126
Twitterで定期的に流れてくる「ドッヂボールでは避ける専門」「大縄跳びで引っ掛かりやすい」「会話は上手くないけど国語は無勉でも比較的よく出来た」的な非モテないし陰キャの特徴あるある…研究が進むにつれて段々と全てが「発達障害の症状/特徴」に回収されていくの、非常に厳しいものがあるな…。
127
初対面や赤の他人なら普通に話せるし好印象を残せるコミュ障は、相手をお客様として扱ってその場を凌ぐ事に特化した接客力全振り個体なので、持続的な関係が発生する相手には段々とボロが出てギクシャクし始めるし、ご近所さん/親戚/同僚辺りの「逃れられない他人以上の関係性」が鬼門になるというな。
128
物を失くしやすい人間が絶対にやってはいけないのが、「失くしたらいけないから!と大事な物を普通ではない場所に収納する」事で、これをやると普段は意識しない場所だから忘れやすくなるし、意識外の場所であるが故に探す時に「なかなか思い出せない/思い至らない」という2重のトラップに嵌るというな
129
自己肯定感の低いメンヘラ、常に「自分は嫌われる」という意識に苛まれており、人間との交流は「1度でもミスしたら終わり」と思っているので、少しでも不自然さが出れば「もう終わったかも!?」と絶望的な気分になってしまい、傍目には「何もないのに勝手にダメージを受ける謎の生物」に映るというな
130
コミュ障にとっては「2人きり」より「3人以上」の方が、逆に色々厳しくなるんだよな。2人の場合は目の前の相手に気を付ければいいだけだし、何よりボールが必ずこちらに向かってくるからキャッチしやすいが、複数の場合はボールがあちこち飛び回るので、取り残されるorデッドボールで自爆の2択というな
131
「真面目で優しい子」と称されがちな人間は、自分の意思を持つ/主張する事を禁じられてきたが故に、適応として「自発性?自分のやりたい事?」という感覚が出来上がってしまってるので、他者に「やりたい事とか目標を持て」と言われても、「無から有を作り出せ」と言われてるに等しい禅問答だというな
132
自己肯定感の低いメンヘラ、大事にされると「この人間は自分を誤解してる/裏がある」と不安になる1方、杜撰にされると「やっぱ自分はそういう人間なんだ」と安心してしまう側面があるんだよな。幸福の不安に耐えられず、「自分は駄目」という認知と現実が合致する不幸を選び安心を得ようとするというな
133
人見知りには2種類あって、全く知らない人間の前だと黙り込むタイプと、やけに明るく多弁になるタイプがいるんだよな。後者は1見人見知りには見えないけど、実は全然心を開かず「嫌われたり変に思われないように」と過剰に気を回し取繕ってるだけなので、いつまで経っても距離が縮まる事はないというな
134
ゲームばかりやる人間からゲームを取り上げても勉強する事はないし、Twitterばかりやる人間からTwitterを取り上げても有意義に時間を使う事はないし、オタクが趣味止めても1般人になる事はないし、大体この手の現象は過程ではなく結果であり、哺乳類を水に沈めてもエラ呼吸するわけではないというな。
135
1般人の言う「行けたら行く」は断る時の定型句だけど、ADHD人間達の「行けたら行く」は「行きたいけど現時点でタスクとか予定がどうなるか分からない!約束したいけど、キャンセルして迷惑かけるわけには…でも気にはかけて欲しい!」みたいなif文である事が多く、普通に来てくれることが結構あるな。
136
小さい頃に「真面目で良い子」と言われる人間は、「周囲に迷惑かけず決まりを守れ」と大人に叩き込まれるんだけど、いざ進学/就職等の人生の節目に差し掛かると周囲は「真面目にやれと頼んだ?報酬とか約束した?君の人生だよ?」となり、気付けば「人生始まる前に終わってた」事態に陥りがちというな
137
社会不適合界隈でよく話題になる「過干渉なママ」、自分の観測範囲だと小さい頃は何でも口を出してくるけど、大学受験/就活辺りから急に「そこまで責任とれない!」と怖気づき今度は自立を求める傾向ある気がするんだよな。尚、子供は突然主体性を求められて「人生いつから始まってたの?」と混乱する
138
