301
人間は楽しい経験や報われた経験を積み重ねたからこそ、逆境にあっても「乗り越えれば幸せになれる」と信じて頑張る事が出来るんだよな。それ故に辛い経験ばかりで楽しい経験の乏しい人間は、逆境に強くなるどころか「乗り越えても地獄が続くだけ」的な諦観により全く頑張れなくなってしまうというな。
302
毒親に育てられた人間の特徴は「相手の機嫌が悪くなると過剰な罪悪感を抱く」ことなんだよな。自分の言い分や気持ちを全て怒鳴りや泣き喚きで封じられてきたが故に、トラウマに学習性無力感がノッてしまい、ほぼ無条件かつ反射的に自分が全て間違っているのでは?という不安に呑まれてしまうというな。
303
陰キャと陽キャは「他者への期待値」に凄い差があって、陽キャは「貴方は私を好きになるはず」という姿勢で自他の心の扉を開けるけど、陰キャは過去のアレコレで「期待しなければ傷付かずに済む」が処世術になってるので、そもそも相手に対して心を開くという発想自体が失われてしまっているというな。
304
「オタクは女性に少し優しくされたら即落ちする」というのは概ね正しいけど、ガチで自己肯定感がドン底な個体の場合、どんなに言い寄られても「マトモなら自分にコミットするはずない!きっと裏があったり、変な誤解をしてるだけに違いない!」と不信感爆発し、接近される程頑なになってしまうというな
305
「自己肯定感を上げる為に部屋を掃除/身嗜みを整える/褒められよう」みたいなやつ、確かにそれで短期的にはメンタル良くなるんだけど、それは段々と「自分は☓☓でなければならない」という強迫観念に変わって理想通りに出来ない自分に病み、逆にメンタル悪化するケースもあるので注意が必要というな。
306
「本当にモテる男性は女性蔑視をしない」的な話、もう多数の研究で「モテる男性ほどミソジニーである」と結論されているんだよな。例えばスペインの若者の性体験の多寡と異性観を分析したところ、恋愛の成功とミソジニー度には非常に強い相関関係がある事が確認されたというな
psycnet.apa.org/record/2019-10…
307
☓本当にモテる男性は女性蔑視や叩きをしない
△本当にモテる男性は女性を劣った存在として犬猫のそれに対するような「慈悲的差別」を行う
○女性がハラスメントを感じるか否かは言動自体より相手の魅力に大きく左右されるので、主観では非モテほどハラスメントをし、モテ男ほど優しいように見える
308
「メンヘラったら美味しいもの食べて好きなコンテンツを摂取して睡眠をとれ」というのは全くその通りで、それが出来たらメンタルはかなり回復するんだけど、本当にヤバい時は食欲湧かないし眠れないしコンテンツを楽しむ気力・体力も消失するジレンマがあるんだよな。元気になる為の元気がないというな
309
310
怒りや悲しみ等の強い負の感情から最も早く抜け出す方法は「感じきって底をつかせる」事なんだよな。感情は人間に必要だから湧いてくるので、無理に抑え込んだり感じてないふりをしても感情は決して消えることはなく、ジワジワと染み出し続けて長期に渡って心を苛ませ続けるので注意が必要というな。
311
メンヘラ全般、自己肯定感が低過ぎるが故に「自分が駄目なのを確認したい」という妙な欲求が生まれてしまうんだよな。それ故に人間関係では敢えて嫌われるような事を言ったり、自分を雑に扱う人間に懐いて傷付いたり、過剰な自虐したりして、後悔と自己嫌悪に襲われつつ何処かホッとしてしまうというな
312
ぼっちの人間は、往々にして「自分は嫌われる」という恐怖を抱えてるので、仲良くなれそうな人間が出来ても相手に合わせて過剰に演技してしまうんだよな。結果、疲れてボロが出始めると、相手に失望され関係を切られるのが怖過ぎて「自分の方から関係を切る」という形で全てから逃げてしまうというな。
313
辛い経験をした/してる人間が自分と同じような境遇に置かれてる人間に寛容になれるとは限らなくて、苦しんだからこそ「自分は我慢してるから貴方も我慢しろ」「大袈裟過ぎる」「自分は克服出来たから貴方は単に努力不足」と無理解な人間より冷酷になってしまうケースも多々あるので注意が必要というな
