901
「発達障害人間の実年齢×0.6=精神年齢」説と「発達女性は発達男性より発見されにくい」傾向が合わさると、女性マジョリティ集団に馴染めにくい1方で、男性にコミットすると肉体と精神の発達のズレによって、本人主観では何がなんだか分からない内に性的な軋轢(被害)を呼び込んでしまう悲劇が生まれる
902
過干渉なママに愛情たっぷりに育てられた生物、往々にして人間関係…特に異性関係が悲惨な事になる印象があったけど、実際に客観的・定量的な研究でも「統制的な親に育てられた人間は自己主張が苦手になり友達にも恋人にも恵まれ難くなる」事が確認されているっぽいとのこと…
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
903
過干渉なママ、幼年期の頃は何から何まで指示して自己との1体化を要求するけど、いざ受験/就職/労働等の人生の別れ目になると、自身が子供から自律性を奪って社会不適合因子を埋め込んだ事に気付き「自立しろ!」と全てを放り出し逃亡しがち。尚、子供は混乱して無事に社会不適合を発症するというな。
904
コミュ障の人間の中には「人間に興味向けられないけど、とりあえず自分を殺して、その場で適当な人格を構築して相手に合わせる事は出来るようになった」タイプがいて、この手の人間は「えっ、あんな仲良さそうにしてたのに話の内容も相手の顔も覚えてないの!?」的な戸惑いを周囲に与えがちというな。
905
ADHD、大きなタスクは「着手すると疲れるし時間かかるし」と先延ばすけど、小さなタスクも「着手すれば即終わるし」と先延ばすし、長期的なタスクは「まだ時間は沢山あるし」と先延ばすけど、短期的なタスクも「時間がない!もう今からやっても駄目だ!」と先延ばしてしまう難儀な傾向があるというな。
906
小さい頃に辛い経験すると、辛みに強くなるどころかトラウマになり、些細な事でも過剰に身構えたり、辛みの前に頭が真っ白になってしまったりするんだけど、傍目には「辛い経験をしてない/甘やかされてきたから耐性がない」と見られ、色々厳しく当たられて更に…という悪循環に陥りがちになるというな
907
自立に必要なのは実は「甘やかされた経験」なんだよな。人間は「自分が苦しい時は誰かが助けてくれる」という世界への信頼感があるからこそ、特定のモノに縋らずとも自身を保てる。1方で世界への信頼感を奪われた個体は「これを手放せば終わる。誰も助けてくれない」と、恐怖で自立を阻まれるというな
908
「陰キャは陽キャが中高辺りでやっていた事を大学〜社会人になってからやりだす」「陰キャは陽キャのブームにn週遅れでハマりだす」的なインターネットでよく言われる話、「発達障害人間の精神年齢は実年齢×0.6である」という仮説で完全に説明出来てしまう地獄がある気がするな。
909
陰キャと陽キャの最大の違いは「人間に対する信頼感の有無」で、陽キャには「他者は自分を尊重してくれる」という世界観があるので、前向きに人間関係出来るんだよな。1方陰キャは「他者は自分を尊重しないしデフォで嫌ってる」的世界観があるので、常に何かに怯えてるように人間関係してしまうとうな
910
自分もその傾向あるんだけど、会話でやたらトリビアを披露する人間って「知識マウントをとりたい」わけではなく、単純に「説明/ 解説以外で人間との会話に入れない」パターンが多いんだよな。会話に入らなきゃ!という焦燥のあまり、知ってる話題が出てきたら思わず早口でトリビアやってしまうというな
911
ナイキのCM、「マイノリティやはみ出し者等の弱者が社会に適合するには、(スポーツ等で結果を出すなどして)強くなって皆から認めて貰うしかない。ありのままでは駄目」というメッセージを打ち出していて、色々と示唆に富んでるな。
912
社会不適合人間が社会適合する最高の方法は「何らかの強みを発揮し、周囲が自分に適合しようとする環境を作る」事なんだよな。これに成功した人間は「☓☓障害は個性を活かせ!」と言いがちだけど、それは完全な生存バイアスで、足元にはそれを夢見朽ちた社会不適合人間の躯が無数に転がってるというな
913
社会不適合人間のスポーツ嫌いは、往々にして「身体を動かすのが嫌い」ではなく、「皆の前で不器用さや遅れを晒して叱られたり嘲笑されたりするのが嫌」なんだよな。スポーツの楽しさ云々以前に、体育の授業等で「運動=苦痛」の図式が頭に叩き込まれており、パブロフの犬的拒絶反応が起きるというな。
