401
自己肯定感の低い人間が、しばしば完璧主義者や過剰なスペック追求者になるのは「理想が高い/強欲」というより、「許容範囲が狭い」からなんだよな。根底には「自分が満足したい」ではなく「そうじゃないと不安でたまらない」があるので、謙虚であればあるほど、恐怖にかられて突っ走り続けるというな
402
幼少期に人間関係で苦労した人間が、それをバネに人間関係上手くやれるか?というと、大体は逆に苦痛を味わい続ける羽目になるんだよな。人間の恐怖をよく知ってるが故に人間関係に尻込みして周囲から遅れたり、過剰に気を回して消耗したりする。人間関係による傷は基本的に呪いとして刻まれるというな
403
自己肯定感の低いメンヘラが、最初から自分の駄目なところを全て見せるのは本人視点では「自分と関わって相手が失望したり嫌な気持ちになって欲しくないから」だけど、相手視点では「自分が傷つかない為に相手を試してる」なので、結果として「相手を過剰に気遣う自己中」という難儀な生物が誕生するな
404
コミュ障は文章では割と話せる印象があるけど、根底にある人間への恐れや自信の無さから解釈の余地を増やしたり曖昧にしたりして保険をかける傾向があるので、「まあ」という自分の見解に留保をかける文頭や、「ー」という自分の見解を曖昧にする文末や、黙点(…)を封じられたら完全に詰むというな…
405
「締め切り前や本当にヤバクなると物凄い集中力を発揮して難局を乗り切る」みたいな「やれば出来る子」は、往々にして「やる気を焦燥感によってしか発揮出来ない人間」なので、人目がないところや開き直りさえすれば締切が無くなる整理/掃除/勉強/貯蓄/人生等に対しては際限なく自堕落になるというな。
406
メンヘラが絶対やってはいけないのは「☓☓な精神の時に大きな決断をする」事で、☓☓な時は☓☓な事しか考えられないので、考えれば考えるほど極端な発想や異様な思い込みが濃縮されていく。暗い気分の時の「自分は絶対☓☓しなければ!」は、往々にして「疲れてるので早く休め」のサインだというな。
407
発達障害者の「その時には分からないが、時間差で情報と情報が統合されていって輪郭が浮き上がり、突然に全体像を理解する」という現象は、昔から「弱い全体的統合(weak central coherence)」として言及されていたんだよな。細部に集中するあまり、全体的な輪郭や文脈的意味を犠牲にしてしまうという
408
@rei10830349 発達障害者のこうした「後から気付く」現象について、当事者研究を元に提唱された仮説。発達障害者はGABA発生スイッチに困難があり、その為に感覚や情報が適切な信号として辺縁系から皮質に伝達されず、遅れて気付いて「あっー!」となると。。。色々興味深いな
ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28744208
409
@rei10830349 このような現象は熊谷研究室の当事者研究では「情報のまとめあげ困難」と言われてるとのこと。(それを外部観測的な側面を説明するモデルと統合し、新しいASD理論として提唱したのが上記論文)
touken.org/aboutus/works-…
410
自堕落になる人間の最大の特徴は「真面目」で、真面目だからこそ人生の躓きに対して「ズルしてでも這い上がる」「責任放棄する」といったアクションがとれず、どうにもならない現実に対して「無抵抗に受け入れる」以外の択が無い。真面目な人間は駄目になる時も潔く誠実に駄目人間になってくというな。
411
「努力しろ!」と詰められた人間がやるのは、往々にして努力そのものではなく「努力してるように見せる取繕い」なんだよな。努力するインセンティブなき環境で詰めても、人間が思うのは「怒られたくない」だけになる。極論、「努力しろ!」しか言わない人間は、努力させる努力を放棄しているというな。
412
「自分の問題は自分で解決しろ、甘えるな」というけど、実は「甘える」というのは「自他の力量を見極めて適切に助力を求める」という技能の1つなんだよな。問題は「他者を頼ること」ではなく「他者への頼り方」であり、適切に負担を外部に分散させる事も「自分の問題を自分で解決する」営為だというな
413