314
自分の意思や希望がない人間、往々にして過干渉やイジメやからかいにより「自分を出す=叩かれる」を骨の髄まで叩き込まれたが故に、自己主張しようとすると自動的に恐怖や羞恥や罪悪感で苦しんでしまい、それが嫌なので何事にも無関心や無感情である事が処世術として身に付いてしまっているというな。
315
ずっと前から私は「男性にとって美人とは容貌の麗しい女性ではなく自身が可能性を感じる女性である」と唱えてきたけど、まさか欧米で性転換したインセル達が普通にモテモテになって騎士団を結成したり、わとりんさんがモテモテになったりといった形で自説が証明されるとは流石に予想不可能だったな。
316
ADHD人間、土壇場に陥った時は過集中等でなんとかして助かってしまう事が多いけど、その成功体験は「タスクが予定通りに進んでいなくても大丈夫、ギリギリになれば出来る!」と脳に学習させてしまうので、実は先延ばし癖が強化されたり危機感が鈍麻していき、破滅への1歩を進めてしまっているというな
317
オタクが早口になる理由、「知識をひけらかしたい」とか「マウント取りたい」とかじゃなくて、普段色々コンテンツを摂取してインプット過剰になってるが故に「1度話し出すと次から次にアウトプットがでてきてしまう」だと思うんだよな。頭の中が情報で溢れ、自分でも止められなくなってしまうというな
318
「低学歴とは話題が合わない」「教養のない人間とは話しが出来ない」みたいな事を言う人間、要は「自分の話したい事しか話せず相手に合わせることが出来ない」という事であり、つまるところ「普段は黙っているのに自分の得意なジャンルの話だけ早口饒舌になるオタク」な我々と全く変わりはないんだよな
319
自分が不幸・不遇である事に慣れ過ぎた個体は「救い」ではなく「共感」を求めるようになるんだよな。幸せを望むのに疲弊したり、幸せを思い描けなくなったり、逆に幸せな自分に気持ちの悪さや罪悪感を覚えるようになった結果、救いよりも共に地獄に居てくれる人間を求めるようになるというな。
320
☓知識や話題が合わないから会話出来ない
△相手に合わせられず、相手に興味を持てず、相手の関心を惹けず、自分本位に話すことしか出来ない
○人間ではなく話題と会話してる
321
「低学歴人間は女・ソシャゲ・競馬の話しかしないので高学歴人間とは話しが合わない」と言われてるけど、高学歴人間が集まるTwitterでは今日もウマ娘のちょっとHなイラストが流れてくるのであった
322
自己肯定感の低いメンヘラ、往々にして「自分は駄目!」という強固な世界観と不安を有しているが故に、自分のことを見下したり雑に扱ったりする相手に懐いてしまう場合も多いんだよな。粗末に扱われたり否定されたりする事で「やはり自分は駄目なんだ」と確認して、変な安心感を得てしまうというな。
323
自己肯定感の低い人間に「自分を大事に」と言っても、その手の人間は往々にして大事にされた経験が乏しいが故に「?」となるだけなんだよな。良いも悪いも「我慢しろ」と抑圧されてきたが故に、我慢が習慣化した代わりに「これぐらいの我儘は大丈夫」と学び安心感を得る機会を失ってしまったというな。
324
陰キャは空気が読めないというより、空気がある程度読めるのに加えてイジメ/毒親/疎外/極端な叱責経験が豊富な故に、人間と1緒の空間にいるだけで罪悪感や嫌われる恐怖に晒されてしまうんだよな。結果、常に怯えて縮こまるし、自分にスポットライトが当たるとパニクって色々やらかしてしまうというな。
325
美男美女はInstagramやり、喋れる人間はYouTubeやり、リアルで仲間がいる人間はFacebookやってるので、Twitterには必然的に「美男美女でも喋れるわけでもリアルで仲間がいるわけでもないが、とりあえず国語は無勉でも比較的よく出来た」的な社会不適合人間ばかりが集まる悲しい構造があるというな。