リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1926
「財政と金融を引き締めて総需要を抑制しなくてはならない。輸入を減らし貿易赤字の解消に努めるのだ」 需要不足の日本において総需要を抑制したらデフレまっしぐらとなる。過去30年の失敗から何も学ばずに未だこのような主張を繰り返す人が少なくないことに愕然とする。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1927
『財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が月内にも公表する建議の原案が分かった。2023年度予算編成で焦点となる防衛費は「これまでの延長線上ではない歳出・歳入両面にわたる財源措置の検討が必要」と明記する。…増税などを念頭に安定財源の確保を求める』 いい加減にしろ nikkei.com/article/DGXZQO…
1928
「日本が悪い方向に進んでいる」と思う点で「物価」に次ぐのが「財政」で、7.1ポイント増の61.3%。ザイム真理教の影響力はかくも強い。日本の財政は健全だし悪い方向になど全く進んでいない。寧ろ財政を気にするあまり国民生活と経済が悪い方向へ進んでいる。道のりはまだ長い nikkei.com/article/DGXZQO…
1929
『年末、有識者会議の提言書には「防衛費増額の恒久財源を検討する」との一文が盛り込まれる予定だ。「恒久財源」は、法人税、金融所得課税、たばこ税増税が想定される。劣勢なのが防衛省だ』 本当にバカも休み休み言えと。くだらぬ財源論に時間と労力を無駄遣いしてる場合か bunshun.jp/articles/-/579…
1930
「政府はEVの充電所整備に多額の補助金を出しているが、地方のそれは収益性が低く将来は“座礁資産“となるだろう、すでにサンフランシスコの充電所の25%以上は使い物にならない。豊田氏が警鐘を鳴らすとおりEVは唯一の答えではない。犠牲になるのは納税者だ」とWSJ。 wsj.com/articles/not-s…
1931
「この措置により総額930億ドル近くが全米の家庭に支払われ、子どもの貧困が40%削減される見通し」 その結果、子供の相対的貧困率は日本がG7の中でワーストとなる見込み。米国ではインフレ懸念の声はあっても「バラマキ批判」は聞かれない。日本も人に優しい社会であれ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1932
政府税調で議題に上り、方々から猛批判を浴びている自動車「走行距離課税」。地方切り捨てだから、増税だからというだけでなく、プライバシーの侵害やひいては中国共産党によるわが国の監視システム構築に繋がる恐ろしいリスクを孕むということについて話しました。 stand.fm/episodes/63675…
1933
そもそもリッターあたり53.8円もかかるガソリン税や、さらに上乗せされる消費税をゼロにすれば良い。20年度の燃料課税は4.3兆円に達しており、これを一時的にでもゼロにすればその分だけ家計への直接的な支援になる。それこそ原油高で困っているのは農家だけではない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1934
9兆円では現行のGDP比でさえ2%にならない。そもそも仮にGDPが700兆円なら1%でも7兆円だ、2%なら14兆円。予め金額を決めてしまうことは結局防衛費増に対して抑止的に働く。だいいち、GDPを増やすことが一義的には重要なのに岸田政権ではその発想が全く欠落している。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1935
『骨太で最大の論点となったのが「本方針及び骨太方針2021に基づく」という箇所だった。2023年度予算案で社会保障費を除く増額分を年300億円ほどにとどめることを意味していた』 どのような理由にせよ、この一文を削除できなかったのは失望した。300億円とかふざけてるの? nikkei.com/article/DGXZQO…
1936
カジノは基本的に胴元が儲かる商売だ。年間来場者の7割を日本人と想定する大阪カジノは基本的に日本から海外への富の流出となるだろう。さらにラスベガス等における公衆安全関連支出の増加等を見ればカジノ単独で地域経済や地方財政に好影響を与えるわけでないことも明らか。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1937
「消費税は消費の持ち直しのほか、年度後半の物価高で購入額が増えたことが上振れ要因」 だから財務省としては物価高はむしろ歓迎なのだろう。しかし2019年度の税収は58兆円だったのに、コロナ禍で10兆円近くも増えるとは。ますます消費減税しない理由がわからないな。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1938