914
先延ばし癖のあるADHDが、追い詰められた時に爆発的な集中力を発揮して何とか切り抜けると、その時の達成・安堵感で「ギリギリでも大丈夫だった!最高の成功体験だ!」と脳に叩き込まれてしまい、実際はヤバかったのにも関わらず先延ばし癖が強化され、破滅へのカウントダウンが始まる罠があるというな
915
メンタルが不安定な人間が予め決めておくべきなのが「限界になったらやる事」で、限界状態だと視野が狭くなり思考も固まるので平時ならしないような見落としをしたり、極端な考えに頭を支配されてしまう。それ故に「美味し物を食べて1旦寝る」的に、緊急時自動回復プログラムを設定しておくというな。
916
先延ばし癖対策として「決断しなくていい事は決断しない」というのがあるんだよな。決断は何かに関心を払って判断するMPを消費する営為なので、小さな決断を続けるとMP不足で「やる!」と決められなくなってしまう。オバマがいつも同じ服装だったのも「他の大切な決断の為にMP温存したい」という理由。
917
NIKEのCMでは「イジメられっ子でもスポーツにコミットすれば救われる」みたいな感じだけど、実際は高校において運動部は文化部(音楽系除く)と比して下級生虐めが3〜4倍、同級生虐めが5〜7倍あるという調査結果があるんだよな。虐められっ子にスポーツは、むしろ厳しい環境な
google.com/url?sa=t&sourc…
918
イジメっ子は大体は「人間の気持ちが分からず正義感に乏しい」人間ではなく、むしろ人間の気持ちが分かるからこそ「周囲はコイツを嫌がってる=叩いてもOK」と察して、正義感が強いからこそ「懲らしめてやろう」となるんだよな。良い悪いは別にして、虐めっ子は往々にして仲間思いの人気者だというな。
919
Twitter、また表現の禁止事項を増やすみたいだけど、Twitterを使う人間も人間性も変わりようがないっぽいので、このままNGワードが増えてくとTwitterワールドは「氏ね」「ドキュソ厨房逝ってよし」等の呪文が飛び交う古代インターネットにゲンシカイキする気がするな。
920
ADHDの予定が崩壊する最大の理由は先延ばし癖だけど、それ以外にも「何かを思い付くとそれで頭がいっぱいになる」という面もあって、これが合わさった結果「先延ばして予定がヤバくなってる時でも何か気になってしまうとそっちにコミットしたり、上の空で何も手につかなくなる」地獄が生まれるというな
921
部屋が汚い人間は公共スペースも汚く使うとは限らなくて、むしろ凄く綺麗に使う場合も多いんだよな。その手の人間は実は潔癖症で、だからこそ「完璧でないなら汚い→汚いなら汚いでもういいや」的な感覚を持ってしまい、1定以上汚くなると清潔に保つモチベが消滅し、無関心や自暴自棄になるというな。
922
社会不適合人間の人生、往々にして「自分がキモいという自覚がない頃」が1番楽しい時期になるんだよな。1旦自分がそういう存在と気付くと、人間と接すること自体に罪悪感や怯えを抱き、「調子に乗ると傷付く」という学習から何事にも遠慮するようになり、人生と自我が分離して没入感が喪失するというな
923
「オタクやエンジニアや院生がメンヘラと付き合う/引っ掛かりがち」という現象に関して、妥協とか生息域・趣味が被るとか色々言われているけど、個人的に1番の理由は「オタクやエンジニアや院生自身もメンヘラな(気質/傾向が強い)のでメンヘラにメッチャ共感してしまう」だと確信しているんだよな。
924
ADHDの先延ばし癖で面倒なタスクを放置すると、それは「放置してる面倒なタスク」という更に気の進まない面倒なタスクになってしまうので、最良の解決策は「出来る事はその場でやる」に尽きるんだけど、それが出来る人間はそもそも先延ばし癖でそこまで苦しむ事がないというパラドックスがあるというな
925
ADHDの先延ばし対策として「とりあえず少しだけと思ってタスクに着手すると作業興奮でヤル気が出る」というのがあるけど、「その“とりあえず少しだけ”のヤル気もない」という人間は「何かで動いてる時にそのままタスクに着手する」のがお勧めな。作業興奮を起こせないなら、起きてる時の勢いを利用する