276
メンヘラの恋愛が☓☓になりやすい理由として「人間関係が乏しいが故にパートナーに過剰な期待を抱いてしまう」側面があるんだよな。嬉しくても悲しくても、それを受けとめてくれる人間は1人しかいない。結果、パートナーは疲弊していき受けとめきれなかった感情は積もり、メンタルが爆発するというな
277
発達障害人間35歳限界説は嘘。とりあえず自分は生まれた時から常に限界なので。
278
オタク文化は完全にユースカルチャーとして定着し、オタクコンテンツ愛好してるからといって奇異な目で見られる事は無くなったけど、しかしそれで従来オタクと呼ばれてきた人間の扱いは変わったか?は微妙で、その層は単にレッテルが「オタク」から「陰キャ」や「チー牛」に変わっただけな気がするな。
279
☓発達障害人間は叱責に弱く甘やかされて育っている
△不器用さや社会性の困難で叱責されまくってきたが故に心身が極度の怯えに染まっており、普通人より他者の悪感情に敏感に反応してしまうので、トラウマも合わさりパニックになりやすい
○常に心身が消耗状態にあるので指先1つでダウンしてしまう
280
「陰キャは優しくされるとチョロい」というのは本当で、普段☓☓な扱いを受けてるから少し優しくされただけでデカい感情が生じてしまうんだけど、その分だけ「期待したり調子に乗ったら傷付くぞ」的な恐怖心が発生し、結果「自分がやがて嫌われること前提に振舞う」という謎の損切りにでがちというな。
281
たまによく「努力しないし協調性もない弱者を救う必要あるのか?」的なツイが流れるけど、弱者は努力出来ず人間を信じられぬ境遇にあるからこそ弱者という側面があるんだよな。努力が報われる未来がなく、周囲に信用出来る人間がいない環境では、人間は合理的選択として怠惰な人間不信者になるというな
282
Twitter、少し前までは「文化祭や運動会で盛り上がる陽キャを斜に構えた目で見てクラスの隅でダルそうにしてる陰キャ」の集まりだったから、そのような言動取っても浮かなかったけど、ユーザーが増えて素直にイベントを楽しむ層が主流になり、そのような陰キャ達は再び「隅」に追いやられた感があるな
283
Twitter、オリンピックの是非で散々揉めたのに、いざオリンピックが始まるとTwitter上でも普通に皆ワイワイ盛り上がるの、良い悪いは別にしてTwitterで政治談義してる人間達は「ノイジーマイノリティ」であり、如何に盛り上がってるように見えてもコップの中の嵐でしかないことがよく分かるというな。
284
辛い時に弱音を吐いたり、自分の感情を表に出すには「それが受容される環境」が必要なんだよな。弱音を吐いたり感情を出しても無視される環境下では、当然に「誰にも言わず1人で抱え込む」が合理的になってしまうというな。
弱者は言葉を有さない|小山晃弘(狂) #note note.com/wakari_te/n/n7…
285
286
「この人、連休初日なのにTwitterやってるの?」と貴方が思ってる時、貴方もまた「この人、連休初日なのにTwitterやってるの?」と思われてるのである
287
陰キャと陽キャの最大の特徴は「世界に対する怯え癖」の有無なんだよな。陰キャは訓練さえすれば明るく振舞えるし会話で盛り上がる事も出来るけど、実は頭の中は「他者に嫌われてないか?自分は普通の振舞い出来てるか?」で神経擦り減り続けてるので、終わった後は疲労で完全な陰と化してるというな。
288
拙著ですが本日発売しました。よろしければ手に取って下さい!陰キャ・オタク・元非モテ・発達障害会社員の私の半生や、そのような社会不適合人間の生き辛さの緩和や展望について書いてます。
amazon.co.jp/dp/4040646029/…
289
健常者から障害者へのイジメ問題で難しい点として「当事者が口下手だったり情報整理出来なかったり、そもそも先入観ありきの対応されたりで、被害を訴えても話を聞いて貰えない」というのがあるんだよな。然るべき所に相談すればいい…は良いも悪いも「話せる/聞いて貰える」人間の発想だというな。
