351
メンヘラの承認欲求は「穴の空いたバケツ」と称されがちだけど、あれは正確には「マッチ売りの少女」みたいなものだと思うんだよな。常に不安の中で凍えているので、他者の承認という火で1時的に暖をとっている。それ故に承認を得ても満足より「無くなったら」と恐怖が勝り、再び不安に支配されるとな
352
矛盾してるようだけど、人間は疲れ果てると「休む」事が出来なくなるんだよな。確かにダラダラしたり横になったりは出来るけど、「気持ちを切り替えてやりたい事をやる/嫌な事を考えない」というHP・MPを満タンにする営為を行えなくなる。疲れているのに、疲れを取るだけの体力・精神力がないというな
353
コミュ障が人間を誘えない理由は「話しかけられない」だけではなく、「断られたどうしよう?」「自分が誘うのは迷惑?」「気を遣わせてしまう?」「自分といても楽しくないのでは?」と様々な不安の重合なので、「気軽に声かけて」は解決にならないんだよな。コミュ障の根幹は人間関係の怯え癖というな
354
陰キャの多くは人生において人間から叱責・叩かれたりしたあまり、神経が剥き出しになって殴られ耐性が低くなってるので、人間と接する時は「機嫌を損ねない」が最優先になるんだよな。それ故に「距離を詰める」「心を開く」などの殴られリスクを取る事が出来ず、会う度に段々ギクシャクしてくというな
355
明らかに何かある人間に対して「大丈夫?」と聞いた時に返ってくる「大丈夫です」という言葉は、「私は貴方や周囲に対して弱みを晒せるほど安心出来てません」の言い換えなんだよな。相手や周囲に対して援助希求した際の失望/叱責/馬鹿にされるリスクが、1人で苦しむリスクより高くなってるというな。
356
陰キャは往々にして人間から叩かれ続けた結果、「自分のどんな言動が殴られを呼ぶか分からない」と自分自身に不信を抱くようになるんだよな。結果、何事にも自分を出さず曖昧な態度・表情で誤魔化す癖がついていく。陰キャのヘラヘラは甘やかされではなく、叩かれ過ぎたが故の変形した自尊心だというな
357
ADHDの家事ライフハック
・洗濯物は乾いたらそのままハンガーラックに収納する
ー畳む手間を省ける他、パッと見で何があるか分かるので漁ってグチャグチャも防げる
・物は動線上に配置する
ー「出す」「収納」という手間を省く
・料理中に洗える調理器は洗っておく
ー満腹になると動けなくなるので
358
人間はノルマを課されるとヤル気を失う性質があるので、如何に自分がやりたい事であれど「義務」になれば楽しく作業出来なくなるんだよな。これの解決策は作業BGMを放送大学にする事で、それにより「授業中コソコソ☓☓やってる」状態が再現されるので、社会不適合人間ほどタスクが捗りまくるというな
359
自己肯定感の低い人間の最大のバグが「周囲から弱い/面倒な人間と思われたくないあまり、弱い/面倒な人間になってしまう」事なんだよな。面倒/弱いと思われたくないあまり、如何に辛くても不本意でも周囲には誤魔化し、結果として問題や軋轢を水面下で大きくさせる最も××な人間になってしまうというな
360
真面目である事と衝動性が強い事は単独では人生に支障でないけど、これが合わさると、やるべき事をやってる時は「でも本当はあれをやれたい!気が散る!めっちゃ病む!」となってしまい、やりたい事をやってる時は「でも本当はあれをやらなきゃ!罪悪感!めっちゃ病む!」となる地獄が現出するというな
361
「助けて!」と言えない人間は、往々にして「自分が気を遣われてる/手間をかけさせてる」ということ自体に莫大なストレスを感じるタイプなんだよな。それ故に弱れば弱るほど、「誰かに助けを求めて苦しむ自分の姿」に耐えられなくなり、助けが必要な時ほど助けて欲しくなくなるバグが発生するというな
362
陰キャが叱責された時に怒りや悲しみの感情を浮かべず、曖昧に笑うのは「甘やかされてきた」からではなく「甘やかされてこなかった」からなんだよな。自分の意思・感情を肯定されず否定ばかりされてきたので、怒りや悲しみをどう表現していいか分からない。結果、曖昧に全てを濁すしかなくなるというな
363
