726
ADHDと先延ばし癖の研究によれば、ADHD症状で先延ばしに癖に関連するのは衝動性ではなく不注意とのこと。恐らくADHDの先延ばしは「注意の対象を上手くコントロール出来ない」のが中核で、ADHD独特の注意(集中)力の強さが「あちこちに注意してしまう」という方向で暴走してる
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24992694/
727
ADHD人間の集中力制御ライフハック
・雑音が気になる場合は雨音などを流して雑音で雑音を相殺する
・作業スペースに不要な物を置かない
・大きなタスクは小さな複数のタスクに分割して着手する心理的ハードルを下げる
・短時間思いっ切り身体をバタバタさせ衝動性を発散させる
・Twitterを閉じる
728
嫌な事を嫌と言わない人間は、往々にして優しいとか気が弱いというよりも「嫌と言うと色々と面倒になりそうだから我慢しておく」というタイプな事が多く、いざキレる時は何もかもが面倒でどうでもよくなってる状態なので、周囲が唖然とするような選択をアッサリして何もかもを道連れにしがちというな。
729
ADHD人間の部屋、ADHDの「衝動的で思い付いた事をすぐやりたがる」特性によって物が散らかりやすいのは勿論だけど、それ以上に「どうでもいいものはキッチリしまってあるのに、大事な物はそこら辺に放ってある(本人は大体の位置は把握してる)」という普通人間には摩訶不思議な空間になるというな。
730
ADHD人間、往々にして嫌なタスクはギリギリで過集中を発動させて終わらせる傾向があるんだけど、これにより「1度始めたら長時間メッチャ頑張る」という習慣や観念がつくとタスク着手への心理的ハードルが上がってしまい、結果として「締切間近の焦燥感がないと動けない病」になる危険性があるというな
731
ADHD人間の先延ばしと過集中の両方に効果があるのが「ポモドーロテクニック」で、例えばタイマーをセットして25分作業したら5分休憩をとるようにする。これは過集中対策になるのは勿論、「あのタスクって実は時間あまりかからないんだ」的な気付きによりタスク着手の心理的ハードルが下がるというな。
732
コミュ障を自称する人間、往々にして話すとそれなりに応対は出来るけど、表面上は問題ないように見えても本人的には「気を抜く事が許されない1ミスで詰む制限時間内に正しい選択をし続けるゲーム」状態なので、社交が終わった後はMPが尽き果てて、家では何も出来ない魂の抜け殻と化してるというな。
733
何ら具体的な指示もなく「指示を待つな!自分で動け!」と叱責され、結果やプロセスが意に沿わなくても叱責される環境においては、「自分で動いたうえで叱責される」というリスクが大き過ぎて「動かずに叱責される」リスクを上回り、「指示待ち人間になる」が最も合理的な選択になってしまうというな。
734
過去に抑圧されたり虐められたりした人間は、苦労に強くなるどころか、些細な事でもトラウマアナフィラキシーショックを起こしてメンタルが☓ぬようになるんだけど、周囲は「甘やかされてきたので耐性がない」と判断して厳しくあたりがちなので、更に苦労に弱くなっていくという悪循環があるというな。
735
ADHDは往々にして「それが些細なタスクであっても"やらなきゃいけない事がある"という状態が嫌過ぎて気が重くなるし、着手まで様々な心理的ハードルを越えなければならない」ので、必須タスクを1つ抱えてるだけで例え時間はあっても「今めっちゃ忙しくてそれどこじゃない」心理状態になりがちというな
736
真面目で面倒臭がり屋な人間、面倒臭がり屋だから人の目につかないところだと自堕落になるけど、真面目だから罪悪感や焦燥感は抱いてしまうし上手く誤魔化す事も出来ないしで堕落しても気が休まらず、結果として「サボッているのに何故か滅茶苦茶辛そうにしてる」という謎の生物が誕生するというな
737
子供の頃に「真面目な良い子」と呼ばれた人間、往々にして「周囲から何か言われたら嫌だから」という怠惰を行動原理にしてるので小学校までは優等生だけど、段々と大人の監視が行き届かなくなる中高ぐらいでボロが出始めるし、大学辺りの自主性がなきゃ何も始まらない環境では詰んでしまいがちというな