イジメや虐待を受けた人間は、相手の顔色を伺って先回りして保険をかけるみたいな癖がつきやすいけど、傍目には「常に怯えて過剰に気を回して勝手にダメージを受ける」仕草に映るんだよな。戦争が終わっても心身に染み付いた恐怖は拭えず、自分の中だけで戦争が永遠に続いてるランボー状態だというな。
414
自己肯定感の低い人間がコミュ障を併存しやすい1番の理由は、「本当の事を言えない」事で、自分の言葉や思考に自信が無かったり、本音を晒して傷付くのが怖かったり、他者に否定されてきたが故に曖昧に濁すのが処世術と化している。結果、誰にも本当の事が言えず人間関係が出来ては消えてくというな。
415
小〜中学校辺りは勉強出来たけど、中〜高校辺りから勉強出来なくなる現象は典型的な「抑圧を受けてきたが勉強する習慣は身に着かなかった」案件なんだよな。それ故に年齢が進んで親の監視の目が届かなくなると、「勉強してるっぽく見せるポーズ」が上手くなってしまい、そのままサボり癖がつくというな
416
コミュ障は距離感を測ったり調整するのが苦手だけど、だからこそ距離感調整が終わってる親しい人間や、逆に距離が離れきってる全く知らない人間とは普通に話せたりするんだよな。鬼門は同僚やクラスメイトといった「顔見知り」で、嫌いじゃないのに苦手意識が半端なく、自然と避けるようになるというな
417
人見知りには2種類あって、全く知らない人間の前だと黙り込むタイプと、やけに明るく多弁になるタイプがいるんだよな。後者は1見人見知りには見えないけど、実は全然心を開かず「嫌われたり変に思われないように」と過剰に気を回し取繕ってるだけなので、いつまで経っても距離が縮まる事はないというな
418
自己肯定感の低いメンヘラは好きな相手なら腹を割って話せるわけじゃなく、「良い面ばかり見せようとする」という形で本音を隠すんだよな。相手を大事に思うあまり、「悲しませたり失望させたくない」と相手が喜びそうな言動ばかりし、やがて疲弊し「好きだけど1緒にいるのが辛い」状態になるというな
419
自己肯定感が低い人間は、「相手に会っても自分は相手に何らかのプラスを与えられない」という思いから、好きな人間に対して妙な遠慮や距離感調整をする傾向にあるんだよな。そして、その事に気を遣われると申し訳なさで更に「自分は何も与えられない」事実に絶望し、疎遠になるしかなくなるというな。
420
「人間に迷惑かけるな」と過剰に叩き込まれたコミュ障は、人間と接すること自体に「迷惑かけるかも」と罪悪感を抱くようになるんだよな。結果、頭で大丈夫/必要と分かっていても他者に相談や協力要請が出来なくなって問題を引き起こし、更に「これ以上迷惑は…」とデッドロックが強化されてくというな
421
自分の幸福より周囲の顔色を伺って動いてしまう人間が自己肯定感を上げるには、「好きな人間」とではなく「1緒にいる時に自分を好きでいられる人間」と付き合うのがコツなんだよな。自分より相手を優先させてしまう事が辛くても止められないのなら、そうしても後悔しない人間と接すればいいというな。
422
人間は過干渉なママに育てられると、自我を常に抑圧されるので自己主張に罪悪感を抱くようになり、常に遠慮する「真面目で良い子」になるんだよな。しかし、それ故に周囲から浮き気味になり、同性代の人間関係から社会性を学ぶ機会が失われ、最終的には社会から取り残されて途方に暮れる生物が誕生する
423
「真面目で良い子」と呼ばれた人間は、往々にして幼少期自我を見せる事を批判され過ぎ、自発的行動に恐怖を抱くようになった生物なんだよな。それ故に人生の転機に「貴方の人生だから自分で決めろ」と言われるのは暗闇の中に突き放されるに等しく、1度躓くとそのまま起き上がれず色々詰んでくというな
424
コミュ障は「この後☓☓行こうよ」みたいな誘いを断りがちだけど、それは嫌いとか苦手とかじゃなく「心に余裕がないと人間モードで接する事が出来ない」みたいなケースも多いんだよな。LINE等のSNSのチェック/返信が遅いのも同じ理由で、コミュ障は人間やるには、ある種の「準備期間」が必要だというな
425
ADHDの人間がタスクを先延ばしにすると、先延ばしにしてる事が頭に引っ掛かり続け、結果的に直ぐ着手するよりも多大なストレスに苛まされるけど、それが分かっていても「後少しだけ…」とズルズル先延ばし続けてしまうの、完全に「目先の金が惜しさに定期ではなく切符を買う」型の貧困ムーブなんだよな