226
メンヘラとの付き合いに必要なのは「出来る事や許せる事の線引きをキチッとやる」なんだよな。これをしないと疲弊して潰れるのは勿論、何をしても無限にケアされたり許されるが故に駄目な方向に増長してメンヘラを悪化させたりするので、駄目なモノは駄目と冷たく突き放すのも優しさの1つだというな。
227
Twitterでキモい人間を発見して笑い者にしてる人間、多分本人的には「ただ欠点を指摘してるだけだし皆そうしてるし、それにアイツはキモい事で他者に迷惑をかけてもいる」と思ってるし、実際その通りだけど、ただ小中で貴方を虐めてた人間や、それを笑って見てた人間達も同じ意識を持っているというな
228
「隣のオタクの体臭がヤバくてライブが楽しめなかった」問題、それ自体は気の毒だし件の方はエチケットを意識すべきと思うけど、しかしそれを特定して晒したりミーム化して面白おかしくネタにされてるのを見ると、良い悪いは別にして現代日本において何が正しい差別なのか?が浮彫になってる気がするな
229
若者の時にロックに嵌まった人間が中高年になってもロックを好む事から分かる通り、人間は加齢により趣味嗜好が老人寄りになるわけではなく「加齢により自ジャンルが老人向けとして扱われるようになる」だけなんだよな。例えば当時斬新だったエヴァもハルヒも今やネット老人会ホイホイになったというな
230
定期的にTL に「チー牛は女性とマッチ出来ないのに何故チー牛は性淘汰されないのか?」的なツイートが流れるけど
・精神障害は女性の生殖率を僅かに下げるが男性ほど極端ではない
・容姿は男性にとって結婚・生殖出来るか否かの予測因子だが女性は無関係
的な研究の数々で既に答えは出てるんだよな
231
「インターネットも紛れもない現実」というのは、その通りだけどネットには「ネットを使えて尚且もっとも暇な層が支配する」側面があるんだよな。だから昔はPC扱えるオタクが支配し、最近は主婦や性風俗産業従事者やメンヘラが勢力拡大したけど、それはあくまで暇な層の声である事に注意が必要というな
232
陰キャの人間の陰たる所以は常に怯えていることなんだよな。良いも悪いも自分が嫌われ/叩かれやすい人間だと理解してるが故に、自分の言動の1挙手1投足に「間違えてないか?」とビクビクと緊張してしまい、それが弱者シグナルとして他者の悪意を招いてしまうので更に陰が濃くなる悪循環があるというな
233
息子に小さなホスト/彼氏役を求めるママは欧米デハー「Sons of Narcissistic Mothers」と呼ばれており、心理学的研究も進んでるんだよな。結論から言えば、この手のママに育てられた子供は非モテになるとされており、インセルコミュニティにも犠牲者を自称する人間がウヨウヨしてる地獄があるというな
234
@rei10830349 「毒親」という言葉の生みの親であるSusan Forwardは1989年に「これからの児童虐待は父親的な腕力による暴力から母親的な感情による暴力(心理的虐待やケアの強制や過干渉)へと移行する」と予言したけど、答え合わせが終わった今は本当に慧眼だったと言わざるを得ないんだよな…。
235
毒親に育てられた子供、往々にして親からは「昔は良い子で自分の事が大好きだった」と言われがちだけど、それは「子供に先回りして自分の機嫌を取らせてた」ことの裏返しなんだよな。子供から毒親への好き好きアピール、実は子供としては恐怖から必死に媚び売ってだけのケースも珍しくはないというな。
236
発達障害人間のタスク、ADHDの「興味が無い事に集中出来ない/衝動性が強い」とASDの「凝り性/完璧主義」が合わさると、肝心な部分には手を付けない/やっつけ仕事なのに、妙な処は変に手間暇をかけて時間や精神力を浪費してしまい、結果としてチグハグで総合的には厳しい成果物が作成されがちというな。
237
人間関係で「嫌われる」事を異様に恐れてるメンヘラが安心出来るのは、「大丈夫だよ」と言って貰えた時ではなく実際に嫌われた時なんだよな。矛盾してるようだけど、嫌われが確定すれば「嫌われるかもしれない」という不安からは解放されるので、落胆する1方でどこか胸を撫で下ろしてしまうというな。
238
@rei10830349 明確な刑罰ないしルールがないが故に、無限に私的制裁が加速していく場の代表例が「小中のクラス」なんだよな。そこで1旦「ムカつく/キモい奴=悪」となると、どんどん些細な事を理由に虐められるようになったりイジメ方が過激化していき、最終的には存在自体が罪になる構造があるというな