738
ADHDの人間は「報酬を上手く認知出来ない」故に、長期タスクのやる気が出なかったり、短期的/分かりやすい報酬に飛びつきがちだけど、1方で「他人の報酬には敏感で頑張れる」傾向もあるらしいんだよな。例えば自分のスペースは汚く掃除も出来ないけど、他人のスペースは綺麗に使うし掃除も出来るなど…
739
研究によればADHD人間は定型人間と比べて、金銭といった非社会的報酬より「感謝される」「笑顔を向けられる」といった社会的報酬に強く反応し、ヤル気や認知能力がアップしたという。ADHD人間、自分に対しては☓☓だけど他人の為になら色々覚醒して頑張れる傾向があるっぽいな
…alandbrainfunctions.biomedcentral.com/articles/10.11…
740
現代社会におけるコミュ障や陰キャ等のソーシャルスキル弱者、往々にして男性は友達はいても彼女はいない非モテになり、女性は彼氏はいても(同性の)友達はいない拗らせになる傾向にあるというな。
741
ggrks(ググれカス)なる言葉、昔は「困ってる事があるならまずgoogleで検索してみろ。それで大体解決するから」という意味だったけど、今は「調べました!分かりませんでした!いかがでしたか?」などググッてもカス情報ばかり出てくるし、むしろ今はググるなカスの方が正確になりつつあるんだよな。
742
自己肯定感の低いコミュ障、過去の色々で「調子に乗ると傷付くぞ」と叩き込まれてるが故に、人間と仲良くなると「自分は相手に好意を抱いてるが相手もそうとは限らないし、だとしても自分の☓☓な部分を見て嫌いになるかも」と不安が湧き、何故か友達と言える段階になってから変に恐縮しだすというな
743
ADHD人間の「嫌なタスクを先延ばしにしてしまう」特性と「先延ばしにしてる焦燥感や罪悪感でますます心身が重くなる」が合わさった結果、「手遅れになる/なってる可能性が怖過ぎてタスクの着手や確認が出来ず、手遅れが確定してからようやく動けるようになる」という難儀な生物が誕生するというな。
744
ADHDは自分の観測範囲だと先延ばし癖の1種として、「時間がなくなると時間の無さに由来するソワソワを沈める為に別のタスクを始める」という特性を持つ人間が多いんだけど、これは傍から見たら「時間ギリギリなのにくつろいでる/くつろごうとしている」という完全に理解不能な非合理生物に映るというな
745
ADHDが「気になる事があると雑念で頭いっぱいになり他の事に手がつかなくなる」という状態に陥った時は、そのマルチタスクが苦手という性質を利用して「身体を動かしたり声を出したりすれば、その事で頭がいっぱいになる」という方法で雑念を消せたりするんだよな。バグを重ねがけすることでバグを消す
746
「小さい頃に苦労しないと大人になってから苦労する」というけど、実際に小さい頃に人間関係や社会の恐怖を叩き込まれてしまうと「世界に対する怯え癖」という莫大なハンディキャップが出来てしまい、大人になるにつれて人生に支障が出てくる羽目になる気がするな。
747
748
発達障害人間、往々にして空気を読んだり社交的に振舞ったりする事は出来なくはないんだけど、それは感覚ではなく「定型発達人間の感情や会話のパターンを分析して、それに沿うよう意識的に言動をコントロールしている」ものなので、1見問題なさげに思えても、MPの減る速度は通常の3倍以上だというな。
749
ADHDの人間、基本的にヤル気の波が大きいうえに衝動的で即断しやすいので、たまによく「ヤル気がある時の自分が決めた予定が、ヤル気の波が底な時に必須タスクと化して今の自分を苦しめる」という事態に陥る羽目になるというな。
750
先延ばし癖に関して「先延ばしにすると先延ばしにしたタスクが頭に引っ掛かり続けて精神を消耗させるから早目にやった方が得」と言うのは実際正論なんだけど、先延ばし癖のある人間にとってはタスク着手自体が精神を莫大に消耗させないと出来ない営為なので、どちらにせよ精神はガッツリ逝くというな。