976
生き辛さを抱えて「☓☓の苦しさを理解してくれ!」と訴えてる人間が、生き辛さを抱えた別の属性の人間に対し「貴方のそれは甘え!自己責任!」と理解を拒否して叩き出すの、「与えようとせず又は与えるものがなく故に与えられない」という弱者のジレンマそのもので本当に悲しい気分になるというな。
977
社会学者カール・レーフラーの研究によれば、Twitterで「勉強しなくても国語がよく出来た」自慢をする人間は高確率で社会不適合を発症する事が確認されているが、Twitterでの「成人式に行かなかった」自慢も同様に社会不適合の発症の重大な予測因子であり、また両者は併存傾向にある事が判明したという
978
インターネットでよく言われる「女性は男性と比して肯定的に見られたり、有利な扱いを受けやすい」について書きました。結論から言えば、この現象は既に学術的に研究されたりしています。
子宮パワー~女性は男性より有利に評価されるのか?~|rei @rei10830349 #note note.com/beatangel/n/n5…
979
自己肯定感の低い人間が人間関係続けるコツは「モヤモヤはその場で解消する」事で、1度モヤモヤを確認する機会を逸すると「自分が変なだけかも」「確認したら嫌われるかも」と悩み続けてモヤモヤと確認の恐怖が際限無く拡大し、最終的に「相手との関係を絶つ」以外に選択がなくなってしまうというな。
980
弱者から這い上がった人間は弱者に優しいとは限らなくて、弱者から抜け出す為に多大な苦痛を味わったからこそ、それをしない人間に対して「努力しろ!自己責任だ!自分は出来た!」と苛立ちを覚えてしまうんだよな。痛みを知るからこそ、不公平感&自己正当化で他者にも痛みを強要してしまうというな。
981
「美人/金持ちも大変なんだぞ」という言葉が詭弁なのは「デメリットの有無をもってメリットの比較を無効化してる」からなんだよな。当然だけど「大変である」のと「持たぬ者に比して益がある」のは両立するし、メリットがデメリットを上回るからこそ、誰も敢えて不細工/貧乏にはなろうとしないというな
982
ADHDの「今1番興味を引かれてる事に注意を専有されて、それ以外何も考えられなくなりスケジュールが崩壊する」性質は、嫌なタスクが2つある状況だと「嫌なタスクに注意(感情)が専有され、別の嫌なタスクに対する抵抗感が薄くなる」とバグッて、本来は嫌なはずのタスクが捗る奇跡が起きがちというな。
983
「陰キャは優しくされたら直ぐ舞い上がる」というけど、ガチの陰キャは優しくされると「何か裏がある?」「自分は迷惑かけてる?」「過剰な期待や誤解されてる?」と不安になってしまい、裏切られたり失望される恐怖から妙な距離感調整してしまって気不味くなり、そのまま関係が自然消滅しがちというな
984
発達障害人間が利他的か利己的か?に関しては、ADHD傾向が強いほど「他人の感謝や笑顔を報酬(利他的動機)に設定すれば定型人間よりパフォーマンス向上しやすい」事が確認されているんだよな。個人的観測範囲でも、自分よりも他人の為にヤル気を出す生態持ちが多い気がするな
jstage.jst.go.jp/article/pamjae…
985
インターネット、日々意識高い方々のサロンが次々と誕生しては消えてるけど、結論から言えば「有名人や成功者のオンラインサロン入門者から新たな有名人や成功者が誕生した事はない」のが答え全てなんだよな。今も昔もゴールドラッシュで儲かるのは鉱夫ではなく、道具屋という図式は変わらないというな
986
「環境のせいばかりにして努力しない人間」は、往々にして「努力から逃げてる」というより「努力しない方が合理的」な状態なんだよな。努力が報われた経験が乏し過ぎる&失敗=即死な環境下で、安心して努力出来ず報われる気もしないと「どうせ駄目なら何もしない方がマシ」が合理的判断になるというな
987
ADHDの先延ばし癖は不注意症状と関連してる事が明らかになってるけど、推測するに先延ばし癖の中核は「集中対象をコントロール出来ない」だと思うんだよな。頭では早くやるべき!と分かっていても、今やってる作業を中断出来なかったり、他に気を取られたりで、タスク遂行に集中を向けられないというな
988
「男性の人間性においてモテ・非モテを別けるのは暴力性である」と2年前にnoteで考察したけど、サンプルサイズ1万人越えの15年間の縦断研究で答えがでるとは…
