小さい頃は勉強が出来た社会不適合人間は、往々にして「大人に怒られるのが嫌だから」という理由で勉強してきたので、中高と親の目が届きにくい環境に進むにつれ自堕落になってくし、社会適合人間達が自主的に勉強を始めると即追いつかれるしで、青年期には神童から××に落ち零れる傾向がある気がするな
自己肯定感の低い人間がハマりやすい罠として「強くでられると嫌/理不尽な要求でも譲ってしまう」というのがあるんだよな。普通人間が断ったり逃げるような場面でも、自分の判断や感情に自信が持てず「自分の方がおかしい?」と思ってしまう。結果、後で何度も悔しさを噛み締める羽目になるというな。
元虐められっ子は、その経験から自己防衛の為にバカ丁寧になったり遠慮がちになったりする傾向があるんだけど、そうやって警戒心を顕にする事が「私はイジメられっ子です」というシグナル発信になってしまい、悪意に敏感なのに/だからこそ、人間の悪意に晒されやすくなるという悪循環があるというな。
人間の顔や名前を覚えるのが苦手な人間、往々にして(あまり親しくない)人間関係やる時は「普通人間だったらこう言われたらこう返すはず」と社交用の人格を作り出しているので、舞台から降りれば相手の顔や名前は「他人事」としてあまり印象に残らないし、話した内容すら曖昧な事も珍しくないというな
発達障害人間の人間の名前や顔を覚えるライフハック ・会話で相手の名前をなるべく言う ・名刺等に会った日付と会話内容を書いておく ・名前の由来や渾名を教えて貰ってエピソードとして記憶する ・似ている有名人と関連付ける 如何に相手を自分の中で「特徴ある印象的な人間」に変えられるかが鍵
先延ばし癖のある人間にとって「料理」自体はそこまで苦ではないんだけど、その後に待つ「片付け」「洗浄」「水拭き」「収納」が「やれば大したことないし直ぐ終わる」と分かっていても滅茶苦茶しんどく感じるし、食後の多幸感と腹の重さもあって完全に動く事が出来なくなるというな。
先延ばし癖のある人間、往々にして「風呂は好きだけど入る気になれない」「遊ぶのは好きなのに遊びに行くのは面倒臭い」「好きな人間と話すのは好きだがline等を確認したり自分から連絡するのは気が重い」という特徴があるので、普通人間を「結局貴方はどうしたいの?」と戸惑わせてしまいがちというな
コミュ障には「嫌いじゃなく好きだけど調子が良くないと接しられない人間」がいて、好きだからこそ調子悪い時は「今の自分の状態で接しても相手に何のプラスも与えられないし逆に迷惑かけるかも」と罪悪感が湧きいでて、本当は誘いに乗りたい/返信したいのにメッチャよそよそしくなってしまうというな
コミュ障には「初対面の人間とは話せないが段々と打ち解けられる」タイプと「初対面の人間とは話せるが日を追う毎に気まずくなる」タイプがいて、後者はコミュ障に見えないし相手に好印象も与えられるけど、会う度にギクシャクしていくので、人間関係が芽生えては芽で消えていく事になりがちというな。
コミュ障は会話において文頭に「まぁ」「ん〜」等、常に断言や言い切りを避けて留保を残す傾向があるので、テキスト上のやり取りでは文末に「…」「〜」「ー」等をつける頻度がメッチャ高く、チャット等でそれらを封じられると途端に陸に打ち上げられた魚の如く、何も言えなくなってしまうというな…。
ADHD人間がヤル気を出すコツ ・「後でやろう」という考えを捨て、可能な限りその場でタスクを消化する ・動いてる時にそのままタスクに着手する(ジュース買うついでにゴミを捨てる等) ・不要な物=気が散る要因は作業スペースに置かない ・「ちょっとだけ…」と思って着手する ・Twitterを閉じる
Twitterは陰キャを中心とするプラットフォームで、TikTokは陽キャを中心とするプラットフォームなので、両者が合併すればワンチャンで陰と陽を自在に操る陰陽師が生まれる可能性がある気がするな。 #TwitterとTikTok合併許すな
Twitter、既存ユーザーが嫌がるような改変ばかりやるけど、Twitter社の分析によれば「既存ユーザーは負け組の癖に妙に慎重で広告への食い付きが悪く、恋愛や結婚に興味ないお1人様なのにオフ会はして変なトラブルを起こす傾向がある」そうなので、Twitter社自体も我々をメッチャ嫌っていそうというな。
