651
声優の結婚でオタクが「自分以外の異性と結婚した!?」と憤らず、「おめでとう!」と祝福するようになったの、所謂「ガチ恋」に対する風当たりの強さもあるけど、それ以上に「オタクコア層の高齢化により、声優は年齢的に恋人や配偶者の情景ではなく"娘・息子"の情景になった」のが大きい気がするな。
653
発達障害人間、往々にして人間関係で様々な軋轢を経験しており、そのトラウマによって人間の「悪感情/悪意」に弱くなってるので極限までそれを避けようとしてるのに、その力みと不器用さで逆に軋轢を引き起こしがちなので、傍から見ると「平和主義者でトラブルメイカー」という矛盾生物に映るというな
654
社会不適合人間は往々にして「サボるのが下手」という特徴があって、無理なことに取り組んで無理になったら「キッチリ中断せず罪悪感に苛まされながらダラダラする」という選択をとってしまう。結果、成果は出ない&周囲の心象最悪だが心身の疲労だけは成果を出した人間と同等以上に蓄積されるというな
655
人間関係ゲームで「1人だけ勘違いして失敗/恥かく」を繰り返すと、人間と仲良くなったり盛り上がり始めると「本当に相手は楽しんでる?無理させてない?面倒と思われてない?」と脳内に警告メッセージがポップアップされるようになり、会話の度に1人で勝手にダメージを受ける仕様が実装されるというな
656
自分を含む社会不適合人間には、往々にして「n時間後にやらなきゃいけない事があるとn時間後までは他の事が何も出来なくなる」という習性があるので、たまに社会適合人間と関わると「n時間は予定空いてるから別のタスク入れよう」みたいなスケジュールの組み立て方に滅茶苦茶ビビッてしまうというな。
657
養護学校出身の女性が性風俗で「ニコニコしてます!」と紹介されてる事が話題だけど、そもそも論として養護学校の生徒は1般企業に対しても付添い就職面接では大体「低賃金で大丈夫です!多少何を言われても怒ったりせず文句言わずニコニコしてます!」と売り出される事が大半だったりするんだよな。
658
空気を読み過ぎるコミュ障というのがいて、このタイプは空気を読むので社交は出来るけど、人間から嫌われる恐怖と自信の無さで「自分の本音」を口にする事が出来ないんだよな。その為、悩みや嫌な事があっても表に出せず、直前で限界になってドタキャンやバックレなどの最悪なKYをしてしまうというな。
659
「オタクのまま結婚等せず30超えてしまった!」と嘆けるオタクはまだ上澄みで、本当に××な層は労働や加齢等で徐々にオタクコンテンツに触れる時間が少なくなっていき、オタクやるのにしんどさを感じ始めるも1般社会には関心持てず馴染めず、最終的には社会性に困難を抱えた無趣味生物と化すというな。
660
「最近オタクコンテンツに触れても楽しくなくなった」という時に、まず疑うべきは「疲労」で、今まで楽しめたものが楽しめなくなった時は、単に疲れてる可能性が大なんだよな。それ故に、この時に「自分はもうオタクじゃない」と判断してグッズ等を処分すると、正常に戻った時に後悔するので注意が必要
661
重大な決断は暗い気分の時は避けるべきで、暗い気分というのは端的に言えば「思考能力が鈍ってある事しか考えられない状態」なので、この時に下す決断は正しくなりようがないんだよな。基本的に重大な決断をする時は、可能であれば気分転換して本来の自分を取り戻してから行えば間違いが減るというな。
662
大人になると時間の流れが早くなると1番感じるのが「昼休み」で、子供の頃は20分の間に校庭に出て遊び回ったり図書室で本を探してたりしたけど、労働すると昼休みが60分あっても昼飯喰って少し目を閉じたりスマホ弄ったりしてる間に即終了。心身の衰えや疲労は時間を薄く引き伸ばさせる気がするな。
663
最近騒がれ出した、自閉スペクトラム症の「定型擬態」に関する米国の最新論説を読んでいたら、「1般的なASDの心理的特性はキモオタや陰キャ(nerd)やぼっち(loner)である」みたいな事がサラッと書いてあって怖くて震えてるな。
acamh.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jc…
