851
コミュ障は往々にして「自己否定感」が根底にある事が多いんだよな。それ故に他人と関わると「不快感を与えたら/与えてたら…」的な罪悪感に駆られるし、「素の自分は嫌われる」確信から本心は見せず取繕う事しか出来ないので、他者と能動的に関われず自分を出せず、人間関係が出来ては消えるというな
852
コミュ障の人間、往々にして過去のアレコレにより「自分は他人に不快感を与える存在だ」という思いがあるので、誰も気にしてない事を気にしたり、些細な失敗でドン底まで落ち込んでしまったり、病的に完璧主義を志向するので、傍目には「自己評価が低いのに自意識過剰」という矛盾生物に映るというな。
853
女性の生理/月経の重さと発達障害の関係について、ASDを有する女性グループと非ASD女性グループを比較研究したところ、後期黄体期不快気分障害(PMS)の有病率は対照群の11%と比較して自閉症群で92%だったという…。言うまでもなく統計的に滅茶苦茶有意な差があるっぽい
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18380936/
854
日本でも支援や臨床の場では「発達障害女性は生理/月経に対して反応しやすい」事は知られてるみたいで、例えば神奈川発達障害支援センターは支援パンフレットに「発達障害の女子の中に、PMSの症状を強く出す子がいます。」と赤字で強調してる。
google.com/url?sa=t&sourc…
855
ADHDの失くし物対策で1番やってはいけない事が「大切な物だからという理由で普段意識しない場所に置く」事で、それやると高確率で「特別な場所」を忘れて見つかり難くなり、「なんで自分はこんな変な場所に置いたの!?」と嘆く羽目に陥るし、最悪何かの拍子に捨ててしまう事もたまによくあるというな
856
ADHDの失くし物対策tips
・クリアボックスや蛍光シールで物の視認性を上げる
・持ち歩きする失くしやすい日用品は鞄にいれたまま出さない
(家用と外出用の2つ買う)
・大荷物作る時は中を開けた状態の写真をスマホで撮っておく
(荷物開けなくても中身確認出来る)
・忘れ物防止タグを活用する
857
ADHDの人間、往々にして1日がターン制で行動回数が決まってるので、行動回数を通常のN倍消費しそうな嫌な/気の乗らないタスクをやる予定があると、そのタスク着手まで1切行動回数を消費出来なくなる=何も出来ずにダラダラと無為に時間を潰さざるを得なくなる習性が、よく観測される気がするな。
858
先延ばし癖のある人間、往々にして自分でも「嫌なタスクを先延ばしするとそれが後ろ髪を引き続けて生産性が落ちたり気が沈んだりし、早目にやった時より損失ヤバくなる」事は分かってるんだけど、だからこそ「早くやるべきなのに自分は…」と病んで気力が萎え、更に先延ばしてしまうバグがあるというな
859
「人間は苦労した方が強くなる」というのは全くの嘘で、基本的に人間は「何の憂いもなく全力を出せる環境にいた方が沢山経験値入る」ようになるんだよな。良い悪いは別にして、苦労で手に入るのは成長というより「特定の圧に合わせた適応」であり、大体他の環境では不適合起こす凹人間になるというな。
860
発達障害人間、褒められても「…」な無感情反応が多いんだけど、それは過去の抑圧や失敗で「羽目を外すと傷付くぞ」と骨身に染みてるが故に、褒められると喜びよりも先に「調子に乗ってると思われないか?」という躊躇と戸惑いが先にくるからで、喜ばないけど嬉しくないわけではなかったりするというな
861
「辛いなら助けを求めればいいのに」というけど、往々にして助けを求められない人間は「周囲に手を差し伸べられるほど自分に価値があるとは思えない」という自他への強烈な不信感があるんだよな。それ故に救いを求める気になれないし、なっても「拒否されたら…」的な恐怖で声が出せなくなるというな。
862
自己肯定感が低く、辛くても助けを求めないような人間には「大丈夫?」と言っても「大丈夫です」と返ってくるので、「ちょっと困ってる事があるんだけど…」と逆に相談するのがオススメな。相手に苦痛を打ち明けるには相応の信頼感が必要なので、まずはこちらから信頼して心を開いてみせるというな。
863
