576
@twit_shirokuma 「非モテ」に関しても本には書いてますが、既に童貞卒業してしまったのと、現在自分にはパートナーがいるのと、女性(と思われるアカウント)から性的なDMが1日3〜4通来るようになってしまい、当事者属性として「非モテ」を名乗れなくなってしまったという事情があります。
577
発達障害人間、「みんなが普通にやってる事」に対して当時は理解が追いつかずキョトンと見守っていたけど、後から徐々に意味/意義が浮かび上がってきて唐突に全て分かってしまい、記憶を反芻しては後悔に苛まされるという「恥の多い生涯を送ってきました」を不可抗力的に体現してしまいがちというな。
578
自己肯定感の低いメンヘラ、「承認欲求の穴の空いたバケツ」と例えられる事が多いけど、彼等の求めてるものは承認ではなく「不安から逃れたい」なんだと思うんだよな。それ故に如何に承認を得ても「1瞬の安堵」にしかならず、すぐに不安に襲われて延々と1瞬の安堵の為に承認を求め続けてしまうというな
579
他人を過剰に気遣うコミュ障、往々にして空気をよく読んで察しようと必死だけど、コミュ障故に大体は空回りに終わるんだよな。そして他人を気遣う性質上、終わってからは「ああすれば良かった!」と後悔が止まらず、罪悪感に駆られて過剰に謝ったり、距離を変に調整する等の奇行に走りがちだというな。
580
小さい頃に「真面目で良い子」と呼ばれた人間、往々にして他人の感情には敏感なのに、自分の感情把握は苦手なので、物事に違和感を抱いてもそのまま周囲に流されてしまいがちなんだよな。結果、後になって自分の状況や感情が分かってしまい、その時を思い出しては悔しさに苛まされる羽目になるというな
581
精神科に行っても、話す時間が短かったり話したい事を話せない場合は、「相談内容や健康状態をメモにして渡す」のがお勧めな。人間は文字の方が情報伝達は早いし、書き出す事で悩みや辛さの輪郭がハッキリする事もある。無理に話そうとしても無理な場合は、形を変えて伝えてみる選択肢もあるというな。
582
幼少期に周囲から抑圧されて育つと、自分の感覚を信じられなくなるので、理不尽で嫌な事に対して「これは変だ!理不尽だ!」と思えなくなってしまうんだよな。それ故に通常人間だったら逃亡/反抗するような場面でも、「自分の方が変なのかも」と迷ってしまい、気が付けば損な役回りに陥りがちというな
583
「死ぬこと以外かすり傷」というけど、往々にして社会不適合人間は常に生きてるだけで致命傷状態なので、かすり傷を負った瞬間に色々限界がきて全てが無理になる事がよくあるんだよな。社会不適合人間にとってはかすり傷でも、黒ひげ危機一発。
584
社会不適合人間、往々にして自分が泣いたり怒ったりしても全く感情を尊重されず、逆に揶揄されたりしてきたので、感情を表に出さなくなるんだよな。最終的には自尊が磨り減って自分の感情を表に出すこと自体に恐怖するようになり、喜怒哀楽の感情表現が全て「曖昧に笑ってやり過ごす」と化すというな。
585
「SNSで☓にたいと呟くメンヘラは全然死なない。本当に☓ぬ人間は黙って☓ぬ」的な俗説があるけど、米国調査において州ごとの自☓関連ツィート数と州の年齢調整済み自☓データの間には強い相関関係が認められてるんだよな。要はTwitterで☓にたいと呟く人間は本当に☓んでいる
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24121153/
586
インターネットで誹謗中傷してる側の人間達が「誹謗中傷は許せない!」と吹き上がるのは当然で、彼等は正義感が強いからこそ「悪者」に制裁を加えようとしてしまうんだよな。イジメっ子が往々にして虐めた事実を忘れ/認識せず、Facebook等で心の底から「虐め絶対に許さない!」と表明するのと同じ現象
587
Twitterで「叩いていい対象」認定された人間が、多数から際限なく思いっ切り殴られ続けてる現象を見ると、義務教育で習った「公開処刑は中世の社会では1般市民の娯楽だった」という話と、「刑罰は私人/公人による過剰な制裁から罪人を保護する役割もある」という話が本当によく理解出来るな。
588
