276
人間は疲労すると、どうしても他人に配慮する余裕がなくなっていくんだけど、所謂「第1印象が良い」人間はそれにより、周囲から逆に「慢心から本性を現してきた」と捉えられたりするんだよな。優しさ故に色々溜め込む人間が、本人的には疲弊しながらも尽くしてるのに、周囲が色々厳しく理由の1つな
277
ADHDの先延ばし対策には「とりあえず手をつけてみる」「自分へのご褒美を設定する」「タスクを整理する」などがあるけど、症状が重い人間は「とりあえず手をつけるやる気すらない」「ご褒美待てない」「タスク整理というタスクが面倒」と「先延ばし対策自体を先延ばしてしまう」ジレンマがあるというな
278
先延ばし対策すら先延ばすADHDの先延ばし対策だけど、結論から言えば動けない時は何やっても駄目なので「動ける時にやるタスクに別のタスクも組み込む」のがお勧めな。例えばウォーターサーバー行く時は1緒にゴミを捨てるようにする。「ついで」を上手く使って、タスクを少しづつ消化していくというな
279
自己肯定感の低い人間、本人としては「こんな自分だから。。。」と思って謙虚にしてるつもりでも、あまりにも過去の色々から地雷が多くなりすぎてしまい、結果として「許容範囲が極端に狭い」という形で理想が高くなってしまいがちなんだよな。「最低限でいい」と思いながら、完全を追い求めてしまうと
280
「助けを求めてもいいんだよ」みたいな言葉が、助けを求めるべき人間ほど届かないのは、それで助けを求められるような人間は既に助けを求めてるからなんだよな。それ故にこの手の言葉は例え善意でも、時には「助けを求められない事情/心情を誰にも理解されない」と相手を更に追い込む事もあるというな
281
ADHDの人間にとって過集中を発動させてタスクに着手するのは多大な詠唱時間を要する魔法なので、その最中に集中力を切らされると、再び魔法を発動させる為に「やらなきゃ!と思いながらダラダラTwitterを見て焦燥感や罪悪感をチャージする」という謎の儀式からやり直しになってしまう悲劇があるな。
282
ADHDは「マルチタスクが苦手」「思い付いた事に注意を専有されてしまう」みたいな特徴があるけど、これは嫌な事をする時に「Twitter見ながら/菓子喰いながらする=マルチタスク化で恐怖心が薄れる」「その後に好きな事をやれば即暗い気分から抜け出せる」みたいな形で、利用することが出来るというな。
283
「嫌な人間はドンドン切り捨てよう!」みたいな言説がTwitterでは定期的にバズるし“個人においては”正論なんだけど、全体では皆がそれやった結果として「魅力無き人間…弱者はドンドン孤立へ追いやられる」世界が誕生するな。つまり今人間関係に困ってるような人間は、更に難儀する世界になるというな
284
「真面目で優しい子」と称されがちな人間は、自分の意思を持つ/主張する事を禁じられてきたが故に、適応として「自発性?自分のやりたい事?」という感覚が出来上がってしまってるので、他者に「やりたい事とか目標を持て」と言われても、「無から有を作り出せ」と言われてるに等しい禅問答だというな
285
先延ばし癖と完璧主義が合体すると、「完璧にしようとして出来ずに苦しむ自分の姿を予見して先延ばしのインセンティブが強化されるうえに、いざタスクに着手しても終わらせる事を先延ばしするという形で完璧主義傾向が強化される」ので、タスクに物凄く苦しむ割には何も残らないという地獄が生まれがち
286
陰キャは人間嫌いというよりかは、何かに参加したり意思表示する度に「例外」扱いされてきた為に、「自分は“みんな”の中に入ってない」事が骨身にしみてるからなんだよな。それ故に距離が詰まっても、将来的に「自身が例外処理される」事を前提に予防線を張ってしまい、関係が出来ては消えてくというな
287
ADHDの物欲/刺激欲を最も満足させる方法は、割とマジで「掃除すること」だと思っていて、自分の場合は掃除すると「失くなってなかったんだ!」「この本/ゲーム超面白い!」「そういえば持ってた!使ってみよう!」とワクワクが止まらず時間があっという間に過ぎるんだよな。尚、部屋は奇麗にならない。
288