ADHD人間、気になる事が出来ると他にやるべきタスクがあっても、その事で頭がいっぱいになってソワソワして複雑な思考や動作が出来なくなるけど、かと言って「気になる事を先に早く終わらそう!」をやると、気になる事から気になる事が連鎖し続けて現実に帰還不可能になるダブルバインドがあるというな
864
発達障害人間の「精神年齢は実年齢×0.6」と「その時は分からないが後から点と点が繋がり突然全てを理解出来てしまう」が合わさった結果、20後半〜に精神年齢が青春期に突入すると同時に青春期における自分の失敗や周囲の言動の意味が全て分かってしまい、当時の羞恥と悔恨に囚われる地獄が生まれるな。
865
「金稼がなきゃ…出世しなきゃ…容姿を磨かねば…コミュ力をつけねば…辛くても弱音を吐けない」
「辛かったら弱音を吐いていいし、そのようなパワーが無くても貴方の価値は変わらないよ」
「金が無く、社会的地位もなく、容姿も醜く、コミュ力もない人間の弱音を貴方は聞いてくれるの?」
「…」
866
社会不適合人間、往々にして人間嫌いかつ1人の方が楽だし他者と1緒の空間にいるだけでダメージ受けたりするんだけど、孤独を貫き通せるほど自己管理が出来るわけでも人恋しさを全く感じ無いわけでもないので、1人でいると駄目になるのに他者といると病んでしまうというダブルバインドがあるというな。
867
矛盾してるようだけど「トライ&エラー」をやる為に1番必要なのは「成功」なんだよな。過去に困難が身を結んだ経験がある人間は失敗しても「いつかは出来る!」と思えるけど、苦難に押し潰されてきた生物は失敗すると脳内に「直ちに退避せよ!」とアラームが鳴り響く。成功する為の成功がないというな。
868
社会不適合人間、週5で労働すると「もう何もしたくない」「もう何も考えたくない」みたいなデバフが重なりまくるんだけど、そのデバフを解除するには40時間ぐらいはダラダラする必要があるので、本調子を取り戻した時には既に休日終了間際で結局何も出来ずに労働が始まってしまう不具合があるというな
869
ADHD人間にみられがちな「先延ばし癖」「嫌なタスクに集中出来ない」「落ち着かない」等は単純に疲れてるからでは?みたいな説もあるんだよな。例えば研究によれば、小児期の慢性疲労症候群患者の29.7%はADHDであり、尚かつ20.9%はADHDかつ成人しても状態が持続するとのこと
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22648008/
870
社会不適合人間はよく「何もしてないのに人生が壊れた」と言うけど、自分的には「そもそも人生いつ始まってたの?」みたいな感覚なんだよな。チュートリアル感覚で何も分からず考えず人生やってたら、いきなり「さぁこれが貴方の選択した人生です!」となってしまい、気付いたら人生が壊れてたというな
871
コミュ障の根幹には「世界に対する怯え癖」があるんだよな。過去の色々で「自分は嫌われる」と思い知らされたが故に、人間と1緒にいるだけで罪悪感と恐怖で「何か価値を提供しなきゃ!」と力み過ぎたり、「自分は失敗したに違いない!」と不安に襲われ、分かってても自爆が止められなくなるというな。
872
過干渉なママ、往々にして自他の区別がつかず子供に「そんな格好じゃ☓☓でしょ!」「そんな人間と付き合うのは嫌でしょ!」等と自己との同1化を強制して違いを拒否するので、段々と子供の脳には自我を主張する=苦痛という図式が刷り込まれ、最終的に自分の意思や願望を持てない生物が誕生するというな
873
Twitterユーザー「インスタやフェイスブックの真似なんかしなくててもいい!いや、むしろそういった光のSNSと違うからこそ陰キャやオタクや負け組が集まってるのに…私達はこんな新機能や仕様変更なんか求めてない!」
Twitter社「私達はそんなユーザーなんか求めてない!」
874
Twitter社がフリートを実装した理由について「個人的で気取らない感情、意見を共有しやすくするため」と説明してるけど、これは「斜に構えて広告に食いつかず金を落とさない癖に、どうでもいい事を狂ったように連投してサーバーを圧迫する連中のデータ残すのはもう限界!」と翻訳出来そうな気がするな
875
人間関係が苦手なADHD、報告連絡相談を行おうとすると「今は迷惑かな?」「こんな感じだとウザがられないかな?」と延々と思い悩んで先延ばし、その間も心に引っ掛かり続けて疲弊するほど伝え方で苦悩しまくるのに、結局は「ギリギリで不器用に伝える」というお粗末なムーブをしてしまうバグがあるな。