776
陰キャの特徴は「称賛を素直に受け取れない」で、数々の挫折経験や悪意によって「調子に乗ってると思われるリスク」「他者からの期待値が高くなる(幻滅される)リスク」が骨身に叩き込まれている為、人間から誉められるとある種の防衛反応として謙遜や自己卑下や自己否定の言葉が出てしまうというな。
777
自己肯定感の低いコミュ障の最大の矛盾として、「人間に真実の姿を明かさず虚像を見せようとするのに、虚像が愛されるのは真実の姿が露見するより怖い」というのがある気がするんだよな。いつ爆発するか分からない時限爆弾のタイマーが起動する感覚。
778
発達障害は能力の凹凸が激しい特徴がある事は事実だけど、それは必ずしも「1般水準を上回るステータスがある」事を意味しなくて、Twitterやってると少なくとも言語能力には秀でた発達人が目立つから麻痺するけど、実は「全能力が1般水準以下であり、その中で凸凹がある」ケースも珍しくはないというな
779
TwitterはADHD人間にとって常にTLという形で新刺激に曝され、無限に発生する思い付きを衝動のままにアウトプット出来て、更には「バズ」という短期報酬が吊り下げられてるパチンコSNSであり、1般人のN倍はコミットしてしまう為、本来少数派のはずのADHDが異様に目立つ異様な空間が出来上がるというな。
780
ADHDの「思いついた事を即やりたがる」習性と、ASDの「自分の考える手法・手順に執着する/不測の事態に混乱をきたしやすい」習性が合わさると、傍目には「次から次に新しい事に手を出しては少し自分の思い通りにいかなかっただけで投げ出す」と映る我儘生物が誕生するというな。
781
発達障害人間が仕事上でミスしやすい理由は多岐に渡ってるんだけど、自分の観測範囲だと症状や特性云々より「不安や違和感は確かにあったものの、なんとなく報告連絡相談しづらくて、とりあえず自己判断でやってみたら…」的な気まずさ由来のケースが滅茶苦茶多い気がするな。
782
「嫌な人間との関係は切断してOK!」みたいな思想で想定されるのは、主に「パワハラ上司」「イジメっ子」みたいな強者から弱者へ強制する関係性だと思うけど、実は「育児放棄親」「不倫既婚者」「イジメを見てみないフリ教師」等も良い悪いは別にして、「嫌な人間からは逃げる」思想の体現者だというな
783
ADHDが「何故小さなタスクを先延ばしにしてしまうのか?」「思い付きや衝動を最優先事項にしてしまうのか?」については、「小さな報酬だと脳が反応しないから」で説明出来るっぽいんだよな。逆に言えばADHD人間のヤル気スイッチ押すには、1般人が大袈裟と感じるぐらいに褒めまくって丁度いいとのこと
784
@rei10830349 MRIを使った実験では、金銭的報酬を得られるゲームをADHDと定型にやらせたら、定型は金銭的報酬が高くても低くても報酬獲得で報酬系は反応を示したが、ADHDは低い報酬にはほぼ無反応とのこと。尚、メチルフェニデート服用で低報酬にも反応するようになるらしい。
sciencedirect.com/science/articl…
785
社会不適合人間が陥りがちなのが「連休なんだから有意義な事しなきゃ!」病で、連休の度に今度こそ何か!と思うけど、それが逆に何かやる事のハードルを上げてしまって些細なインシデントや僅かなモチベ不足で動けなくなり、結局は焦燥と絶望に苛まされながらゴロゴロして連休を終える事になるというな
786
抑圧的/ヒステリック/毒親の子供、往々にして「そうしないとあたられる!」という恐怖から「親の顔色を伺い先回りして機嫌をとる」癖がつきがちなんだけど、当の親はそれを「自分の愛情が伝わった!」と認識するので、本人的にはトラウマを「素晴らしき美談」として周囲に吹聴される傾向があるというな
787
HSPマメ知識
・Highly Sensitive Personの略称であり、ざっくり「滅茶苦茶感じやすい人」
・心理学者が提唱したものであり精神医学上の概念・用語ではない
・女性が自称しやすい
・実在するか否かは別に表現型は発達障害症状と酷似する
・提唱者ですらASDと区別出来ない
note.com/beatangel/n/n2…
788