「お前が非モテなのは顔でも金のせいでもなく人格のせい!」←では逆にモテる人格とは?|rei @rei10830349 #note note.com/beatangel/n/nb…
989
人間、恵まれない個体は嫉妬と自己正当化で「自分の不遇は生まれや環境のせい」と言いたがる/認知してしまう事は知られているけど、1方で恵まれた個体も傲慢と自己正当化で「自分の優遇は努力や正義の賜物である」と言いたがる/認知してしまうバイアスがある事も、もっと知られるべきだというな。
990
知性?とモテについては先行研究があって、2000年に米国で行われた「IQ」と「性的活動」「性的成熟」「母親の学歴」と組み合せて統計分析した調査によると
・男性で1番モテるのはIQ75〜95
・IQの低い女性は性的成功し難い
・IQ120〜130の男性は童貞率が通常の1.5〜5倍高い
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10706169/
991
毒親に育てられた人間、往々にして他人の顔色センサーが敏感だかや先回りして機嫌をとる事は上手いから最初は好印象を与えられるけど、些細な事にもセンサーが反応してしまうので消耗が激しく、日を追う毎にボロが出るようになり、気が付けば最初の好印象が裏返って色々厳しい立場に陥りがちだというな
992
「弱肉強食だと群れは逆に弱い個体だらけになって自滅する」の例が1昔前に流行った「成果主義」で、成果主義を導入した企業は「社内競争で個も企業も強くなる」どころか、社員間での協力や情報共有やノウハウ伝授が消滅して個も企業も弱くなり、最終的には成果を盗む/盛る人間ばかりになったというな。
993
ADHDに「いつでも大丈夫。都合の良い時に」等と言ってタスクを振ると、「先延ばし癖」と「思い付いた事を最優先にしてしまう」性質の合わせ技で、動けない&動ける時はそれより優先度の高いタスクが積まれ続けられてしまい、双方で永遠に訪れない「都合の良い時」を待ち続ける悲劇が起きがちというな。
994
優しい人間ほどコミュ障になりやすい傾向があって、ガチで優しい人間は相手に不快な思いをさせるのは嫌なのを通り越して、「相手に不快な思いをさせる可能性がある」こと自体に強烈な忌避感を抱いてしまうんだよな。他者への思い遣りや内罰性が行き過ぎて、他者と関われなくなってしまうというな。
995
「察して欲しい」オーラを出すと、逆に察して貰えなくなるジレンマがあって、察しの良い人間ほど「この人間は☓☓だ」と察するし、人間関係にも恵まれてるしで「手間暇かけて付き合う意味…」となってしまうんだよな。結果、周囲から察しの良い人間は去り、察しの悪い人間ばかり残るようになるというな
996
「発達障害の気がある男性がヤバい女性を好むのは、ヤバい女性は定型発達人間と違って感情をストレートに表明するから」説、普通にある気がするな。人間は他人の感情が読み取れると報酬系が働く事が示唆されてるけど、それが苦手で普段は得られない人間がヤバい女性を前に報酬系がバグッてしまう的な。
997
自己肯定感の低い人間がやりがちな何事にも許可を求めるムーブ、それが丁寧な対応である事は間違いないけど、1方で「相手に判断や責任を求める」営為でもあるんだよな。それ故に自分としては相手を思い遣ってるつもりでも、相手からは「判断や責任から逃げる自己中」的なスレ違いが起こりがちというな
998
許可を求めるのは「相手に判断や責任を求める」ムーブだけど、さりとて相手を伺わざるを得ない場合は「今から☓☓やります」と許可申請ではなく報告するのがオススメな。報告なら相手に求める判断や責任コストが低くなるし、駄目だったり疑問がある場合はそう言ってくれるというな。
999
「人間は10代の頃に手に入らなかった物に執着する」的な話は、「人間は10代ぐらいの経験を元に感性が構築される」的な話だと思うんだよな。例えば10代の時にロックに触れた人間は老人になっても演歌を聞かずにロックを聞くし、10代でエヴァに嵌ったオタクは20年経っても未だに執着し続けてるというな。
1000
「貧乏で辛い」に対して「貧乏でも這い上がって金持ちになった人間はいる。貴方が苦しいのは貧しいからではなく貴方自身の欠落が原因!」みたいな返しは、誰でも詭弁(早まった1般化)だと分かるけど、これが学歴や非モテといった話になると、それを正論だと感じてしまうバグがあるというな。