926
自己肯定感の低いコミュ障は、往々にして「相手に不快を与えないよう限界まで気を遣う」ので、その場で相手に合わせて気を良くする事は出来るんだけど、相手を自分から誘ったり心を開く事は出来ないので、結果として「知り合いは割と多いが友達は少ない」という8方美人型孤独に陥りがちになるというな
927
「自分を大事にして」と言われても、何をどうすればいいのか分からない人間は「自分の好きな人間が不調/元気ない/落ち込んでいたら何をしてあげたいか?」を考えて、自分にもそういう風に接するのがオススメな。「自分なんか…」というバイアスを外してみれば、色々と気付く事や見える事もあるというな
928
見落とされがちだけど拗れた夫婦関係の最大の被害者って、実は大体子供になるんだよな。現にTwitterには何事にも被害者意識全開で子供に当たり散らす過干渉ママと、そんなママを見て見ぬフリして不干渉を貫き責任から逃れる無関心パパに育てられた結果、社会不適合を発症した人間が溢れてるというな。
929
過干渉なママと無関心なパパに育てられた生物の最大の特徴は「助けて」が言えない事なんだよな。ママに自分の意思を抑圧/曲げられた経験と、パパに見て見ぬフリされた経験から「自分の意思は尊重されないし助けも得られない」ことを学習してしまい、助けを求めること自体に恐怖するようになるというな
930
「何もしてないのにパソコンが壊れた!」という人間は必ず何かやってるけど、「何もしてないのに1年が終わっちゃう!」と嘆く社会不適合人間は本当に1年間何もやってないし、「何もしてないのに人生が壊れた!」と嘆く社会不適合人間は本当に何もしてない/出来ないからこそ人生が壊れてるというな。
931
人間は他人を叩いてる間は「自分が叩かれるかも…」という不安から目を逸らす事が出来るんだよな。それ故に「叩き/虐め/揶揄等は相手をこんなに傷付けます。自分が対象になったら嫌でしょ?」なロジックは、「だから自分が対象にならない為に生贄を探さなきゃ!」と逆効果になる事も珍しくないというな
932
人間は精神的に余裕がないと、少しの悪口でも落ち込んだり、些細な事が気にかかるようになるんだけど、そういう状態の人間ほど前向きになれるだけの精神力を捻出出来なくなるし、他人にSOSしても「ちょっとした事を気にし過ぎだよ」と切り捨てられてしまうんだよな。MPを回復する為のMPがないというな
933
「メンタルが弱い」と称されがちな人間は、正確には「メンタルが常時弱ってる」ケースも多いんだよな。人間は失敗した時や叩かれた時は、気を取り直すまでデバフがかかってダメージを受けやすくなるけど、高頻度で何かやらかしてしまう社会不適合人間のメンタルは常に多重デバフ状態に陥りがちというな
934
先延ばし癖のあるADHDは往々にして予定がヤバくなると、「時間切れ間近の焦燥感という精神ダメージにより衝動を抑えるだけのMPがなくなり、自分の好きな/気になる事をやってしまう」傾向があるんだけど、傍目には「締切間近になると急に寛ぎだす/別のタスクに着手して自爆する謎の生物」に映るというな
935
社会不適合人間が「誰にも迷惑をかけたくない」を志向すると、当然に誰にも関われなくなってしまうので、只でさえ経験不足で遅れてる色々が更に遅れて更に迷惑をかけやすい人間になる悪循環があるんだよな。結果、「神経質で他人に対して気を遣いまくるが異様に鈍感」という謎の生物が誕生するというな
936
社会不適合人間は「迷惑を全くかけない」事を志向しがちだけど、実は「迷惑のかけ方」を学ぶ方が自他共に為になるんだよな。人間関係は常に害し害される可能性を秘めているので、ゼロリスク志向だと必ず失敗する。迷惑を掛けたか否か以外にも「かけ方や事後対応の良し悪し」にも目を向けるべきというな
937
コミュ障が人間と会話した後で「あれは変だった?あの言い方は不適切?」的な脳内反省会やるのは、「自分はデフォだと嫌われるから完璧に取繕わないと」的な自己肯定感の低さによるものなんだよな。それ故に1般人が気にしないような些細なミスであれ、それでボロが出て全て駄目になる気になるというな
938
