INSPI.(@inspi_com)さんの人気ツイート(古い順)

226
2018年6月、サウジアラビアで「女性の車の運転」が初解禁された。しかし女性たちの中には車の運転に対して自信が持てない人も。そこで日産自動車は同国で特別な自動車講習を企画。女性の父親や兄弟、夫を教官としてサプライズ登場させ彼女らに自信を持たせることに成功した。 youtu.be/oXjhjxvpeT0
227
サプライズに対する反応が皆さん微笑ましいですね。初めての運転で信頼する家族が隣にいるのがどれほど心強いことか。日産は最近不祥事が続き世間を騒がせていますが、このような素晴らしい取り組みを行なっていることも同様に周知されるべきだと思います。
228
臓器提供者(ドナー)は見知らぬ誰かの人生にセカンドチャンスを与えている。だから我々も彼らにチャンスを与えることにした——。 これは米国でドライバー数が最も多いとされるカリフォルニア州で実施された施策で、スピード違反などを犯した運転手がドナーだった場合、特別にこれを見逃すことにした。
229
交通事故に遭っても死なない唯一の人間、“Graham (グラハム)” 豪ビクトリア州の政府組織TACの啓蒙施策 (2016)。Grahamには首が無く、脳を守るために頭蓋骨が肥大化。皮膚は厚く頑丈で、膝の関節はあらゆる方向に折り曲がる。TACはGrahamの設計を通じて、交通事故に対する人体の脆弱性を指摘しました。
230
ニュージーランド交通庁による安全啓蒙広告。交通事故に遭うもシートベルトの着用により命を救われた生存者たち(Belted Survivors)を実際に起用し、外傷の専門家や本人らの記憶をもとに事故当時の負傷を特殊メイクで再現したという。 "Belt up. Live on."(シートベルトを締めて、生き延びよう。)
231
このようにごくわずかな飲酒量でも、人は愚かな行為で自らの命を危険に晒してしまうことがある。もしこの状態のまま運転していたとしたら、その危険性は計り知れない。アルゼンチンで制作されたフォルクスワーゲンによる安全啓蒙広告。 "Don't drink and drive."(飲んだら乗るな。)
232
この“Teddy Tragedy(テディの悲劇)”という2014年のフォルクスワーゲンのCMがとても好きです。前の車との距離を一定に保つ「車間距離コントロール機能」を訴求するものですが、それをここまでエモーショナルなラブストーリーに仕立て上げるのは本当にすごい。(Cannes Lions 2014シルバー受賞作)
233
「君はこのCMをスキップできない。だって既に終わっているからね」 突然動かなくなった役者の後ろでナレーターがそう告げる。“スキップできないYouTube広告”として話題になり、Cannes Lions 2015のFilm部門でグランプリを獲得した米自動車保険GEICOのCM。プレロールの概念を変えたとも言われている。
234
ハインツ誕生から約150年、あの瓶からケチャップを取り出す最適な方法を、消費者は依然探しあぐねていました。そこでカナダの市場で実験的に置かれたのがこちらの“Pour-Perfect Bottle”です。ラベルが最初から斜めに傾いており、それが水平になったときが一番取り出しやすい角度であると図示しました。
235
カンボジアの人口の約半数は鉄分不足であると言われる。鉄の塊を混ぜて調理するだけでも鉄分補給はできるのだが、ただの鉄塊は誰も料理に入れたがらない。そこで現地の幸運の象徴である魚をモチーフにした鉄塊“Lucky Iron Fish”を製造したところ、これが大受けしたという。 youtu.be/iY0D-PIcgB4
236
ピザ会社が米国全土の道路を補修して回る。これは道路の窪みやひびなどをドミノ・ピザが補修する“Paving for Pizza (2018)”という施策で、その理由は「ピザを綺麗な形のまま持ち帰ってもらうため」とのこと。PR活動が結果的に社会全体の利益に繋がった素晴らしい取組みです。 youtu.be/zyd4_Mql22Q
237
スーパーで売られている肉や野菜がなぜか半分だけパッケージングされた状態で店頭に並んでいた——。 これはブラジルの貧困支援団体Casa do Zezinhoが実施した“Half For Happiness”という施策で、この半分だけの食材を定価(通常料金)で購入することで、代金の半分が自動的に同団体に寄付されました。
238
「肌色」とは何色か?ある調査では日本人の79%が肌色を薄いだいだい色だと考えているとの結果に。でも本来の肌色は人間の数だけ存在する無限色のはず。そこで資生堂は“My Crayon Project”を設立、子どもたちの肌の色を精密に計測しそれを忠実に再現したクレヨンを作りました。 youtu.be/-oSOHZIm-j4
