951
自己肯定感の低い人間、基本的に人間と1緒にいるだけで「自分は相手のリソースを奪っている」と罪悪感を抱いてしまうし、優しくされたり面倒を見られると「こんな自分なんかに申し訳ない」と罪の意識に襲われるので、何かの拍子に相手に対して唐突に物凄い謝罪を開始する事があるというな。
952
4℃のプレゼントは毎年Twitterで否定的な話題になるけど、逆に言えばクリスマスプレゼントに4℃を選ぶ男性は「Twitterをやっていない/毒されていない」という事なので、それだけで超優良物件確定だというな。
953
自己肯定感の低いメンヘラ、世界に対する信頼感が無いが故に「愛されたり尊重されたくて仕方ないのに、実際に愛されたり尊重されると逃げたくなる」という矛盾した性質を抱えがちになるんだよな。自分が大切にされるわけないという認知と現実が対立した結果、現実の方を認知に合わせてしまうというな。
954
「話し合いたい」「議論が必要だ」的な言葉、往々にして「貴方の事をよく知って妥結点を探りたい」という意味ではなく「私の話をよく聞けば貴方は私の正しさを理解するはずだ」という意味で使われてるので、「話し合いたい」と訴えがちな人間ほど話し合いが難しいというパラドックスがあるというな
955
見過ごされがちな過干渉なママの問題点として「KPIが測れない」というのがあるんだよな。例えば勉強でも、ママ自身に勉強経験や学力がないと子供の進捗が分からず、非効率なやり方を強制したり、インシデント対策は「詰める」しかなかったり、唯1測定可能な「勉強時間」を過剰要求してしまうというな。
956
メンタルが強い人間と言うと「どんな苦難にも弱音を吐かずに黙々と手を動かす」的なイメージがあるけど、そういう人間は往々にして逆に「メンタルが弱過ぎて他人に弱みを晒せない」タイプなので、大丈夫だと思って放っておくと、(傍目には)唐突かつ何の兆候もなくポキッと折れて手遅れになるというな
957
「10代の内に☓☓しておかないと20代30代で遅めの青春をやる羽目になる」的な話、何かと「コンプレックスから過剰に調子にノッてしまう」と語られがちだけど、それを10代の内に済ませた陽キャも当時は相応にイキッてたわけで、自分的には「発達障害の精神年齢は実年齢×0.6」説との関連を感じてしまうな
958
人間が極度のストレスを抱えてる時において、最も生産的な行為は「休む/気分転換する」1択だけど、ストレスが溜まり過ぎると「現状維持以外の営為が出来なくなる」状態に陥る罠があるんだよな。心身疲弊のあまり中断という判断を下せるだけの余裕もなくなり、目の前の事しか考えられなくなるというな。
959
「何もしてないのに休日が終わった」を積み重ねて「何もしてないのに1年が終わった」になってくし、「何もしてないのに1年が終わった」を積み重ねて「何もしてないのに人生が終わった」になってくというな。
960
Twitter、2020年は特に炎上事案が多かったけど、最大の理由は間違いなくコロナ禍による「暇」だと思うんだよな。みんな自粛や不況等でストレスが溜まってるなか、只でさえ☓☓なTwitterに例年より長時間コミットしてしまっているので荒れない方がおかしいというな。
961
人間不信を抱えたメンヘラ特有の「0か1か思考」、往々にして人間関係に対しては「完全に信用出来る人間ではないと自分の敵だ」という形で表れるので、如何な些細な事であれ期待を裏切られると「この人間も自分の敵か!?」とパニクッて試し行為が止められなくなり、石橋を叩き壊してしまいがちというな
962
コミュ障で1番困るのは「穏やかな意思表明…特に拒否…が出来ない」事で、多少不快な事があっても全く文句や不快感を表に出さず迎合してしまいがちなんだよな。結果として、意思表明する時は「限界が来てブチ切れる/逃亡」になってしまい、傍目には「普段は大人しいのに急にキレる奴」と映るというな。
963
新海誠作品の話題になると必ず「作品から童貞臭がする!監督は…」みたいなツィートが流れるけど、実際の彼は彼女が途切れた事がない金持ちサブカルモテ人間なんだよな。新海誠も浪費癖の石川啄木や、子供孤児院送りのルソーや、爵位に執着した森鴎外みたいに作品=作者ではない事を示す1例だというな。
