幼少期に毒親や虐めで人間の顔色を伺って先回りして機嫌を取るようになった人間は、コミュ力が身に着いたというより「精神が異様環境により凸凹化した」という方が正しいんだよな。確かに××人間とは噛み合うが、普通の人間相手には抱えた罪悪/恐怖感で常に過剰反応してしまい、色々空回りするというな
自己肯定感の低い人間は必ずしも自己評価も低いとは限らなくて、むしろ自己評価の高さで自己肯定感の低さを補ってる場合もあるんだよな。その手の人間は自己評価=存在意義なので、自己評価に傷が付くことを恐れて過ちを認められなくなるし、その不安からマウンティングや他罰傾向が強くなるというな。
コミュ障と先延ばし癖が合わさると、人間関係で嫌な事や気になる事があった際に、その場では言わないし言えないからモヤモヤを抱いてしまうあげく、それの確認/相談を先延ばしてる内に機会を逸して「我慢するしかない」状態に陥り、頭の中で何度も思い返しては悔しさを噛み締める羽目になるというな。
小さい頃に「真面目で良い子」と呼ばれた人間は、往々にして「周囲から非難されそうな言動はしない」自制心を叩き込まれただけなので、人目のないところでは罪悪感に苛まされながらもサボッてしまうし、最終的には「真面目だけが取り得」なのに「それほどマジメじゃない」という謎の生物になるというな
人間は暗い気分になると、頭が強迫観念で埋められて視野が狭くなるけど、それ故に社会不適合者は労働やサークル活動等で1度でも失敗して暗い気分になると、「現況報告せず独断する」「気を利かせたつもりで余計な事する」「些細な事柄に拘る」等の失敗が加速度的に増えていき、破滅が始まるというな。
自己肯定感の低いメンヘラは、「自分は駄目」と強固に思い込んでいるが故に、期待や評価されると認知不協和で居心地悪さを覚えるんだよな。それ故に落ち込みながら駄目な理由を探し、認知不協和を解消しようとするので、傍目には「自分を良く見せようとしないのに自意識過剰」な矛盾生物に映るというな
自分1人で全てを抱え込む人間は、大体はそれが非効率だと自覚はあるんだよな。その手の人間は「相手に弱みを晒す面倒/無理解/屈辱リスクを考えれば、1人で抱え込む方がマシ」という結論に至ってるので、「何で言わないの?」と言われる度に、周囲の無理解/面倒さを感じ更に抱え込むようになるというな
幼少期に「真面目で良い子」と言われた人間は、往々にして「本当の事が言えなくなる」場合が多いんだよな。周囲から抑圧や否定を受けて迎合してきたが故に、自身の考えや感情に自信が持てず、諦観から表明を避けるようになる。結果、Noと言えず限界まで曖昧な態度を取り続けるコミュ障になるというな。
「苦労が人間を育てる」というけど、本当に厳しい環境に置かれた人間はその対処で精1杯なあまり、他の事に気が回らなくなったり、活動範囲を広げられなくなるんだよな。結果、同年代の人間が出来てる/知ってる事に対して遅れが目立つようになり、「苦労してないんだね」と煽られる羽目になるというな。
「みんなで仲良く思い遣りを!」という集団の中では、当然に集団に馴染めず空気の読めない陰キャは「みんなに不快感を与えてる」として制裁対象や「あの生物は"みんな"じゃない」として駆除対象になるんだよな。「みんなで仲良く思い遣りを」という規範は、裏を返せば虐めを行う正当性になるというな。
陰キャの最大の特徴は「自分の事を断言出来ない」事で、過去の様々なトラウマで「調子に乗ると痛い目を見る」が骨身に染みてるが故に、常に自意識にセーブをかけてしまうんだよな。それ故に「××とは友達?」「〇〇は自信ある?」等と言われると、そう自認してるにも関わらず口籠らざるを得ないというな
自己肯定感の低いメンヘラは「自分を出したら嫌われる」という強迫観念を抱いてるが故に、他者と深い関わりになる事を回避するけど、変に思われるのも怖いので必要時は社交的に振舞うんだよな。結果、傍目には「めっちゃフレンドリーなのにどんなに会っても距離が縮まらない謎の生物」に映るというな。
初対面や赤の他人なら普通に話せるし好印象を残せるコミュ障は、相手をお客様として扱ってその場を凌ぐ事に特化した接客力全振り個体なので、持続的な関係が発生する相手には段々とボロが出てギクシャクし始めるし、ご近所さん/親戚/同僚辺りの「逃れられない他人以上の関係性」が鬼門になるというな。
