226
怠惰な人間は、怒られるのが嫌だから規則を破らないし、リスクを抱え込みたくないから冒険しないし、人間関係で面倒な思いをしたくないから感じ良く振る舞うので、レールに乗ってる分には順調だけど、レールから外れると逸脱出来ず、リスクをとれず、人間に甘えられないが故に詰み1直線になるというな
227
コミュ障は人間に話しかけられた時、早く何かリアクションしようと焦ると「あっ…あっ…」となってしまうので、そういう場合は「あ~!」と嬉しそう/楽しそうに声をあげ、その間に心を鎮めるのがオススメな。大袈裟なリアクションになってしまうけど、とりあえず挙動不審orカオナシよりはマシというな
228
真面目と怠惰が合わさった人間は、真面目だからタスクはキッチリ手を抜かずにやるという規範意識が強いけど、怠惰だから「真面目にキッチリ手を抜かずにやらなければならない」恐怖で動けなくなってしまうんだよな。真面目だからこそ「手を抜いてやる」も「楽しんでサボる」も出来ない地獄というな。
229
コミュ障が人間関係で病む最大の理由は「確認が出来ない」からで、コミュ障は違和感や嫌な事があっても「自分の方が変かもしれないし、ここで疑問を呈したり拒否すると…」と悩み続けるしかないんだよな。だから限界な時に取れる手が「関係全絶ち」しかなく、定期的に人間関係リセットを起こすというな
230
ADHDが予定通りに行動出来ないなんて事はなくて、例えば自分は出掛ける予定がある時は前日から荷物の用意をし、朝食を早めに済ませて時間にゆとりをもって構えてるんだよな。だから出る前に少しTwitterを見たりして…もうそろそろだが、あと少しだけ…あっもう時間ヤバイ!アレッ鍵は何処やったっけ?
231
ADHDの出掛ける直前の「あれは何処やったっけ?」対策
・野口悠紀雄法
玄関の近くに鍵や財布等の忘れやすい物置き場を作り、帰宅後は即効そこに戻す
・前提法
もう物を探す事は前提で「不測のタイムロス」込みで時間管理する
・いれっぱ法
外出に必要な物は鞄に全入れし、帰宅後も戻さないでおく
232
小さい頃からのあれこれで「怯え癖」のある人間は、大きな声を出されたり険悪な態度に曝されると、自己防衛の為に心のシャッターが下りて何も頭に入らなくなってしまうけど、相手はそれ故に「ちゃんと聞いてる!?」と更に態度を強くしてしまう悪循環があるんだよな。そして怯え癖は更に強化され。。。
233
ADHDにとって家事とは、掃除を例にとっても「物を整理しつつ清掃と複数の問題を同時処理する」マルチタスクかつ、「整理→ゴミ出しと順々に問題処理する」継次処理タスクでもあるので、衝動性と過集中で「整理にやたら凝ってしまう」「細かい汚れが妙に気なる」みたいなフリーズが頻発する試練というな
234
「決断」というのはMPを消費するコマンドだから、人間は精神的に疲労すると決断が出来ず、体力は残っていても行動不能になるんだよな。例えばやらなければいけない事が頭に引っ掛かってるなら、最善は「すぐやる」だけど、MPが残ってないと現状維持しか出来ないので、無限にダラダラしてしまうというな
235
ADHDの「決断」節約ライフハック
・オバマ法
出勤などに使うスーツ・シャツを1種類にする。また靴下を1種類にすると揃えて整理/探す手間が省けたり
・困難は分割せよ法
大きなタスクを複数の小さなタスクに分割する事で、決断の分割払いを可能にする
・成金法
金を使って解決出来る面倒は金を使う
236
Twitter、イジメに関しては「虐められる側に苛めを誘発させる何かがあるとしても、虐めていい理由にはならない」というコンセンサスがあるのに、低所得/低学歴/性愛の話になると「☓☓は馬鹿/キモい/努力不足だから自分は人間と思えないし、人権剥奪/罵倒されるのは当たり前」と言い始めるバグがあるな
237
人間は極端に疲労してる時は感覚が鈍磨して、疲労してる事にすら気付けないから「休むと逆に疲れた」と体感してしまうけど、休日に昼寝すると起きてからも疲労や眠気を感じてしまい、結果1日を寝て過ごす事になるのは正にこの現象なんだよな。1日を無駄にしたのではなく、必要な休息をとったというな。
238