290
80年代「鬼畜ブームが深刻。ロリポルノも粗製乱造」
90年代「イジメ自慢とかの露悪が持て囃される病んだ時代」
00年代「今の最悪なインターネットの源流!91年生まれは大反省会しろ!」
10年代「異常者アピールやメンヘラ芸等のチキンレースがTwitterで大流行」
結論:人間はいつの時代も変わらない
291
☓メンヘラはシぬシぬ言ってるわりには全然シなない。本当にシぬ人間はシぬとは言わない
△厚労省調査(保坂隆)によれば自サツ者の2割は周囲に「シにたい」と言っており、シにたい言ってる人間も普通にシぬ
○シんだメンヘラはTwitterやれないので我々はシなないメンヘラしか観測出来ない
292
Twitter、社会不適合人間が沢山いて社会適応努力しなくても生きていけるように見えるけど、そういう人間は太い実家や豊かな人脈や裏で政治やってたりといった「命綱」があるからこそ長年社会不適合出来ており、ガチで何もない人間は足を滑らせた瞬間にTwitterから消えてるだけなので注意が必要というな
293
イジメを失くす方法、小中高で虐めは滅茶苦茶起きるのに大学で1気に少なくなり、大学院でまた起き始める事から分かる通り「人間を密集させない」なんだよな。動物は狭い所に閉じ込められたらストレスで弱い個体を攻撃しだすけど、人間もアニマルなので閉鎖空間に押し込むと同じ現象が起きるというな。
294
イジメを許さない正義感は大事だけど、それはそれとしてイジメは「クラスの空気を悪くするキモい陰キャを懲らしめなきゃ!」的な正義感から始まる面もあるので、「アイツは酷い事をしたのだから如何な酷い目にあっても仕方ない。いくら懲らしめても構わない」と思え始めたら注意が必要というな。
295
発達障害人間、幼少期は自己肯定感高くて明るい場合も多いんだよな。しかし段々と物心がつくにつれ周囲からの嘲笑/忌避に気付いたり、直接的被害にあったりして「自分はキモい」と自覚してしまい、傷付きを避ける為に「調子に乗るな!身の程を知れ!」と自分に呪いをかけるようになってしまうというな
296
「虐められるとコミュ障になる」と私は考えていて、イジメ経験により世界への安心感が奪われる事で自分の言動に自信が無くなる&他者が怖くなり、常にビクビク怯えて他者の顔色を伺うコミュ障が出来上がる。これが40年経っても虐め経験が社会関係に影響及ぼす理由と思ってるな
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24743774/
297
イジメ被害経験は英国キングスカレッジのコホート研究によれば、非イジメ経験者と比して鬱病リスクが1.95倍、不安障害リスクが1.65倍、自☓傾向が2.21倍になり、40年後でもコミュ障や貧困への関連が確認される1方、イジメっ子は特に何事もなく幸せな人生を送ってるぽい身も蓋もない現実があるというな
298
Twitter、往々にしてユーザーがあまり望んでないような仕様変更して「誰向けなの?」「オタクのオモチャになるだけw」と突っ込まれるのが風物詩化してるんだけど、Twitter社からしてみれば我々自体が「あまり望んでないユーザー」だという悲劇がある気がするな。
299
Twitter、フリート機能つけたり消したり、スペースを推したりして「みんなでワイワイ気軽に楽しく会話しようよ!」と必死に呼び掛けてる事は分かるんだけど、残念ながら実際にはそういうノリが嫌い/馴染めなくて、クラスの隅で寝たフリしていたような陰キャばかりが集まってしまう悲劇があるというな。
300
自己肯定感の低いメンヘラ独特の症状として「愛に飢えてるが愛されるのが怖い」というのがあるんだよな。自分が愛されるわけないという思い込みから、他者に愛されると「やがて失望される」と不安が渦巻き、やがて自分から全て滅茶苦茶にして実際に愛を失う事で不安からの解放を目指してしまうというな