「貴方を大切に扱ってくれない人間は切り捨ていい」は個人においては最適解なんだけど、みんながそれをやった結果として「誰もが“私を大切にして!”と叫んで大切にしてくれる人間を探しながら、誰もが自分に利が無いとみるや他者を雑に扱ったり容赦なく切り捨てる」という地獄が誕生したというな。
939
人間は他人の悪口を言う時は、どうしても相手をより傷付けようと「自分だったら何を言われるのが1番嫌か?」「自分だったら何を1番気にするか?」と考えてしまうので、往々にして対象への理解・分析が不足した悪口は対象への攻撃というよりも「自分の弱点やコンプレックスの開示」になりがちだというな
940
発達障害人間、往々にして人間関係は完璧主義者である事が多いんだけど、それは理想が高いというよりも「何が地雷になるか分からないので手が抜けない」という不安と自己防衛によるものなんだよな。それ故に少しでも瑕疵が出来ると、全てが終わりに思えて自暴自棄からの関係リセットに走りがちというな
941
小さい頃に「真面目な子」と言われがちな人間は、往々にして「甘えがない人間」でもあるんだよな。「甘え=他人の好意をあてにする気持ち」がないという事は、「他人に助けを求められない」事を意味するので、限界を迎えると自暴自棄になるしかなくなり、真面目から自堕落に評価が変わりがちというな。
942
マイナンバーカードに小中学生の成績が紐付く事に関して様々な懸念が表明されているけど、コレが1番リスクファクターとなりえるのは「成績が悪い子」ではなく、「国語の成績は他より突出して良くて体育の成績が悪い子」な気がするな
943
「クリスマスなのに予定がない!」みたいに嘆く人間は何だかんだコミュ充や陽キャよりで、ガチのコミュ障や陰キャは常に「お1人様」がデフォルトなので、特にそういった事自体に焦りや劣等を感じる事は無いんだけど、代わりに段々「何も感じない自分」に対してメタ的な不安を覚えるようになるというな
944
「モテと暴力性」については、自分的にはこの記事で結論出てるんだよな。とりあえず「非モテが女性に暴力振るってもモテるわけないw」的な煽りは、実際に欧米で洒落にならない事態に現在進行形で発展してるので要注意な。(日本でも既に同じような事は起こってるけど)
note.com/beatangel/n/nd…
945
発達障害人間、往々にして人間と上手く協調出来ないから言葉は周囲との会話ではなく読書で覚えるし、人間と1緒に身体を動かす機会が乏しいので、学校の成績は「国語は無勉強でもよく出来るのに会話は苦手かつ言葉を間違えやすく、体育…特に球技や集団競技…は壊滅」的な感じになる傾向があるというな
946
「ASDは方言を話さない」現象については広く知られてるけど、理由としては「周囲から言葉を学ぶのではなくフィクションから言葉を学んでる」と考えられるとのこと。確かに自分含めて周囲の発達障害人間は、フィクションの登場人物のような話し方や表現法をしがちな気がするな
president.jp/articles/amp/3…
947
ADHDのケアレスミス対策で絶対してはいけないのが「確認回数を増やす」で、それをやると「複数に関心を払うのが苦手」「興味ない事は頭から抜けやすい」特性により、「確認に注意リソースを取られたあげく脳を素通りするので、効率落ちたり手順混乱するうえにミスも防げない」地獄が生まれるというな。
948
ADHDのケアレスミス対策
・ひげ剃りや寝癖直し等は鞄の中に入れておく
・タスク中は不必要な物は目と手の届かない場所に移動させる
・チェックリストを作成してセルフ…ではなく他の人間にチェックして貰う
・タスク遂行前に身体を動かす(衝動性を発散&ドーパミンをだす)
・Twitterを閉じる
949
喋るタイプのコミュ障、往々にして沈黙に耐えられないが故に1回目の会話ではテンション高めでよく喋るけど、終わった後は「自分五月蝿いし余計な事を…」と脳内大反省会で羞恥に悶えてるし、2回目は「あれ?君、めっちゃ大人しいけどキャラ違くない?」と周囲を戸惑わせるほど喋らなくなるというな。
950
話し掛けられれば1応は話せるし好印象を与えられるけど自分からは話し掛けられないコミュ障がいて、このタイプは些細な事や目的のない会話をする事に罪悪感を抱いてしまうんだよな。その為、何か顔を合わせる機会があっても過剰に遠慮して接触を避けてしまい、人間関係の芽が出来ては消えてくというな