「誹謗中傷と正当な批判は違う」というのは最もだと思うけど、それはややもすれば「虐められる側に理由があるのでイジメではない!」「躾に必要なことなので虐待ではない!」に繋がる理論でもあるんだよな。多分Twitterで誹謗中傷してる人間、その大半は自意識の上では「正当な批判」してると思ってる
589
最近「チー牛」なる言葉が流行り、なんか色々と揶揄されてますが、海外でもチー牛的な顔付きに関するミームはあり、また実証的な研究も行われてる。。。という話を書きました。
何故、我々は三色チーズ牛丼顔なのか?|rei @rei10830349 #note note.com/beatangel/n/n3…
590
オタク趣味やインターネットは社会で窒息しそうな社会不適合人間にとっては、魚が息する為に必要な水のような存在なんだけど、1部の社会適合人間には「ずっと水の中にいたら溺れたり窒息したりしてしまう!早く出してあげないと!」みたいな感覚があるで、いつも悲しいすれ違いが起きてしまうというな
591
「真面目で良い子」と言われた人間、往々にして大人の言う事を素直に聞くから親からの期待&過大評価が凄いんだけど、成長して受験や就活などの親の手に負いきれない事態が発生すると、途端に掌全返しで「自分で決めなさい!」と責められるので、破壊された自尊と混乱で社会不適合を起こしがちというな
592
完璧主義の人間、物事には凄い凝るけど少しでも「完璧には出来ない」ことが分かると冷めてしまうし、完璧に出来ない事は避けようとするので、傍から見ると「面倒臭がり屋なのに1度ハマるとガッツリやり込み、そのくせ止める時は些細な理由でさっぱり止める、いい加減な気まぐれ人間」に映るというな。
593
依存は往々にして「辛いのに縋るものがそれしかない」が故に起こるので、依存を止めるには「縋るものを増やし、それぞれに少しづつ辛さを分散させる」のが有効なんだよな。自分もあるソシャゲの課金がヤバくなったので、分散をはかるべく別のソシャゲをインストールした結果、月の課金額が2倍になった
594
1人暮らしの発達障害人間にとって最大の敵が「面倒臭い」で、これにハマッて面倒を放置すると更に面倒な事態に発展するので、早目に対処しないと「もういいや」という形で適応するようになってしまうんだよな。それ故に1度堕落するとQOLはマッハで下がっていき、人生自体が面倒の塊と化してくというな
595
人間に「何故駄目なのか?」を教えないまま、とにかく「差別は悪」「虐めは悪」とだけ教え込むと、人間は「合理的理由があるから差別ではない」「叩かれる側は酷い人間だから虐めではない」と言い出すようになるというな。
596
コミュ障の中には「ガチで話せない」タイプ以外にも、「社交的な人間を演じられるが疲れる」タイプがいて、後者は1見コミュ障には見えないけど、話す事や表情作りに凄くエネルギーを使って苦しんでるので、どんなに会話が盛り上がっても「2次会」的な話しになると急にノリが悪くなる特徴があるというな
597
社会不適合人間、往々にして社交に多大なるMPを消費するので、嫌いというか好きよりの人間にも「会いたい気持ちはあるが会う為のMPがない」的な状況が頻繁するんだよな。会う為に必要なMPを休んだり気合入れたりで捻出する必要あるので、会いたい気持ちと空き時間があっても予定入れられないというな。
598
メンヘラはモテる説、実は進化心理学的には実証されててるんだよな。例えばスペインでの研究によればナルシシズム/反社会/境界/ヒステリーといった性格特性の高い個人(クラスターB)は性的パートナーが通常の3.5倍多く、通常の39%増しで子供の数が多い事が判明したという…。
sciencedirect.com/science/articl…
599
ADHDの人間にとって「気の進まないタスクに着手する」のは、精神統1や呪文詠唱を必要とする儀式魔術なので、タスクを中断されてしまうと終了後即再スタートとはいかず、再び「焦燥感に苛まされながらダラダラTwitter見たり不要不急な別タスクに手を付ける」儀式からやり直す羽目になりがちだというな。
600
人間関係リセット癖のある生物、大体は「嫌な事を嫌と言うと面倒になりそうだから」と溜め込むタイプであり、リセットする時は嫌な事が起きた時というより「それがキッカケで面倒臭さの限界を超えた」時であり、面倒が発生する環境自体が無理になってるので、実質的にリセット以外解決法がないんだよな