1876
私は普段殆どテレビを見ないが、実家に帰ると見ることがある。NHKニュース7は報道番組の中では圧倒的な平均視聴率12%台を誇るが、この一件も、中国の空母遼寧が訓練を終えて沖縄本島・宮古島間を通過したことも伝えない。どの国向けの“公共放送“なのだ?メディアの劣化が酷い nikkei.com/article/DGXZQO…
1877
「補正予算案の編成の必要性については、今後の物価動向などを見極めながら判断していく考えを示しました」
だから、何度も言うように、少なく見積もっても20兆円は需給ギャップがあるという現実以上にいったい何を見極める必要が?見極めて検討するのはもうたくさんだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1878
自民党青年局の人たちというのは遊びたくて政治家になったの?冗談きついわ。わが国の政治はここまで劣化したのか。私は、政治家はむしろ高級取りで良いと基本的には思っているが、こういうことに接すると確かに議員歳費というのは無駄遣いの最たるものだとつい思ってしまう。 fnn.jp/articles/-/366…
1879
食糧危機が発生した場合、日本の餓死者数は実に7200万人に達し、世界全体の3割を占めるとの推計もある。価格が上がっているからというだけではなく、そもそもの安全保障として国民の食い扶持を確保することは最優先事項。一朝一夕にできないからこそ急ぐ必要がある。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1880
「1970年代や80年代の労働生産性の上昇率は約45〜51%と非常に高いものでしたが、90年代には約21%、2000年代は約12%に低下しています」
これは単純に90年以降経済がデフレに突入して成長しなくなったことしか意味しない。今を生きる人たちの方が生産性が低いのでは決してない toyokeizai.net/articles/-/638…
1881
なぜすべてにおいてこうも海外ありきなのだろうか。漫画でも農業でも防衛産業でも、日本国内で日本人の手によって作られたものが日本人によって消費される循環を作ることがまず必要で、ウクライナ戦争によって余計その重要性と緊急性は高まっているのに、まるで現実が見えていないように感じる。
1882
「率直に言って、増税や社会保険料の引き上げが取り沙汰されるなかで、この結果は不思議です」
本当にその通りなのだけれども、かといって「野党は論外」。だから結局は、野党、特に仮にも野党第一党の立民こそが最大の自民党並びに財務省応援団になってしまっている。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
1883
「安全保障という国の基盤にかかわる政策を安易に借金に依存する発想は戒めるべきだ」
安易に「借金」という言い回しであたかも国債発行が悪いかのように印象操作することこそ戒めるべきだろ。自分達は軽減税率に甘んじながらその他増税を肯定するのはあり得ない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1884
「政府は日銀依存から抜け出すため、経済成長を促す改革に正面から取り組む必要がある」
違う。金融緩和をやめられないのは政府が財政支出を抑制し、消費増税などの緊縮策を取っているから。少ない需要に合わせて供給側を絞る“改革“をやっても、出口はかえって遠のくだけだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1885
そもそも、通貨高の米国のインフレ率は日本のそれよりはるかに高い9.1%である。この時点で「通貨安がインフレを招いている」というのがいかに誤った主張か、仮に日銀が引き締めに転じたらむしろ国内景気を冷やして失業者が増加する悪夢が待っていることが容易にわかる。日銀悪玉論は根拠なき感情論。
1886
物価高に伴う家計負担増は世帯当たり年間8.2万円にのぼるとの試算がある。日本には約5500万世帯あるので、単純に家計負担は4.5兆円増。それなのに、節電ポイントたった1800億円の支援では、制度設計にかかる費用や時間、そして中抜き分を考えればやらない方がマシなレベル。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1887
食品だけでも年内の値上げ品目は1万超。その食品にもかかる消費税の引き下げを議論すらしない政府の姿勢は本当にあり得ない。21年度の税収は過去最高をまたしても更新する見通し。消費税収は20兆円を超えるだろうが、これだけのお金を家計から政府が吸い上げているということ nikkei.com/article/DGKKZO…
1888