「現代文は無勉でも成績良い」人間は、往々にして「言葉を声ではなく文章から学んだ」個体なので、リアルでは相手や自分の言葉の意味に気を取られ過ぎてノンバーバル言語を見落として齟齬を起こし、それが更に文章に走らせて人間を避けさせる為、最終的には高確率で高学歴社会不適合人間になるていうな
衝動性や不注意の強いADHDにとって「何も変/余計なことをせずに淡々と労働/勉強/作業をこなす」というのは、結構なMPを消費して行う魔法なので、傍目には特に力んでおらず特別な事をしていないように見えても、本人視点だと力みっぱなしなので、実は通常人間の3倍速ぐらいで疲労が溜まってくというな。
ADHDがタスクを無難に遂行するには、「思い切り心身に力を入れて衝動性/不注意を抑え込む」よりも「短時間思い切り身体を動かして衝動性/不注意を発散させる」のがお勧めな。研究でも、ADHDは急性運動によりタスク遂行の混乱/疲労/抑鬱感が軽減される事が示唆されていたりする ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26741120
幼少期に「真面目な良い子」と呼ばれた人間は、大体「我慢強い」とも言われがちだけど、あれは「怠惰」とも言い換え可能なんだよな。不満や不服があったとしても、異議を唱えたり反抗する事で発生するであろう周囲との軋轢が面倒で、とりあえず耐えるという形で限界まで問題先送りにしてしまうというな
「なんで正直に言わなかったの?」の答えは、往々にして「正直に言っても許して/納得して貰えるとは思わなかった」なんだよな。人間が正直に打ち明けるには「正直が得になる」インセンティブが必要で、罰則だけだと隠す/誤魔化す方がワンチャン得になるので、人間は正直に話さなくなってしまうというな
自己肯定感の低いメンヘラ、常に「自分は嫌われる」という意識に苛まれており、人間との交流は「1度でもミスしたら終わり」と思っているので、少しでも不自然さが出れば「もう終わったかも!?」と絶望的な気分になってしまい、傍目には「何もないのに勝手にダメージを受ける謎の生物」に映るというな
Twitter民、やたら電通案件を嫌い過ぎだけど、電通が無くなったら映画吹き替えで芸能人が使われる事も、クリエイター人間達がステマ漫画を同時UPする事も、靴で酒飲まされて新入社員が自☓する事も、契約結んで金渡しても広告出されなかった&閲覧数水増しで過大請求される事も無くなってしまうというな
自己肯定感の低いコミュ障が陥りがちなのが「友達依存恐怖症」で、親しい人間が出来ると「自分は馴れ馴れしくないか?」と常に自問するようになるんだよな。相手の事は大好きだが、それ故に「相手にとって自分はそこまで…」と思い悩み、変な距離感調整かけて逆に関係をギクシャクさせてしまうというな
ADHDのタスク管理として「タスクを書き出して優先度を整理して最適化しよう」というのがあるけど、衝動性の強いADHDはそれやっても「急に思い付いたタスクが心情的には優先度MAXになってしまう」ので、理性と心情の板挟みで気が散じ続け、折角最適化したタスクが瞬く間に崩壊するというバグがあるな。
ADHDのタスク遂行ライフハック ・作業スペースに余分な物を置かない ・先延ばし人間は、締め切りがn日伸びると完成もn日伸びる事を意識する ・確認が怖い時は身体を動かしたり、アーッと言ったりし「マルチタスクに集中出来ない」状況を意図的に起こして恐怖感を柔らげる ・Twitterを今すぐ閉じる
コミュ障の中には「沈黙が苦手なあまり喋らずにはいられない」タイプがいて、この手の生物は積極的に話題を振るし踏み込んでも来るから、傍目には「テンション高いフレンドリー人間」に映るけど、往々にして帰り道は脳内反省会で猛省&後悔してるし、やらかした感でメッチャ羞恥心に苛まれてるというな
大学で落ちこぼれる人間の1番の特徴は「真面目な怠け者」で、この手の人間は怠惰だから人目のないところでは自堕落になるけど、真面目だから「ズル」はしないんだよな。それ故にヤバクなったら開き直りつつも、教授に泣き付いたりなどはしない。真面目な故に駄目人間も真面目にやってしまうというな。