326
ADHDが未処理必須タスクを抱えていると、奇妙な事に「焦燥感・罪悪感で苦しんで時間が長く感じる」のに「気が付けば時間がワープしてる」という現象が起きる気がするんだよな。あれをやらなきゃいけないのに!と体感時間で永く気に病んでたのに、いざその時が来ると「時間が飛んだ!?」となるというな
327
ゲームばかりやる人間からゲームを取り上げても勉強する事はないし、Twitterばかりやる人間からTwitterを取り上げても有意義に時間を使う事はないし、オタクが趣味止めても1般人になる事はないし、大体この手の現象は過程ではなく結果であり、哺乳類を水に沈めてもエラ呼吸するわけではないというな。
328
成人式で派手派手しい格好をしたり遊び回る人間は、実は着物を都合出来る経済力&計画性に加えて、小中高や地元の同級生とも人間関係を構築&継続出来るソーシャルスキルを持ち、それを馬鹿にしてるネット民より遥かに社会適合してるというの、Twitterで可視化された真実の中でも最も残酷なモノの1つだな
329
社会学者カール・レーフラーの調査によれば、成人式や同窓会を忌避する人間は
・ドッジボールでは避ける専門
・現代文の成績は無勉でも良好
・基本真面目だが人が見てないところでは自堕落気味
・少数の友人とは会話出来るが、大人数の他者とは会話出来ない
のような傾向が有意に見られたという。
330
人生に支障をきたしてる人間は、往々にして悩みが複合的だったり、自分でも辛みを把握出来てなかったり、最悪何から話せばいいか分からん状態にあるので、「何が辛いの?」と抽象的に言われても言語化出来るとは限らないんだよな。結果、周囲は自己責任と諦め、当人は更に××化する悪循環があるというな
331
自己肯定感が低く人間関係が乏しいメンヘラにとっては、目の前の人間こそが世界の全てになるので、往々にして憎悪は自らを顧みない他者よりも、自らに手を差し伸べる人間の不全さに向くんだよな。限界と孤立故に他者へ過剰に期待せざるを得ず、健全な関係性を構築する為の健全な関係性が無いというな。
332
ADHDのタスク遂行術として「タスクが溜まったら即効で書き出す」というのは非常に有効で、これの最大の利点は「タスクの忘れを防げる」事でも「タスクの優先度付け/整理がしやすくなる」事でもなく、例の「手遅れになってるのが怖くて見通しを考えたり確認出来ない」状態を予防/緩和出来る事だというな
333
自己肯定感を低くする方法は「嫌いな人間の不幸を願う」ことなんだよな。これをやると当然の帰結として「悪人は不幸になり、善人は幸福になる」という公正世界信念が強化される。結果、自身の不幸や嫌いな他者の幸福が「自分が間違ってる証」となってしまい、自己肯定感がガリガリ削られていくというな
334
半分俺の自己分析だけど「現代文は無勉強でも成績良い」の正体は、「オタクにとって現文は勉強サボッても成績が落ち難い科目」なんだよな。オタクなら他の科目と違い、無勉でも文章を読み取る能力は本や漫画で自然に鍛えられる。幼少期は勉強全般出来てた人間が、何かの拍子に怠惰になると出来上がる型
335
陰キャは自分含めて人間が3人以上の場だと「自分が浮く」事を恐れて不安に襲われるし、2人きりだと浮く事は無いけど「沈黙に陥って気不味くなる」事を恐れて不安に襲われるし、1人だと色々と楽だけど「孤独☓上等!」「本当にこのままなのかな?」が交互にきて不安に襲われる難儀な生物だというな。
336
「大人に怒られない」ことのみを志向して幼少~思春期を人生のチュートリアルと思って過ごすと、成人期になってもチュートリアル感覚が抜けないので、結果として朧気に「自分はまだ若い」という意識を持ちながらも自分の意志や希望を持たない、リアリティを感じる機能が壊れた生命体が誕生するというな
337
自己肯定感の低い人間は手を差し伸べられても不安に襲われるし、自身が幸せになっても居心地の悪さを感じるので、しばしば救済よりも共感を求める傾向が見られるんだよな。人間との繋がりや自身の幸福を思い描けない/希望出来ないので、共に同じような苦痛に身を置いてくれる人間を求めるというな。
338
「赤ワインを飲む人間は長生きだ。赤ワインは健康にいい!」→「実は金持ちほど赤ワインを飲むだけ」式の擬似相関に、「朝御飯と成績」「ジャンクフードと犯罪」に続いて「音楽と成績」が加わったけど、これらが毎回「実家の太さは人生の豊かさ」という結論に回収されてくの、本当に厳しいものがあるな