電気代が前年より2割も上昇し、食料品を中心に値上げ品目数が1万を超える中で「どのように支出を抑えるか」という行動を家計が取ることは、所得が伸びない中では極めて理に適った行動。だがこれをマクロでやれば当然景気は悪化するし、まして、政府が同じことをやれば更に悪い toyokeizai.net/articles/-/598…
1889
支給対象者の条件として「さまざまな要件を満たし、大学が推薦する学生」ってなによ?一律給付ではなくこうしてどんどん無意味な線引きをしていくことで、「留学生には配るな」との不要な差別意識を生むし、「子供がなく低賃金で働く現役世代」が置き去りにされる。 asahi.com/articles/ASPCS…
1890
『私たちは日本語で考える。日本語の能力以上の英語力は身につかないだろう。英語4技能も重要だが、「国語4技能」はもっと重要』
本当に心底そう思う。国語力を軽視して英語教育に力を入れても、真の意味で「国際的に活躍できる日本人」は育たない。深い思考は母国語でこそ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1891
国防とは将来世代に国家を残すための活動であり、したがって将来世代にも便益が及ぶのは自明なのだからまさに国債発行によって“財源“を賄うのが理にかなっている。検討するまでもないことでこんなことに時間を費やすことこそムダと思うが、仕方がないのでぜひ頑張ってほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
1892
日本は(今はまだ)平和で、国民気質は総じて(良くも悪くも)穏やかであり、豊かな自然や文化がある世界屈指の良い国だ。それを今日まで守り抜いてきたのは先人たちであるが、その恩を忘れ、またその希少さに気づかない人々による悪政が日本を失わせるリスクがある。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1893
もちろん虐待は論外できちんと裁かれるべきだが、そもそも論として自分の子供一人を育てるのも大変なのに一人で6人の子供の面倒を見よというのは過酷だ。しかも平均年収は400万円未満。政府は奇を衒った女性活躍を謳う前に既に活躍している女性の処遇改善に取り組むべきだ。 gendai.media/articles/-/104…
1894
『以上のような動きを観光立国化と総括すれば聞こえは良いし、実際にそれしか道はないのかもしれない。しかし、それは流入してくる外国人に「尽くす」経済である』
日本が安くなってしまったのはひとえに経済政策の失敗によるもの。観光立国政策が打開策になり得ないのは自明 toyokeizai.net/articles/-/477…
1895
岩田規久男「日本経済の失敗は、二度の消費増税と、それに加えてプライマリーバランスの黒字化をカレンダーベースで決めてしまったことに尽きる」
日曜討論でこれをぶっ込んだ岩田さんはさすがとしか言いようがないが、出禁になりそうだな。ほかの論客のマクロ経済認識が低レベルすぎて話にならない。
1896
「政府は子ども政策の新たな財源確保のために公的医療保険の保険料などに上乗せ徴収する…3年間の集中対策期間で多子世帯への児童手当の加算など予算を増額する分の一部に充てる」
負担増もさることながら“3年間の集中対策“とは。これが少子化対策だなんて馬鹿げている。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1897
岸田文雄「次世代を担う子育て、若者世代の世帯所得に焦点を絞って倍増を可能とするような制度改革にも取り組む」
この30年余りの政権はおしなべて、氷河期世代の扱いがあまりにひどくないか?例えば40代前半男性の所得は97年の645万円から2020年には571万円で、12%減だぞ? nikkei.com/article/DGXZQO…
1898
「夏の参院選前に経済再生に道筋を付ける首相の戦略は狂いも生じている」
ウクライナ戦争は誤算だったろうがそれは世界各国どこも同じ。日本の経済低迷は紛れもなく自業自得、補正予算やトリガー条項再開にすら後ろ向きな岸田内閣の身から出た錆。甘えるんじゃない。 jiji.com/jc/article?k=2…
1899
最大の少子化対策は「財源には限りがある」との誤った財務省理論から脱却して真っ当な経済政策を行うことだろう。“財源“を国民に求めて国民負担を増やし続ける限り子供も、そしてそれに先立つ結婚も増えはしない。現役世代が将来に希望を持てなければ将来世代は生まれない。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1900
本日は土曜日ですが本来は「建国記念の日」の祝日、古くは「紀元節」です。初代天皇・神武天皇の即位日にあたり、これをもってわが国は現存する世界最古の国となります。この伝統と歴史は、数字では表すことのできないわが国が世界に誇る財産です。次世代へと国を残すことの意義を改めて考えたいですね