239
“お客様は神様です”の精神が根強く残る日本で2017年、店員が「注文をまちがえる料理店」がオープンした。そこではホールスタッフ全員が認知症の方々。「注文をまちがえる」という看板を掲げることでオーダーミスに寛容となり、間違った本人やお客さんからも笑みがこぼれた。 youtu.be/ZAZCveIj-Pg
240
不思議な形をした卓球台の数々。これはパラ卓球選手が感じている世界を再現した卓球台“PARA PINGPONG TABLE”である。例えば左足に障害を持つ選手は、卓球台の左サイドが伸びたように体感する。この卓球台でプレイするだけで誰でもパラ卓球選手の世界を身近に体験できるのだ。 youtu.be/5t8_TNNjIFY
241
会社からインプットしろと言われたのでユーロスペース で『アートのお値段』を観てきました。株や不動産同様に投資としての意味合いが色濃くなってきた現代アートの裏側に迫る作品です。特にこのセリフが印象的でした。 「多くの人が値段を知っていても価値を知らないんだ」 youtu.be/sThDiaD8y1E
242
敬虔なカトリックの国ポーランドでは、依然同性愛に嫌悪感を示す国民は多い。事実、LGBT運動の象徴として設置された「レインボー記念碑 (Tęcza)」は、反LGBT集団によって何度も放火され、撤去を余儀なくされた。しかし2018年、突如広場に蘇った虹は誰も燃やせなかった。それは水と光で再現されたのだ。
243
ロシアでは「同性愛宣伝禁止法」により、LGBT運動の象徴であるレインボーフラッグを掲げるだけで投獄される可能性がある。そこでLGBT活動家らは2018年のロシアW杯で、“絶対に逮捕できない”虹の旗を作り上げた。なんと各国のサッカーユニフォームで、見事に虹を表現したのだ。 youtu.be/kcp1mDouszE
244
これは「ロシアのモスクワで男性同士が手を繋いで歩くとどうなるのか?」という趣旨で撮影された社会実験動画。罵声を浴びせたり、わざとぶつかってくる人までいることがわかる。ロシアでは今年7月にLGBT活動家の女性が殺害されるなど、同性愛者への憎悪犯罪が頻発している。 youtu.be/vxVkt1oaMQg
245
通常では放送できない残酷な児童虐待の現実を描き出すために、虐待される子どもをカートゥーン調のキャラクターとして登場させたNSPCCのCM、“Cartoon (2002)”。リアルな暴力とコミカルな演出とのギャップが、不安を増長させる。 "Real children don't bounce back."(現実の子どもは復活できない。)
246
「10・9・8・7…」 カウントダウンの声に合わせて、数字を表す指が1本ずつ無くなっていき、最後の"Happy New Year!"ではすべての指が消失している。花火事故が頻発するオランダの危険な年越し文化に警鐘を鳴らすSIREのCM (1995)。 "Only jerks mess with fireworks."(花火を弄ぶのはバカだけだ。)
247
カナダのWSIB(職場安全保険局)によって制作・放送された啓蒙CM、“Top Chef (2007)”。労働現場における事故が起こるべくして起こった人災であることを訴えるものだが、その極めてショッキングな内容が物議を醸した。 "There really are no accidents."(これは決して不慮の事故などではない。)
248
あなたは銃乱射犯のサインに気付けるか?机上の落書きから始まる校内ラブストーリーが戦慄の結末を迎える米NPO「Sandy Hook Promise」の啓蒙CM、“Evan (2016)” 動画内に隠された衝撃的な「仕掛け」が話題となり、YouTube上で1,200万回近く再生され、Cannes Lions 2017では2部門でゴールドを受賞した。
249
世界で最も有名なジャケット写真で知られるビートルズの『アビイ・ロード』だが、左後ろに写るBeetleが歩道に乗り上げて違法駐車されていることに気付くだろうか。Volkswagenは「駐車支援機能」を訴求するため、車を正しく駐車し直したReparked Editionを50年ぶりに発売。収益は寄付されるとのことだ。
250
CO2の排出量に応じて利用制限がかかる世界初のクレジットカード“DO Black”。これはスウェーデンのフィンテック企業Doconomyが2019年に開発したもので、信用力ではなく個人の消費活動に紐付くCO2排出量によって利用限度額が変動するという仕組み。環境問題に対する斬新なアプローチが高く評価された。