339
@rei10830349 「音楽のトレーニングは子供の学業成績や認知スキルにプラスの影響を与える」と主張する多数の研究を、研究の質の設計を制御して分析したところ、全体的な効果は研究全体でゼロで非常に一貫していたとのこと。東大生がピアノ経験者が多いというのも、つまり…。
psyarxiv.com/7s8wr/
340
本当に厳しい環境に置かれた人間は、我慢/忍耐強くなるどころか「長期的に取り組む」という発想を奪われていくんだよな。常に「このギリギリがいつ破綻するか?」という不安に襲われており、少しの躓き/損が致命傷になるので挑戦出来なくなる。結果、傍目には短期的益ばかり求める怠惰者に映るというな
341
人間に頼るのが苦手な社会不適合人間は、甘えるなと言われ過ぎたり迷惑がられ過ぎた結果、人間に頼ろうとするとフラッシュバックや葛藤や失敗予感で多大なストレスを感じてしまう傾向にあるんだよな。それ故に人間に頼る発想を持たず1人で抱え込むのが、ある種のストレスマネジメント化してるというな
342
☓社会は公正公平、努力は必ず報われる。現状に文句言う人間はそんなんだから敗北する
△今の社会はマクロにおいても格差は拡大しており、また科学が生まれや環境が人生に与える影響の甚大さを明らかにしている
○成功した人間は努力した素晴らしき人間と定義され、敗北者は努力不足と切断処理される
343
「努力は必ず報われる」「善は栄え悪は滅ぶ」的な信念が強い人間ほど弱者に厳しくなるのは当然で、これは裏を返せば「報われてない人間は努力不足」「不遇な人間は悪人」という事になるんだよな。それ故にこのタイプは「強い弱者」を愛す1方、何の魅力/能力なき「弱い弱者」は容赦なく☓☓するというな
344
自己肯定感の低いコミュ障特有のコンプレックスとして、「親しい人間に親しい人間が出来たり、他の人間と親しくするのを素直に喜べない」というのがある気するんだよな。嫉妬や独占欲もあるけど、それ以上に「もう自分とは疎遠になってしまうのでは?」と不安に襲われ、色々モヤモヤしてしまうというな
345
「やれば出来る子」というのは、換言すれば「自発的に何か行動出来ず、モチベーションが外発的動機付けや危機感に依存してる」という事なので、大人になるにつれて周囲からあれこれ言われなくなる&「やれば出来た経験」の積み重ねで危機感が薄れていき、最終的には「やっても出来ない」状態に陥りがち
346
ADHDの人間、常にワクワクに飢えてるから計画を建てている時は報酬の期待で最高に楽しいんだけど、いざ実行が近付くと「報酬までの労力と時間の実感」でワクワクが萎んでいってしまう事が多いような気がするな。傍目には計画段階では凄く乗り気なのに、実行段階では☓☓になる謎の生物に見えるというな
347
@rei10830349 ADHDの「計画や想像は好きなのに実行は倦怠気味になる」のは欧米デハー、「定型より時間を遅く感じるから」説が唱えられているんだよな。曰くADHDは定型と比して時間の判断を伴う課題の成績が著しく悪いが、衝動/飽き性は「時間の過小推定」が原因ではないか?と
ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/16378…
348
ADHDの「退屈な時間は長く感じ過ぎ、夢中になると時が飛ぶ」対策としては、「音楽を流しておく」がオススメな。これは単純に音楽で脳刺激&時間経過が分かる他に、ビートによって脳内時計が同期される事を示唆する研究もある。ADHDは作業用BGMで色々チューニング出来るっぽいな
ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26441688
349
自己肯定感が低いメンヘラがやってしまいがちな言動が、「嫌われる理由を探して、その通りに嫌われる」なんだよな。自己肯定感が低い故に自分が大切にされるとモヤモヤし、それをハッキリさせようと不安の種を探してしまう。結果、自らモヤモヤを実態ある脅威にしてしまい、関係が衰弱してくというな。
350
自己肯定感の低い人間は、人間関係でモヤモヤが発生すると「でも自分が悪いだけかも。相手に話したら嫌われる?」と悩み過ぎて、最終的に関係を絶つしか選択肢がなくなるんだよな。これは外部からは「嫌いじゃないと言ってるけど、明らかに避けられてるし理由も教えてくれない」現象として観測されるな