怠惰かつ真面目な人間は、怠惰だから怠けるけど真面目だから罪悪感に苦しみ、真面目だからズルはしないけど怠惰だから努力はしないので、結果として「後悔に苛まさながらも全くの無抵抗のまま自らの破滅を受け入れる」状態になるんだよな。真面目さ故に邪道に逸れず、断頭台へと緩慢に歩み続けるという
289
ADHDは基本タスクを先延ばしして、ダラダラしつつ「もうそろそろやらなきゃ。。。」と後ろ髪を引かれ続けるのが常態化してるので、たまに早目にタスクを終わらせられると「自分はもうやるべき事は終わらせた!自由なんだ!」と反動でメッチャ身体が軽くなり、解放的気分になる事が多いような気がするな
290
ADHDの人間にとって着手や進行が遅れて色々厳しめな状態にあるタスクの締め切りを伸ばしてくれるのは本当に助かるんだけど、ただ不思議な事に例えばタスクの締め切りが1週間延びたら、タスクの着手や進行も1週間程度伸びてしまうという謎現象に見舞われる可能性も高いというな。
291
自己肯定感が低いと自尊心も低くなるわけではなく、「これまで譲ったら自分の存在価値が無くなってしまう!」と斜め上に高くなる事もあるんだよな。少しでも傷付くと☓ぬスペランカー状態なので、非を認めなかったり、他者にマウントしたりして、自己肯定感が低いからこそ尊大/攻撃的になるというな。
292
ADHDの大掃除ライフハック
・収納する中身を1旦床に全部広げて写真を撮っておく
ーアチコチひっくり返して探す必要がなくなる
・ゴミが溜まりやすい位置があればゴミ箱を増設する
ーそこからゴミを所定場所まで捨てにいけない証なので
・スマホ/本は掃除中は別の場所に1時避難させとく
ー説明不要
293
「社会辛い」と嘆く社会不適合人間は、それなりにサバイブ出来てるように見えても、往々にして「この"それなり"がいつ破綻するか?」的な不安に苛まされてる事が多いんだよな。現状維持に精1杯で不測の事態に対応する余裕や、人生を良くする為の溜めがなく、常にギリギリを強いられ続けてるというな。
294
自己肯定感の低いメンヘラ、大事にされると「この人間は自分を誤解してる/裏がある」と不安になる1方、杜撰にされると「やっぱ自分はそういう人間なんだ」と安心してしまう側面があるんだよな。幸福の不安に耐えられず、「自分は駄目」という認知と現実が合致する不幸を選び安心を得ようとするというな
295
「遅刻に対して罰金を課すと遅刻が増える」という話があって、人間はペナルティがある事で逆に「贖罪は出来る」と罪悪感が薄れたり、合理性が暴走して「罰金払えば遅刻出来る?」となるんだよな。叱責も似たとこがあって、怒られ続けた人間は慣れると今度は「怒らればいいわけだろ?」となるというな。
296
年末年始ぐらいはTwitterから離れれば?みたいな言説があるけど、Twitterのお正月特番は
・大人をハッとさせる親戚の子供の賢い1言
・古い慣習・男女観を振りかざす老害討伐戦
・オタク趣味に理解を示す戦争経験高齢者
・駅伝の選手が如何にオタクか?
等のコンテンツが目白押しなので見逃せないな。
297
先延ばし癖のある人間は、往々にして注意/集中力が無いというより、注意/集中力が強過ぎるあまり向き/対象のコントロールが出来ないので、悪い事が起きそうな時はそれに過剰に注意/集中が向かってしまい恐怖で動けなくなり、結果として「悪い事が予想通り起こるのを座して待つ」事態に陥りがちというな
298
締切間際の焦燥感で過集中を発動させてタスクを終わらせるタイプのADHDは、仕事で致命的な問題を起こす事は少ないけど、逆に掃除/洗濯/健診などの日常生活タスクには明確な締切りがなく、「まだいいや」と本人が思えれば無限に先延ばし出来るので、日常生活の方で致命的リスクを作りがちな気がするな。
299
「他人に助けを求められない」という人間は、正確には「手を貸して貰う事による人間関係のアレコレが嫌/他人を信じられない」という側面が強い気がするんだよな。他人に対する諦観や不信のあまり、助けを求めた事によって苦しむ自分の姿を予見してしまい、結果「独りで苦しむ方がマシ」になるというな
300
「自分は凄い人間だぞ!」とイキり散らす人間は自己肯定感が低いからこそ、他人にマウンティングせざるを得ない側面があるんだよな。「自分は凄くなくてもOK!」という安心感がないが故に、「自分は凄くなくてはならない!」という不安に強迫されてしまい、常にイキらずには生きれなくなってるというな