239
インターネットで誰かが「悪」と認識されると1気に叩かれるのは良いとして、そこから「アイツの財や職を奪え!社会的に抹消しろ!」まで発展していくのを見ると、良いも悪いも社会科の授業で習った「刑罰は罪人を過剰なリンチから守る為にも作られた(罪刑法定主義)」的な話がよく理解出来るというな
240
人間には「メモを取ると話が頭に入る」タイプと「メモを取ると話が頭に入らなくなる」タイプがいて、後者はマルチタスクが苦手な故にメモをとると「メモをとる」で頭がいっぱいになって話の内容を理解して追う事が出来なくなり、話は覚えてないうえにメモは要点を抑えてない最悪の結果になるというな。
241
「弱者や障害者は自然界では生きていけない」的なロジックで公助不要を唱える方も多いけど、そもそも論として「自然界で障害のある個体をケアする群れ」は確認されているんだよな。例えば京都大学の研究チームはダウン症っぽい個体をケアするチンパンジーを発見したというな。
kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne…
242
ASDの完璧主義とADHDの先延ばし癖が合わさると期限ギリギリまで焦燥感に苦しみながらもタスクを放置するうえに、いざ着手したらしたで妙なところが気になったり拘ったり過集中が暴発したりで時間配分を狂わせてしまい、凄く心身を消耗してるにも関わらず微妙な成果しか出せない地獄が生まれるというな
243
「他者と話を合わせる事は出来るけど自身の欲求や本音を言えない」コミュ障がいて、この手のタイプは1見は社交的で気の良い人間に思えるけど、実は「そうじゃなきゃ排外される」と色々我慢してるだけなので、面倒事を押し付け過ぎると何の前触れもなく逃走したりキレたりするので注意が必要というな。
244
弱者から強者に這い上がった人間は必ずしも弱者に寛容とは限らなくて、這い上がる過程で「今の自分は駄目だ!辛くても頑張れ!」と強烈な努力と自己否定を重ねたが故に、それをしない人間が許せなくなり「甘えるな!弱音を吐くな!自分はそうした!」と誰よりも弱者に厳しくなるパターンもあるというな
245
「ホームレスや生活保護に税金使われたくない」論者が見落としてる最大のポイントは、「それで金が消えるわけではない」ことなんだよな。金は使っても無に帰さず移動して経済を回すので、金持ちから(良いも悪いも金を即使わざるを得ない)貧乏人への再配分は経済活動を円滑にする為にも必要だというな
246
ADHDの休日、何もせずにゴロゴロしてるだけで1日が終わったように見えるけど、内心は常に「これをやらなきゃ…そろそろあれもやらなくちゃ…」的な葛藤に苛まされてソワソワしてるので、何もやらなかったにも関わらず1日の終わりには「今日は色々しんどかった」という感想を抱きがちというな。
247
発達障害人間、Twitter見る限りだと文章でなら普通に話せて、何だかんだ高学歴でオタクっぽいのが多いように思えるけど、それは「そうじゃないとネットでも不可視化される」という生存バイアスで、実は文章でも上手く話せず高学歴でもなくオタクにもなれぬ当事者も決して珍しくない地獄があるというな
248
イジメって往々にして「何の非もない弱者を殴るの楽しい!」という意識ではなく、「コイツはキモい/馬鹿/KYでクラスの皆は迷惑してる。懲らしめなきゃ!」という意識で起きるんだよな。だからこそイジメはクラスに黙認という形で促進されるし、イジメっ子はクラスの中心人物として人気者になるというな
249
Twitter、「イジメは如何な理由があってもやってはいけない。虐められる原因がある事はイジメの正当性を担保しない」という言説が広く支持される1方で、いざキモい/馬鹿/叩きやすい人間がポップすると、途端に晒し者にして皆で1斉に面白おかしく揶揄して嘲笑する領域展開されるバグがあるというな。
250
自己肯定感の低いメンヘラ、往々にして自己評価が最悪なので「貴方は大丈夫」と言われると「誤解?裏がある?買い被り?失望される?」と不安になる1方で、「貴方は駄目」と言われると自己評価と1致するが故に「私の理解者だ」となってしまい、結果としてモラハラ気質な人間に捕まりがちになるというな