664
コミュ障は人間と会話する機会が少ないので、会話した時は「珍しい出来事」として内容を1語1句思い出せてしまう上に、次は(あまり)無いので通常の人間なら気にも止めない事を「数少ない機会でしくじった」として、「あの時はこう言えばよかった」と脳内1人反省会して「うわぁぁ」となりがちというな
665
ADHDがいつも遅れたり忘れ物をすると思うのは間違いで、例えば自分は荷物は前日にまとめておくし、5分前行動を心掛けているので余裕はたっぷり。だから出発前は常に「時間はあるから」と寛ぐし、予定時間過ぎてから焦り出すし、直前で入れ忘れに気付いて物を探し始めるし、結局毎回危うくなるというな
666
Twitterが色々とギスギスしてきて「みんな波風立つような言動は控えて、好きなコンテンツの話や当たり障りのない話やポジティブな話や褒め合いだけをするようになればいいのに」的な言説が流れるようになってきたけど、既に1般人は所謂「世間話」としてそれを完璧にやっていたりするんだよな。。。
667
ADHDの人間、小物等の持ち忘れが頻繁するけど、その度に出先で急遽購入するので、結果として「必要な時に手元にはないが家の何処かには2~3個転がってる小物が沢山ある」という謎の状況が出来上がる傾向がある気がするな。
668
自己肯定感の低い人間が「自分にやられて嫌な事は人間にやるな」を実行しようとすると、「どうされたら嬉しいか?以前に、そもそも自分みたいな人間と関わり合いになること自体が嫌かな…」と考えてしまい、人間に対して何も出来なくなるどころか関わりすら避けてしまうようになるという罠があるな。
669
駄目になってる時は、当然に心身が消耗して色々雑になるし焦りで失敗しやすくなるしで、その状態で足掻けば足掻くほど駄目になってしまうので、予め「駄目な時は××して休む」と決めておくのがオススメな。この場合は休む!と決めておけば、完全に駄目になる前に自分をリセット→再起動出来るというな。
670
ADHDには「マルチタスクが苦手で複数の事柄に同時に注意を払えない」という傾向を持つ人間が多いけど、これを逆手に取った「イライラや不安に苛まされてる時にテトリス等の常に集中と動作を要求されるゲームをやれば、イライラや不安の方に向いていた注意が消滅する」というライフハックがあるというな
671
コミュ障、人間関係で叩かれ続けて悪意に敏感になり、嫌われる事に過剰に怯えるようになってしまったが故に、「誰からも好かれる/嫌われないようにする」という最もコミュニケーション難易度の高いロールを志向してしまい、結果として「敵はいないが味方もいない」という状況に陥りがちになるというな
672
「空気が読めない」というのは、「人間の気持ちや感情が分からない」というよりも「人間の言外の意を明確化出来ない」が正しいと思うんだよな。自分も含めてコミュ障は、どう振舞うのが正解なのか?は分からないけど「自分が浮いていたり感情を害してしまっているのだけは分かる」場合が多いというな。
673
オン状態を「自己を隠してる状態」とするならば、オタクにとっては労働や1般人との人間関係などリアル空間で行われる営為の殆どがオンになるんだよな。オタクにとってはHNでの活動こそが色々自己情報を開示してる状態であり、リアル空間は大体「本名」以外の1切の自己情報を隠してる場合が多いというな
674
多くの社会不適合人間に見られがちな過干渉なママの悲劇として「ママが勉強の方法や必要量が分からない」というのがあるんだよな。子供には学力を求めるが、自身は××故に達成度が分からない。それ故に唯1測定可能な「勉強時間」を絶対視し、ひたすら勉強しろと色々圧力をかけるしかなくなるというな。
675
発達障害人間は被虐待経験率が滅茶苦茶高く、これに「発達障害は遺伝的要因がある」を合わせて考えれば色々と地獄の窯が開くけど、既に「母親の発達障害特性と児童虐待の関連」は日本で研究されていて結論も出てるんだよな…。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24813254/