラブルで罪悪感が更に増し、更に何も言えなくなる罠に陥りがちになるというな
1140
ADHD人間の先延ばし癖、「やらなきゃ!」と思えば思うほど罪悪感と焦燥感でMPが削られ、ヤル気を編むだけのMPを捻出出来なくなるので、しばしば「手遅れかもしれないのが怖過ぎて確認/タスク着手を先延ばしてしまう」という傍から見ると完全に意味不明な状況に陥りがちになるというな。
1141
自己肯定感の低いメンヘラ、往々にして人間不信というより「人間のネガティブな部分だけを信じてしまう」状態なんだよな。人間から褒められたり好意を伝えられると嬉しいけど不安になり、人間から悪口や敵意を向けられると「やっぱりそうなんだ」と落ち込むが、同時に何処かホッとしてしまうというな。
1142
他者に頼るのが苦手な人間は往々にして「自分はいるだけで迷惑になる」という意識があって、傍目から見ればなんてこと無い頼みでも、当人視点では「只でさえ迷惑かけてるのに更に迷惑をかけたら…」と不安と罪悪感でいっぱいであり、他者に頼ること自体をある種の犯罪のように感じてしまってるというな
1143
「不遇を嘆いても仕方ないから努力しろ」的な言葉、自分に向ける分には良いんだけど、他者に向けると「貴方は努力不足だから不遇なのだ」という抑圧と無理解の言葉になってしまうんだよな。努力したうえで/しているのに不遇に追いやられてる…という可能性もある事に全く想像力が及んでないというな。
1144
発達障害人間が多い趣味に関して、カナダで行われたASDと定型の興味・志向差研究によれば
・ASDが強く好むもの
LEGO、機械、アニメ、ガジェット
・ASDがあまり好まないもの
有名人、凝った料理、写真
という傾向があり、意外にもスポーツは定型と差は殆ど無かったとのこと
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29095880/
1145
何故ADHDは調べ物を始めると脱線しまくり本来の目的を果たせなくなってしまうのか?その謎を探るべく我々はインターネットで検索を開始したが…本筋ではないが気になる情報が…モヤモヤを放置すると効率落ちるし少しだけ調べてみよう…これも興味を惹かれるな…あれ?自分は元々何を調べてたんだっけ?
1146
1147
人間が努力する為には「努力は報われる」確信の他に「失敗しても大丈夫」という安心感が必要なんだよな。しかし親や周囲に甘えられなかったり虐められた人間は「失敗=終わり」が脳に叩き込まれ、自分を守る為の努力として「努力しない/意思・願望を持たない/挑戦しない」が習慣化してしまうというな。
1148
自己肯定感の低い人間が言う「友達がいない」は、往々にして正確には「自信を持って友達と断言出来る人間がいない」を指しているんだよな。自分が友達だと思いたい人間はいるものの、相手は自分を友達と思っているか確信が持てず、「友達はいる?」と聞かれたら言葉を濁すしかなくなってしまうというな
1149
自己肯定感の低いコミュ障、根底に猛烈な自己否定があるから他人に話し掛けると「迷惑かけてない?」と感じるし、他人と1緒にいると「我慢させてない?」と感じてしまうしで、結果として「自分から相手を誘う」という営為に「相手に迷惑かけたうえに我慢を要求する犯罪」的な罪悪感を抱きがちというな
1150
ADHDの先延ばし対策は「ちょっとだけ…と思いながらタスクに着手する」のが鉄板なんだけど、ちょっとだけ…のヤル気もでない場合は他のタスクに手をつけるのがお勧めな。このノウハウの肝は心身を動かし作業興奮を引き出す事なので、他のタスクに着手してヤル気が出てから本命に向かう事も可能というな