426
ADHDの先延ばし対策は「とりあえずタスクに着手すれば作業興奮でヤル気が出るけど、とりあえず着手する為のヤル気がない」というジレンマがあるけど、実は作業興奮はタスクに着手しなくても身体を動かせば起きるんだよな。それ故にタスクに着手出来ない時は、その場で手足をバタつかせればいいというな
427
@rei10830349 ADHDと運動に関する30の研究を系統レビューしたところ、ADHDは身体を動かせば認知的・行動的・身体的症状は殆どの場合において軽減される事が明らかになった…という研究。ADHD症状で困った時は、とりあえず運動してみるムーブ、個人的には結構効いてるんだよな
ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28917364
428
小さい時に虐待やイジメを受ける事の何がヤバイって、人間関係の怯え癖が出来る事なんだよな。「調子にのると痛い目を見る」という恐怖で、自我を見せられなくなり、対人関係自体を忌避するようになってしまう。結果、人間関係から安心感が失われていき、人間と接するだけで消耗するようになるというな
429
1般人は予定があっても「まだ時間ある/余るから別の予定も入れよう」みたいな時間の使い方が出来るけど、社会不適合人間は予定があると「予定に向けて心身を準備しなければならないし、終わったら休まなければならない」ので、何か大きな予定あると所要時間の多寡によらず、それで1日が埋まるというな
430
「人間に嫌われるのが怖い!」という自己肯定感の低いコミュ障は、まだ「自分は嫌われてない/何かしない限りは嫌われない」と思える時点でマシな部類で、本当に自尊がヤバくなると「自分は既に嫌われてる」が前提になり、人間が自分を嫌わない状況下だと逆にソワソワし物凄く不安に襲われるというな。
431
自分から悪い情報を集めてる人間に、安心材料を提供しても納得しないのは当たり前の事で、そういう人間は「悪い事が起きるかも…という不安から逃れる為に悪い事が起きる可能性を確定させようとしてる」んだよな。それ故に、その人間が安心する方法は只1つ「悪い事が実際に起きる」以外ないというな。
432
ADHDの人間、遊びの予定を立ててる/結ぶ時は凄く乗り気だし、遊んでる最中もノリノリなんだけど、家から出る前だけは「嫌なわけじゃないし、むしろ好ましいが、それはそれとして風呂に入る前のような謎の重力が発生してる」と億劫になってしまい、結果として遅刻してしまうパターンが多い気がするな。
433
ADHDが風呂に入るのを、嫌なわけではなく、逆に入った方が良いのを理解してるにも関わらず異様に億劫になってしまうの、恐らく「その間は自由に行動出来なくなる」からと思うんだよな。風呂自体ではなく、1旦手を付けるとノンストップでやり切るしかない…というセルフ拘束に抵抗感を抱いてるというな
434
メンヘラが人間関係壊す理由、大体「相手に友達兼恋人兼カウンセラーなどのマルチタスクを求める」からなんだけど、何でそうなるか?というと人間関係が希薄な故に、それを補うべく1人の人間に全てを求めざるを得ないからなんだよな。健全な人間関係を築く為の健全な人間関係がない…というジレンマな
435
まじでこの世の全てのADHDに教えてあげたいんだがフェリシモには全てのADHDのリュックの「あれドコだっけ?」を防ぐ禁断のインナーリュックがある。これが多ポケット+メッシュで色分けされてるのでナニがドコにあるか1発で視覚的に分かるから全てのリュック派のADHDに伝われ!