コミュ障が言う「忙しくてLINE返せない/チェック出来ない」は、往々にして正確には「確かに用事自体は数分程度で済ませられるし、数分間程度の隙間/自由時間がないわけでもないけど、もう行動に必要なMPが他のタスク/メンタル不調により枯渇してる」という意味なんだよな。謂わばあれは精神的に忙しい
364
ADHD人間の先延ばし癖を軽減させるライフハックとして、「タスクにとりかかるトリガーを作っておく」というのがあるんだよな。例えば勉強なら気になるところだけ読む、データ作成なら名前だけつけて保存する。先に出来そうな事だけやっておき、やる気が起きた時の「取っ掛かり」を用意しておくというな
365
コミュ障の落とし穴に「分かってなくても、分かったと言ってしまう」というのがあるんだよな。過去のアレコレで「相手に悪く思われたら終り」が骨身に染みてるあまり、「この程度の事を聞いたら迷惑かもだし、自分の××がバレたら…」と硬直し、危機感に苛まされながらも進み続けるしかなくなるというな
366
無表情・無感情そうに見える陰キャは最初からそうだったのではなく、むしろ幼児期は天真爛漫だったパターンが多いんだよな。人1倍感じやすいからこそ、人間との軋轢に傷付かないように感情を抑えて息を潜めていたら、いつの間にか無感動がデフォルト化。感じやすいからこそ擦り切れてしまったというな
367
小さい頃に「真面目で良い子」と言わがちな人間は、往々にして「周囲から非難されるような事はやらない」人間でもあるので、誰も見てないところだと際限なく自堕落になるし、大学という自由&自己責任な場においては、遅刻欠席無勉などの些細な堕落を積み重ねて、留年の危機に陥る傾向があるというな。
368
「真面目で良い子」の最大の生き辛さは開き直れない事で、タスクをサボッても罪悪・焦燥感で思い切り楽しめないし、それでヤバい状況になっても「まあ自分が悪いし」と悪足掻きしない。矛盾してるようだけど誠実であるが故に人生に躓くと、自堕落で無気力な人間になる以外の選択肢がなくなるというな。
369
どんなに辛くても必死に耐えて1人でやる人間は、責任感が強いというより「他人に対する不信から任せられない」という側面が強いんだよな。自分1人で対処する苦難よりも、他人を信頼して任せるという「見えない不安」の方が心理的負担が大きく、ある種の安心の為に見えてる破滅に逃避してしまうというな
370
嫌な事から直ぐ逃げると逃げ癖がつくけど、☓☓な環境で「逃げる事で周囲から責められるのが嫌だから」と我慢してると我慢癖がついてしまい、周囲からは「良い人」と認識されると同時に「こいつは嫌われる事を恐れてNOと言えない人間だ」と判断され、何もしてないのに人生が段々と壊れていくというな。
371
「自分は他人の目/評価/派閥を気にしない!」という人間は、大体はめっちゃ他者を気にする人間で、そもそもガチで他者を気にしない人間は、わざわざそれを公言するという発想自体を持たないんだよな。飲み会で先輩の「俺は上下関係/礼儀とか気にしないよ!」を真に受けたら、必ず酷い目にあう法則な。
372
「真面目で良い子」と言われがちな人間は、大体は「大人から指示/期待される様式をキッチリこなす」に特化してるので目上からは可愛がられやすいけど、定まった様式のない同格集団に放り込まれると、どうしていいか分からず借りてきた猫になるし、敬語を使う必要がない事を逆に息苦しく感じるというな
373
ADHDの洗濯ライフハック
・シャツはノーアイロンの物を選ぶ
・洗濯物は乾いたらそのままハンガーラックへ
ーアイロンがけや収納という面倒からオサラバ
・靴下は全て同じ色&柄にする
ー片方見つからないを防ぐ
・小さい電子機器は防水性の物を選ぶ
ーうっかりポケットに入れたまま洗濯しても大丈夫!
374
ADHDの人間がタスクや出発を先延ばしてると、その罪悪・焦燥感がメンタルを削るので、メンタルの安定の為にスマホを見る等の逃避行為が異様に捗ってしまうけど、それやると「時間無い→逃避行為→更に時間無い→更に逃避行為が捗る」というループに嵌り、手遅れが確定するまで抜け出せなくなるというな
375
自己肯定感低いメンヘラは「休む」が出来なくて、調子を崩して弱ってる時でも「心配かける」「只でさえ自分は駄目なのに」という罪悪/焦燥感から、「早く治さなきゃ!あれをやらなきゃ!」と仕事してるみたいな休み方をしてしまうんだよな。結果、気負い過ぎて心身が安らかず、更に病んでくというな。