26
相方が息子に対して「忘れるのは仕方がないし、忘れた事を反省しても仕方がないし意味がない。反省するのは忘れたことではなく、『自分は忘れない』という過信と、忘れ物を防ぐ工夫をしていなかった事。誰かに頼っても良いから、忘れずに済む工夫を考えなさい。」と話している。核心すぎる。。
27
こういうニュースって「特定の児童生徒のための配慮が必要→特別扱いする必要がある→教師の負担が大きい」というロジックで語られがちだけど、「特別扱いではなく全体にとって優しいデザイン」の観点で議論して欲しいし、最終的な負担減を目指して良いと思うんですよね。
news.yahoo.co.jp/articles/ad52b…
28
「スマホをいじる位なら講義に出るな。」というツイートが流れてきた。学ぶ気がない学生に単位を出す必要はないが、様々な理由でメモが困難な子にとってスマホは手軽に記録できる道具でもある。「スマホをいじる=学ぶ気がない」というバイアスは、そろそろ変化しても良い頃合いだと思う。
29
大学時代、朝起きるのが難しいタイプの教え子達と、卒業後に久々に会った。「先生の講義は途中で入っても叱られない(むしろ、よく来たと褒めてくれる)から、間に合わなくてもとりあえず行く習慣がついたんですよね。あのお陰で今は起きれてますよ!」と言われ、配慮が習慣に繋がる可能性に気づいた。
30
「デジタル機器を使うと、手で書かなくなる。」という理由で、書きに困難さがある子供に手書きを強制するケースが未だに見受けられますが、「タイピングだけど、作文を自分で書けた!嬉しい!」の方が大切だし、嬉しさの先に「今度は手紙を手書きで書いてみたい。」があると思うんですよね。
32
ベトナムで非常勤講師をしていた頃、昼休みが2時間確保されていて、多くの学生は自宅に帰ってランチと昼寝をしてから戻ってきていた。大学からも「こちらで寝てください」と寝るスペースを与えてくれた。お陰で学生は誰も眠そうにせず講義を受けてくれるし、講義する側も楽だったんですよね‥。
33
34
「車椅子ユーザが段差で困っていたとすると、障害は段差であって車椅子ユーザではない。障害は人にあるのではなく社会に存在する。」という話をすると、「金は無限にあるとか思ってそうw」と反論されるが、「工夫すれば社会にある障害をなくせる」と社会が考えれば、状況って変わると思うんですよね。
35
障害や多様性の話をすると、「生徒一人一人に配慮してたらキリがない」「全ての生徒に優しい授業なんて無理」とよく言われるのですが、配慮しようとしてうまくいかない授業と、最初から諦めている授業には差があるし、この差って生徒には伝わると思うんですよね。
36
「学校でうまく適応できない=社会に適応できない」ではないし、学校でうまくいかなくても社会で活躍するケースなんて山程ある。少なくとも、子ども達の人生に大人が負のレッテルを貼ることだけは避けたい。自戒を込めて。
37
子ども達に必要なのは「このままだと大人になって困る」というネガティブな見通しではなく、「こうすると大人になっても困らない」というポジティブな見通し。ネガティブな見通しは子ども達の未来に負のレッテルを貼ってしまう可能性があるので、ポジティブな見通しを示すことが大切だと思う訳です。
38
「講義はスマホでメモを取って構いません。積極的にスマホを使いましょう!講義中に調べ物をしても板書をカメラで撮影しても構いません。むしろ主体的な学びと評価します。その代わり、自分の特性に合った最適な学び方を模索してください。今までの学び方が最適とは限りませんので。」と学生に伝えた。
39
「最近の若い子は自分で考えて動かない!」と若い子にあたっている指導者がいたので、耐えきれず「若い子が自分で考えて動いたタイミングで叱られてるのに、自分で考えて動けると思えるロジックが分かりません!」と感情的に言ってしまった自分に反省している。
40
「分からないのに、なんで聞かないの?」と上司は言うけれど、部下の立場からすると「何が分からないか分からない。」もしくは「分からないことを気軽に聞ける雰囲気ではない。」だったりするんですよね。。
41
聴覚過敏って「誰にでも嫌な音はある。我慢が足りない」と勘違いされやすいのですが、多くの人は日常生活で「音が痛い」「音が刺さる」と感じないでしょうし、音が来る方向に怯える事もない。つまり、我慢や根性で何とかなるレベルではないんですよね。。
42
🇫🇷拡散希望🇫🇷
身体に障害のある方向けに開発されたデザインを全力でオシャレにしてしまえば、きっとそこに新たな魅力が生まれるはず。この仮説を証明すべく、私達はパリコレでのショー開催に挑戦しました。
概念が世界に広がる瞬間、是非ご覧ください。
▼動画はこちら▼
youtu.be/QIanqovojjg
43
44
ついに、ついに・・パリコレの様子が解禁となりました✨
障害の有無に関わらず、誰もが魅力を感じるファッションをパリコレで表現する・・私達の3年間の挑戦が、この20分余りのの動画に凝縮されています。
是非、皆様ご覧ください。
youtu.be/QIanqovojjg
46
「発達障害だから頑張らなくても良いという風潮にどうしても納得出来なくて‥。」と相談されたので、「頑張らなくても良いのではなく、頑張れる方法を探すことが大切です。頑張る事で人間は成長出来るのですが、他の人と同じ方法で頑張ることが難しい。だから、支援が必要なんです。」とお伝えした。
47
「障害を乗り越えて・・」というフレーズ、乗り越える事が出来たら、それはもはや障害ではないんですよね。自力で乗り越えることが難しいから『障害』な訳で・・。障害を乗り越えなくても済む社会を目指すべきだと思うのです。
48
障害を表に出して発信すると、どうしても「わざわざ障害と言わなくても良い」「障がい者ビジネス」と言われてしまいます。ただ、雇用契約を結ばずに働く就労継続支援B型事業所の平均工賃は月額15,576円(R2)が現実で、工賃が上がるビジネスモデルを作りたい。だから、しっかり発信したいと思います。 twitter.com/ogatti21/statu…
49
なお、我々の目的はあくまで障害のある方を含めたインクルーシブなビジネスモデルを世に広げる挑戦であり、ビジネスではありません。よって、障害を表に出す必要があります。
あと、販売する際は「障害のある方が製作した」という事実を表に出していません。(そもそも、表に出す必要がないので。)
50
バズっているので、ご紹介。
我々の活動に興味のある方は、こちらに想いを書かさせて頂いておりますのでご覧ください。(クラファンのサイトですが、想いを読んでくださるだけで結構です😂)
camp-fire.jp/projects/view/…