964
カルト宗教や詐欺師の被害者は往々にして「嘘がバレても信じるのをやめない」傾向にあるんだよな。何故なら、それを認めてしまうと「自分は☓☓です」と宣言する事になるし、今までコミットしたリソースが全て無駄になってしまうから。頭の何処かでは嘘と理解出来ていても、心がそれを拒むというな。
965
成人式に行く行かないかは個人の自由だけど、Twitterを見る限り成人式に関心があるのに行かなかった人間は、毎年毎年成人式の時期になる度に「成人式とは云々」をTwitterで語る羽目になるので、少しでも思うところがあれば行くべきな気がするな。
966
インターネットで馬鹿にされがちな「成人式に派手な格好して騒ぐ人間達」は、実のところ派手な格好を用意するだけの経済力/仕事や計画性や1緒に馬鹿やってくれる友人を有している健全な社会適合人間であり、1方でそれを嘲笑してる方は…というの、Twitterで知りたくなかった残酷な真実の1つだというな
967
まどマギ10周年で「年寄りは昔話ばかりする」現象が、ボケや懐古や自慢ではなく、もっと単純に「時間感覚が壊れる」が原因なのを身を持って理解出来るようになってしまったな。歳を経ると「最近」の範囲がガバガバになるので、当人感覚では最近の話のつもりでも客観的には昔話になってしまうというな。
968
ADHDの特徴なるものは実は「不注意優勢型」「多動性・衝動性優勢型」「混合型」の3種類あって、普通に「不注意症状はないが多動・衝動症状はある」場合や逆パターンもあるけど、大体Twitterで流れてくるADHDチェックリスト的なモノは両症状を別けてないので注意が必要というな
msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9…
969
「高学歴男性とマッチするのはどんな女性か?」については、幾つもの研究で「女性の容姿や学歴はハイスペ男性とのマッチに相関しない」事が明らかになっているんだよな。結論から言えば、高学歴によらず男性はどういった学歴/容姿であれ「若くて自分と可能性のある女性」は最高の美人だと認知する。
970
「発達障害かもしれないが違ったら只の無能人間になるから怖い」というの、現代社会で無能認定が如何に恐れられているかの証なんだよな。当然に無能=悪なわけではないけど、良い悪いは別にして「付き合う人間を自由に選べる」社会だと、無能は「誰からも選ばれない」という形で排外されるというな。
971
自己肯定感の低い人間が自己肯定感を高めるには「自分が無条件に受け入れる経験」が必要なんだけど、それを得る為には素の自分を曝け出す必要があるので、「自分は無能でも存在していいんだ!」という自己肯定感が無い人間ほど経験を得られなくなる「服を買う為の服がない」型ジレンマがあるというな。
972
ADHDについてあまり語られない事
・「不注意優勢型」「衝動性・多動性優勢型」「混合型」の3種類あり、不注意と衝動性のどちらかしか持たないケースもある
・ASD併存率59〜89%
・子供のADHD症状が成人になると無くなる事や、逆に成人になって発症する事もある
・小児と違い成人ADHDに性差は少ない
973
ADHDの「興味の無い事は頭に入り難く記憶にも残り辛いが1旦気にしだすとトコトン気にしてよく記憶する」性質と、「色々不器用だったり衝動的に行動したり不注意だったりで失敗しやすい」性質が合わさると、人生の思い出の殆どが苦難や羞恥や悔恨のページで埋め尽くされるという地獄が生まれるというな
974
Twitterで散々「中高生時代に制服でイオンデートしないと将来悔恨に苛まされる」が指摘されてるのに、成人式に関しては未だに「自分はあんなの行かなかったw」が自慢気に語られている理由、発達障害の精神年齢=実年齢×0.6で説明出来る気がするし、10年後ぐらいにはガラッと風潮が変わってる気がするな
975
発達障害人間に関して、よく「社会常識や空気を理解出来ない」と言われてるけど、正確には「読み込みに時間がかかる」だと思うんだよな。その場では確かに理解出来なくても違和感は覚えており、後からジワジワと点と点が繋がって…唐突に全てを理解し「やってしまった!」と悔恨に苛まされがちというな