夜更しするか否か?は、肉体の疲労度もそうだけど「1日に充実感を得られたか」によっても左右される気がするんだよな。何か用事を済ませたり思い切り遊んだりすると「これで終わり」となるけど、食べてゴロゴロするだけの虚無を過ごすと「勿体無い…まだ何か…」と心身が終わりを拒否してくるというな
789
「空気が読めない人間」には2種類あって、「ガチで空気が読めない人間」と「空気は読めないわけではないが読み込み方法や労力に違いがある人間」がいて、後者は1見普通にコミュニケーション出来てるけど、感覚ではなく周囲の状況から空気を推察し続けてるので、実は常に気を張ってる限界状態だというな
790
自己肯定感の低い人間でも報告連絡相談出来る環境を作る際は、「面倒じゃないから言って」と言っても遠慮されるし場合によっては嘘になるので、「面倒そうにするかもだが嫌なわけじゃない」と言う方がいい事が分かってきたな。実際「貴方は私に面倒かけていい」というのは真実だし目的でもあるというな
791
オタクは往々にして生活費の浮いた分で趣味を楽しむのではなく、趣味に費やした分の浮きで生活してるので、オタクに対する「趣味の出費を抑えたらマトモな生活が出来るよ」は、1般人に対する「生活を切り詰めれば趣味を楽しめるよ」的なアドバイスとほぼ同義なトンデモ提案だというな。
792
自己肯定感の低いコミュ障、往々にして受動的ながらも相手の顔色を察して調子を合わせられるので瞬間的コミュニケーションは問題ない場合が多いけど 、自分から絡みに行く事に「相手の時間/気を奪うようで申し訳ない」的な罪悪感を覚えてるので、継続的な人間関係を維持できず孤独に陥りがちというな
793
発達障害人間の生き辛さの1つには確実に「集団行動が苦手」というのがあるけど、だからといって「単独行動が得意」というわけではないのがミソなんだよな。確かに1人は気楽だけど、人目が無いとサボリ/先延ばし癖が止まらず生活や仕事が段々と雑になっていく。QOLを自分では保てない面があるというな。
794
社会不適合人間が人間の怒鳴り声や笑い声に過剰反応してしまうのは「自分が対象に違いない」的な悲観や自意識過剰もあるけど、それ以上に「怯え癖がついてる」というのも大きいんだよな。人間から怒られたり嘲笑された経験が多さ故に耳に入った瞬間、もはや条件反射で心身が縮こまってしまうというな。
795
コミュ障には「初対面の人間とは話せない」タイプと「初対面の人間とはそれなりに話せる」タイプがいるけど、人生に深刻な支障をきたしやすいのは後者で、前者は接触回数毎に自然と親しくなってくけど、後者は初回は好印象与えられても距離を全く縮められず接触回数が増す毎に気不味くなってくというな
796
ADHDの先延ばし癖対策として「『しなければ』を『したい』に言い換える」というのがあるんだよな。これはガチで嫌なタスクには全く効果ないけど、風呂等の「面倒な時もあるがやって後悔はしないタスク」の場合、「☓☓したいなー」と呟くだけでアイデアや衝動が湧いてきて即実行に移したくなるというな
797
自己肯定感の低いメンヘラ、基本的に未来に希望を持てないし、なんならギリギリで踏み留まってる現状がプラス方向であれ壊れること自体が怖いので、往々にして救いではなく共感を求める傾向にあるんだよな。地獄から抜け出させようとする人間より、共に地獄にいてくれる人間を志向してしまうというな
798
小さい頃に「真面目で良い子」と呼ばれた人間、往々にして辛い境遇に耐えてきてるので「自分は頑張った」という認知があるし実際そうなんだけど、それに特化してしまったが故に傍目には、「徹底的受身気質でやりたい事や自分の意思を持てない努力してこなかった怠け者」と見られがちな罠があるというな
799
「生き辛い人間のエッセイ漫画に唐突にログインする支えてくれるパートナー」事案、本人は「私は弱者」という認知だし実際そうかもだが、批判してる側からは「餓☓寸前な人間の前で“これだけしか食べれないの”と共感を要求しながら飯を食う」的なサイコパスに映っているので溝は絶対埋まらないというな
800
「何故鬱病エッセイ漫画には支えてくれるパートナーが出てくるのか?」という疑問には、医学的には「パートナーの有無は標準治療を除く鬱病早期寛解に関連する唯1の変数だから」という答えが出てるんだよな。具体的にはパートナーのいる人間は早期寛解可能性が2.4倍高くなる。
jamanetwork.com/journals/jamap…