TwitterはADHD人間にとっては、頭の中に無限に浮かぶ思い付きや衝動を即アウトプット出来るし、TLには常に新刺激(情報)が無限に垂れ流されてくるし、何かの拍子にバズるとカウンターが猛烈に周り始めて報酬系が刺激されるしで、まさにADHDの特性をハメ☓す為に作られたような、最強のSNSというな。
真面目な話として「容易に新刺激が得られ、注意が飛びやすく、アテンションを引く仕掛けがアチコチにあるインターネット自体がADHDをハメ☓す仕様になってないか?」という指摘もあり、実際にネット依存とADHDには中程度の関連性がある事が明らかになっているんだよな…。 ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
自己肯定感の低いメンヘラ独特の感覚として「人間から尊重されると自己認識と齟齬が生じて不安になる」というのがあるんだよな。根底で「自分は無価値」と思ってるが故に大切にされると逆に居心地が悪くなり、しばしば「人間関係リセット」を用いて駄目な方向に認知と現実を1致させようとするというな
ある種の陰キャが性風俗(キャバ含む)に行かない理由は、小さい頃からのアレコレで変にメタ認知能力が発達したり敵意に敏感になってるので「自分を嫌悪している相手と只でさえ苦手なコミュニケーションをとる」は最強のストレスなんだよな。陰キャにとって性風俗は金を払って苦痛を買う拷問そのもの。
@rei10830349 性風俗全般、実際どうか?は別として「自分はモテる」という自認がないと、「金の為に嫌な事をさせてる」的なメタ認知が先立って楽しめなくなると思うんだよな。メイド喫茶でも楽しめるオタクは「自分はキモオタだけど、ここにいる中では相対的にマシ」という認知持ってる事が多かったな
Twitterで炎上するか否か?で見過ごされがちな要因として「如何に多くの人間が暇してるタイミングか?」というのがあるんだよな。例えば「お盆休みだけどコロナで帰省出来ずイベントもない」みたいな状況だと、みんな暇でTwitterやるうえにストレスも溜まっているので、色々爆発しやすくなるというな。
高学歴オタク、幼少期は大人に従いよく勉強するから「良い子」と言われるけど、その代わり挑戦や逸脱をしないのでソーシャルスキルが全然発達せず、高校〜大学辺りで自覚する頃には手遅れになり、唯1完璧に身に付いた「嫌な事でも我慢」というソーシャルスキルのみで人生をやる羽目に陥りがちな印象な
嫌な事を嫌と言えない人間は、往々にして意思が弱いというよりも「Noと言う事で起きるであろう人間関係の軋轢が嫌過ぎてNoと言わず我慢した方がまだマシ」という面が大きいんだよな。嫌な事に我慢するのに慣れ過ぎて、嫌だと断って相手や周辺と揉める面倒よりも、我慢する方を選択してしまうというな。
コミュ障は往々にして「自分から相手にプラスを与えられない」からこそ「相手の感情にマイナスを与えない振る舞い」は得意だし、「優しさ」や「真面目さ」として評価もされやすいけど、それしか出来ないのでいつまで経っても距離が縮まらないし、誰かと親しくなればなるほどボロが出てしまうというな。
「青年期に人生の必須単位を落としてしまい、そこから幾ら年月を重ねても歳だけとって進級出来ず留年している気がする」みたいな社会不適合人間にありがちな心理状態、発達心理学では「アイデンティティ拡散」というらしく、青年期が極端に延長すると切迫感と時間意識の喪失が起きると説明されてたり…
人生の必須単位を落とした生物は往々にして未来ではなく「こんな青春/夏休み/幼少期を送りたかった」と過去に執着する傾向あるんだよな。普通人間は歳を重ねると自然に「結婚/出世/育児」等の未来に夢を見るけど、未来を奪われた生物はひたすらにあり得たかもしれない過去の幻影に思いを馳せるというな
ADHD人間の「先延ばし癖」と「気になる事があると頭いっぱいになる」特性が悪魔合体すると、タスクを先延ばしてしまうのに、先延ばしにしてる事が頭に引っ掛かり続けてソワソワして何にも手につかず、結果として成果は出てないし客観的にはダラダラしてるのに疲労感は蓄積されるという地獄が生まれる