コミュ障、人間と会話する時は往々にして「1般的な人間の振る舞いを脳内でパターン分析しながら対応」というAI挙動してるので、コミュニケーション終了後には「あの返し方は不自然だった?」「あの振る舞いは正解だったぽい」「もっと上手い言葉があったはずでは?」みたいな機械学習をやるというな。
139
自己肯定感を高める方法として「他者の幸福を無条件に祈る」というのがあって、他者の幸福を無条件に認められるようになれば、翻って「自分も無条件に幸福になっていいんだ!」と思えるようになるんだよな。極論、自己肯定とはいうけど、他人を肯定すれば、自然と自己も肯定出来るようになるというな。
140
ADHDとASDの併存率は高いとされ、ADHDの3分の2はASD傾向ありとする研究もあるけど、その結果この手の人間達は「安定を好むのに衝動的」「拘りが強いのに気まぐれ」「整理整頓が苦手で周囲が汚くなりがちだが妙なとこで潔癖」という、傍からは完全に意味不明なパーソナリティに見られがちになるというな
141
4℃のプレゼントは毎年Twitterで否定的な話題になるけど、逆に言えばクリスマスプレゼントに4℃を選ぶ男性は「Twitterをやっていない/毒されていない」という事なので、それだけで超優良物件確定だというな。
142
ADHDの先延ばし対策には「とりあえず手をつけてみる」「自分へのご褒美を設定する」「タスクを整理する」などがあるけど、症状が重い人間は「とりあえず手をつけるやる気すらない」「ご褒美待てない」「タスク整理というタスクが面倒」と「先延ばし対策自体を先延ばしてしまう」ジレンマがあるというな
143
人間には「メモを取ると話が頭に入る」タイプと「メモを取ると話が頭に入らなくなる」タイプがいて、後者はマルチタスクが苦手な故にメモをとると「メモをとる」で頭がいっぱいになって話の内容を理解して追う事が出来なくなり、話は覚えてないうえにメモは要点を抑えてない最悪の結果になるというな。
144
ADHDはタスクの優先度が分からないわけではないけど、脳の中の優先度が「今思い付いたタスク」>>「今やるべきタスク」の為、今やるべきタスクに着手していても常に頭に「今思い付いたタスク」が引っ掛かり続けて上の空になってしまい、結果どちらのタスクも台無しになってしまう悲劇が多い気がするな。
145
1般人は予定があっても「まだ時間ある/余るから別の予定も入れよう」みたいな時間の使い方が出来るけど、社会不適合人間は予定があると「予定に向けて心身を準備しなければならないし、終わったら休まなければならない」ので、何か大きな予定あると所要時間の多寡によらず、それで1日が埋まるというな
146
ADHDがタスクを先延ばしにすると、往々にして「先延ばしの後ろめたさ」が頭の中に引っ掛かり続けMPを削っていくんだよな。勿論、本人も早目に終わらせた方が良いと理解しつつも、タスクを実行する為のMPは焦燥/罪悪感を覚えるからこそ尽きていく。その意味でタスク先延ばしは利子付きの借金だというな
147
ADHDのPDCA
・Passion
計画を建てるも強烈な衝動/思い付きが身を襲う
・Delay
それに注意力/集中力を奪われタスク/予定が遅れだす
・Chaos
当初の計画がメチャクチャになる
・Apocalypse
過集中を発動させて最終戦争へ
148
「負け組は嫉妬や怨恨で認知が歪む」のはよく指摘される事だけど、実証的な研究の数々で実際は「負け組は比較的フラットに現実認識するが勝ち組は自己正当化で現実認識が歪む」事が示唆されてるんだよな。つまり「負け組は嫉妬や怨恨で認知が歪む」という言説自体が、勝ち組の認知の歪みっぽいというな
149
コミュ障にとって会話は「楽しみとして行う営為」ではなく、「変に思われないように自身を取り繕う試練」であり、実質「面接」なんだよな。それ故に必死で「何が1番無難or好印象か?」を考え続けてしまうし、終わった後は「やっぱこう言っとけば…」と正解探しの脳内反省会が止まらなくなるというな
150
無表情・無感情そうに見える陰キャは最初からそうだったのではなく、むしろ幼児期は天真爛漫だったパターンが多いんだよな。人1倍感じやすいからこそ、人間との軋轢に傷付かないように感情を抑えて息を潜めていたら、いつの間にか無感動がデフォルト化。感じやすいからこそ擦り切れてしまったというな