felissimo.co.jp/kraso/gcd47488…
436
幼少期に諸事情で「行動を起こす時や何かを決定する時は大人の顔色を伺う」が癖になった人間は、「自分がしたいからする」みたいな積極的動機が失われ、「しないと批難されそうだから」みたいな消極的動機が支配権を握るようになるので、何をやっても達成感よりも先に疲労感が来るようになるというな。
437
「真面目で良い子」と呼ばれた人間は「あまり怒らない優しい子」も兼ねてる場合が多いけど、往々にして「怒らない」というよりは「怒り方が分からない」ケースが多いんだよな。怒りの念が湧いても種々の経験で身に着いた諦観で、曖昧に笑って自他を誤魔化す処世術でやり過ごす癖が出てしまうというな。
438
虐待やブラック企業あるあるだけど極端な抑圧下に置かれた人間は、理不尽な環境なりに自衛/適応しようとするあまり、それが出来ない自分が悪いと思うようになるんだよな。傍目には如何に異様でも、主観では「防げるものを防げなかった」と映ってるので、自分を可哀想と思う事も出来なくなるというな。
439
先延ばし癖のある人間、先延ばしてるタスクの事で頭がいっぱいになって焦燥感に追い立てられ、前向きな気持ちになれず、複雑な思考も出来なくなり、別のタスクに手を付けたりダラダラしてしまうけど、主観的には滅茶苦茶ストレスに苛まされてるので、結果は伴わなくても疲労感だけは人1倍あるというな
440
Q「貴方はオタクですか?」
陽キャオタク「オタクです(即答」
陰キャオタク「ここで言うオタクの定義って何?今時はみんな普通にアニメぐらい…」
ガチヲタ「自分はオタクのつもりですが、所謂ガチの方と比べてしまうと…」
真性オタク「…っ!(久しぶりに人間と話すので咄嗟に声が出せない)」
441
半分俺の自己分析だけど、真面目な人間の真面目さの大部分は「面倒臭い」に支えられているんだよな。規則を破るとバレた時に面倒だし、他人の言う事に異を唱えたら衝突が発生して面倒だし、会社をサボッたら翌日の仕事遅れや気不味さで面倒だし…換言すれば真面目は「最も楽でいられる」手段だというな
442
コミュ障は往々にして「自分から相手に能動的に働きかけられない」ので会話では受け身気味になりやすいんだけど、これが更に進むとコミュ障にとって会話は「イントロやリズムに合わせて正しい答えを述べないと詰んでしまうゲームを休みなくノンストップで延々プレイする」という試練の場と化すというな
443
先延ばし癖の酷い人間は、往々にして「遊ぶ」のは好きだけど「遊びに行く」のは嫌いという状態になりやすいんだよな。遊ぶこと自体は好きだけど、「これから遊びに行かなくてならない」という外出準備したり時間を気にしたりする状況が苦手過ぎ、行く前には面倒臭さと必死に戦う羽目に陥ってるというな
444
社会不適合者が社会失敗する要因に「手を抜けない」があって、何事も全力で完璧に取組んでしまうんだよな。
初めは緊張感や心身に余裕あるから上手くいき、周囲も「真面目」と好印象。だが何かの拍子にボロが出ると、余剰リソースない&捻出できないので修正効かなくなり、後は堕ちるだけになるというな
445
出来るADHDのさしすせそ
さ「さぁやるぞ!タスクを終わらせるぞ!」
し「しばらく別のタスクやったり、ダラダラするのは駄目かな?」
す「すぐ終わるし、ちょっとぐらいなら…」
せ「迫る時間切れ、終わらない“ちょっとだけ”…」
そ「そ、そろそろ手を付けないとまずいかな!?さぁやるぞ!」
446
実は「私はコミュ障だ」と嘆くコミュ障は、コミュ障の中でもコミュ力のある方なんだよな。真のコミュ障は自身がコミュ障と自覚すらしないので「普通は」「常識的に」「人として」等のワードを使い、相手にコミュ力をひたすら要求する。無知の知ならぬ、コミュ障を自覚するだけのコミュ力もないというな
447
空気は読めるコミュ障、往々にして空気が読めるからこそ自分が浮いてる事が分かって辛くなるし、神経を張り詰めさせてるから心身の消耗が激しいし、空気を思い返して「あの時はこう言っとけば良かった」と後悔に苛まれるし、しかもそうやって発言タイミングを伺ってる内に会話は終わってしまうというな
448
自己肯定感の低い人間に「相手の気持ちになって考えてみて」と言っても、その手の人間は往々にして「自分なんかに親切にされても戸惑うだけ」「逆に迷惑?」「そもそも関わりたくないよね?」となってしまうので、相手の事をよく考えた結果として「人間関係をリセットする」強硬手段にでがちというな。
449
人間不信なメンヘラの人間関係、大体は「この人間は私を分かってくれる!」と心を開ける相手に出会って親密になるも、段々と「この人間を喜ばせたい!」と自分を作るようになっていって息苦しさを覚えるようになり、最終的に心を閉ざして関係は破綻し更に人間不信が強化される悪循環が多い気がするな。
450
幼少期に周囲から抑圧されてきた人間は、怒らなくなるというより「怒りを感じた瞬間に心のシャッターが降りてきて、ある種の無感になる」事が多いんだよな。怒りの念が即「もうどうでもいい」みたいな諦観や呆れに塗り潰されていき、「面倒だから早く終わらせたい」という感情しか抱かなくなるというな