「財務の悪化が続く過程で信認が揺らげば、止まらない円安や長期金利の突然の上昇を招く可能性も捨てきれません」 財政破綻論者は「信認が揺らぐ」という言葉を好んで使うがそれが具体的に何を指すのか説明できない。この一点だけでも全く傾聴に値しないと思う。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1939
「リフレ派に配慮」とか、本当に失礼な言い方をするよな日経は。金融政策とは政治的に誰かに忖度して行うのではなくその時々の経済情勢に応じて行うもの。今は金融引き締めはあり得ないが、金融緩和とて永遠に継続すべきものでない。そこに派閥は関係なく国民経済に資するかだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1940
「他国並みの防衛費を借金でなどという議論は、およそ諸外国ではありえまい。…平時の防衛費を借金でなどというのでは国を守る気概が疑われてしまう」 どこの仮想空間にお住みなの?国家の一義的義務である防衛力強化に際し増税を先に議論する国なんて日本以外にない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1941
国家としてインバウンドに過度に期待することは、いずれ国家財政に悪影響を及ぼすだろう。ミクロで日本を好んでくれる外国人が増えることは当然好ましいことだが、それを主要産業と捉えることは本末転倒だ。内需経済の豊かさがあって初めて外国人を魅了する豊かな文化が育まれる。順番を間違えてはダメ
1942
この申入れの内容はいかに立民が経済音痴であるかを再確認させてくれる。彼らに政権を任せることは絶対にできない。「米国の金融引き締めペースが行き過ぎたものとならないよう、米国の金融当局とのコミュニケーションを一層強化するべき」に至っては内政干渉甚だしく、開いた口が塞がらない。 twitter.com/izmkenta/statu…
1943
どんなに規制を強化しても掻い潜ろうとする人は必ず出てくる。今回の事件における最大の問題は警察の失態という点。ただ、警察庁・警備警察共に予算は08年比で減っている。当初予算で警備警察費は100億円にも満たない。必要な人員や訓練の確保を妨げた“緊縮財政“はなかったか nikkei.com/article/DGKKZO…
1944
「自民党の萩生田光一政調会長は5日の役員会で、防衛費増額を巡り増税以外の財源について議論する特命委員会を設ける考えを示した」 無論増税はあり得ないので頑張ってほしいとは思うのだが、こんなことに時間と政治的体力を消費しなければならないことが心底ムダで辟易する sankei.com/article/202301…
1945
『国債発行による防衛費の積み増しは、経済・金融を不安定化させるなど「有事の際に脆弱性を高める」と指摘。国民負担の引き上げか、他分野の歳出削減を選ぶ必要がある』 頼むからバカも休み休み言ってくれよ。もはや財務省の存在こそが国家の脆弱性を高めてしまっているだろ nikkei.com/article/DGXZQO…
1946
土居丈朗「国債残高を抑えることで、円滑消化も実現しやすくなることを、忘れてはならない。こうした国債の円滑消化の有りがたみを理解してもらうには、もはや財務省が円滑消化の政策努力をわざとサボタージュする以外にないのかもしれない」 おいおいおいおい、何だこれ。 toyokeizai.net/articles/-/607…
1947
『自民党の一部に、当面、国債でまかなうべきだ、という意見があるようだが、コトの本質を理解しない、とんでもない暴論だ。いまの国民が身銭を切ってこそ、本当の意味で「自分ごと」になる』 ではまず自ら軽減税率を返上してどうぞ。暴論を展開しているのはどちら?ああ日経 nikkei.com/article/DGKKZO…
1948
60年償還ルールは日本のガラパゴスルールでほかに適用している先進国などないのに、それを撤廃するだけで「市場の信認を損なう」なら他国はどうやってそれを担保しているというの?そもそも「国債発行残高は減らすべき」というのは「民間資産を減らすべき」というのと同義で全く誤っている。
1949
『将来の国力を左右する政策への財政余力を確保するためにも、規律ある「賢い支出」に本気で取り組む時期だ』 財務省広報ご苦労様ですという感じだが、そもそも“賢い支出“を主張する人たちに限って賢くないという皮肉。財政への固執が国力を低下させている事実になぜ気づかぬ nikkei.com/article/DGXZQO…
1950
「一連の支援の枠組みが正式に決まれば、日本政府からTSMCに対し、最大数千億円の補助金が支払われる」 この支出について議論する時に、誰か「財源はどうするんだ」って言った?大学ファンドもそう。本当に国民のためになる政策をやる時だけ「財源ガー」が湧いて出てくる。 nikkei.com/article/DGXZQO…