初対面で「真面目」と評されやすい社会不適合人間は、往々にして「手の抜き方が分からないが故にコードを厳守せざる得ない」だけなので、緊張感の弛みや疲労で日を追う毎にボロがでるし、他人の見てないところだといい加減になってしまうし、初対面の好印象さが悪くでて、色々難しい立場になるというな
239
幼少期から真面目を強制されてきた人間は、自分が納得できない物事があっても、異を唱えたとこで「最終的には責めれれる」事が骨身に染みているので、ならば面倒は避けようと何も言わずに我慢してしまうんだよな。結果、大人になると「理解してないのに分かりました人間」として色々厳しくなるというな
240
確認された時に「1回で覚えろ!」と高圧的に出ると、人間は「失敗しても確認しても怒られるなら、確認せず進めて上手くいく可能性に賭けた方が合理的」と判断して失敗確率が高くなってしまうんだよな。更に失敗した時に高圧的に出てしまうと「なら誤魔化し通せる可能性に賭けた方が合理的」となり…。
241
コミュ障の人間関係構築を阻む壁として「初対面と親しい間柄という2極の距離感しか知らない」というのがある気がするんだよな。その為、初対面のウケは良くても1向に初対面モードから脱せず距離を縮められず、思い切って無理に親しく振る舞おうとして失敗する。コミュ障は「中間」が分からないというな
242
コミュ障は人間とコミュニケーションする時に、滅茶苦茶MPを使うので、しばしば「苦手とか嫌いとかじゃなくむしろ好きなのに、MPに余裕がない時には会いたくない人間」が発生するんだよな。好意を抱いてるけど、自分とはタイプが違ったり、温度感に差があったりで、気合いを入れないと会えないというな
243
Twitterにおいてフェミニズムないしフェミニストが本来の意味から、あまりにもかけ離れて使われている為に書きました。フェミニズムの歴史や思想をざっくりですが、まとめました。
「ツイフェミ!」と言う前に読んで欲しい「フェミニズム入門」|rei @rei10830349 #note note.com/beatangel/n/n3…
244
小さい頃に「大人に怒られない」事のみを志向して生きていくと、自分の意志を持つ前に「それは社会/他人から見てどうなのか?」「どういうリスクがあるか?」と考える癖がつくので、段々と意志を持つこと自体が億劫になり、最終的には「面倒は嫌だ」以外の価値観が希薄な人間が出来上がるというな。
245
忘年会、自分はコミュ障だから会話には参加出来ないなりに「私は無言ですが楽しんで貴方達の話を聞いております」を示そうとして、話や笑い声に合わせて頷いたり身体を揺らしていたけど、これ傍から見ると完全に「フラワーロック」なんだよな。
246
コミュ障にとっては「2人きり」より「3人以上」の方が、逆に色々厳しくなるんだよな。2人の場合は目の前の相手に気を付ければいいだけだし、何よりボールが必ずこちらに向かってくるからキャッチしやすいが、複数の場合はボールがあちこち飛び回るので、取り残されるorデッドボールで自爆の2択というな
247
人間が自堕落する兆候は「心身疲れ過ぎて心身を回復させる営為を行えなくなる」というのがあるんだよな。例えば寝床を用意して気持ちよく寝たり、美味い物を食べれば確実に色々回復するけど、「ダルいから」と床で寝たりジャンクばかり食ってしまい、結果ダルさが慢性化しQOLが下落の1途を辿るというな
248
怒られるのが嫌いな真面目な人間の習性として、「報告・連絡・相談しないと間違う可能性があると薄々気付いていても、1人で進めて危険を先延ばしする方を選んでしまう」というのがあるんだよな。真面目故に中断出来ず、叱責が嫌な故に確認出来ず、見えてる地雷に向けて歩を進めるしかなくなるというな
249
繊細な人間が「他人に迷惑をかけてはいけない」を忠実に実行すると、人生が上手くいってる時は「優しい」と称されるけど、転落すると「他人がこんな自分と関わるのは迷惑では?」と周囲を拒絶するしかなくなってしまい、結果として「無気力でセルフネグレクト気味な厄介人間」と称され易くなるというな
250
NO!と言えない人間は、押しに弱かったり、物凄く寛容以外に「面倒臭がり」というパターンもあるんだよな。怠惰故に要望を受け入れる事による面倒よりも、NO!と言うことで発生する雰囲気/口論/損益調整/交渉といった「目先の面倒」に耐えられず、YES!と答えて長期的な面倒を抱え込んでしまうというな。