1826
小池都知事や岸田首相が「日本版CDC」とやらに言及しているが、いま日本に必要なのは新しい箱モノではなく国立感染研の体制強化だろ。2014年にはすでに「予算も人員も足りない」と報告書が纏められていたにも拘らず、15年度には定数削減目標が課される始末。これが本当のツケ nikkei.com/article/DGKKZO…
1827
岸田文雄「(少子化対策の財源について)負担増は誰でも嫌だがみんなでしっかり考えていこうと。簡単には納得していただけないかもしれないが、やはり辛抱強く時代認識や思いを伝えることが大事」
“お気持ち“の問題じゃない。今を生きる世代の負担増で子供が増えるわけがない nikkei.com/article/DGKKZO…
1828
岸田文雄「何よりも徹底した歳出改革による財源確保を図る」「歳出改革の徹底などにより、国民の実質的な負担を最大限抑制する」
えっ、維新の会?
「歳出改革」とは「緊縮財政」の言い換えにすぎない。これでは過去30年の過ちの繰り返しで、少子化は解決しない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1829
NHK世論調査。30代以下の自民党支持率は30%でしかない。大きい数字だが、無党派層は実に51%と過半数。野党がまったく受け皿になれていないことを示唆。全体では維新の会が伸びており、「国民の身が切られる改革」の危機が忍び寄る。これもわれわれが自ら選ぶ道なのか。
nhk.or.jp/senkyo/shijiri…
1830
「首都パリだけで自転車専用レーンが1000キロ超あるフランスなどに比べて、電動キックボードに適した道路インフラが整っていない」
インフラが整っていないのに規制だけを緩和しても無駄に事故を増やすだけだということくらい小学生でもわかる。物事には順番というものがある nikkei.com/article/DGKKZO…
1831
統一教会問題は、そんなにやりたければ特別委員会でも作ってそこで集中的に議論すれば良く、“予算委員会“の大半を費やしてする話でない。国防や経済支援策、企業の国内回帰支援などもっと重要な話がある。与野党問わず、結局彼らは国民の生活など二の次でパフォーマンスばかり nikkei.com/article/DGKKZO…
1832
『平氏はNFTやWeb3の広がりを日本経済の「失われた30年」を終わらせる「千載一遇のチャンス」と見る』
失われた30年の根本的な原因は政府のマクロ経済政策の失敗に尽きる。それはデジタル技術で解決できるものではない。新技術開発は大いに結構だが需要政策を無視しすぎ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1833
「EVを手放した人の半分はガソリン車に戻る」というのは実に興味深い。EVや太陽光発電はそのデメリットを口にするのが憚られるような雰囲気があるが、両者に共通するのは、その普及で恩恵を受けるのが中国であるということだ。「EV=善、ガソリン車=悪」では決してない。 nikkei.com/telling/DGXZTS…
1834
木原誠二「岸田文雄首相はまず予備費を使いたいと言っている。今回の国会は後ろが切れている。参院選があるので延長がなかなか難しい」
当初予算成立は3/22だった。その直後から補正予算編成に取り組んでいれば何の問題もなく今国会中に成立できたはず。やらない言い訳ばかり jiji.com/jc/article?k=2…
1835
これを喜んでいる時点で詰んでいるよなと思う。わが国の食料自給率の低さはよく知られたところだが、種子はわずか10%、飼料を考慮した鶏肉の自給率は8%に留まることを知る人は多くなかろう。エネルギーコストの上昇で苦境に立たされる農家をどう内需で支えていくかが大事だろ www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1836
『実現に向けて「税制・規制に必要な対応を行うべき」だと記した。留学生を含めた優秀な外国人材が日本で円滑に就職できる環境整備の重要性を説いた』
いやそれなら日本で生まれ育った日本人の暮らしを楽にする消費減税をするのが先でしょ。自国民に優しくない国に人は来ない nikkei.com/article/DGXZQO…
1837
『商業施設にはほかの客から「週末のたびに女性の服を着た男性がトイレを使っていて怖くて利用できない」という苦情が寄せられていた』
本当に「多様性」というのなら、この気持ちも尊重されてしかるべきだと思う。私だって同じように思うだろうし、それは差別とは呼べまい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1838
「日本を取り巻く厳しい安全保障環境を乗り切るためには日本が持てる力、すなわち経済力を含めた国力を総合し、あらゆる政策手段を組み合わせて対応していくことが重要だ」
そう言う息の根も乾かぬうちに経済力を破壊する「防衛費増額は増税で対応を」と言えるのが理解不能だ nikkei.com/article/DGXZQO…
1839
国会の残り会期が1ヶ月もない中でも法案提出を目指せるということは、消費税減税を行わない理由の一つとしてしばしば挙げられてきた「法改正が必要なので実行までに時間がかかる」というのは単なるやらないための言い訳だったということがよくわかる。本当に国民を見てるのか nikkei.com/article/DGKKZO…
1840
日本の雇用者全体に対する政府雇用者比率は約5.9%でOECDの中で最低だ。非正規公務員は2割を超える。日本は「公務員が多すぎる」「厚遇」との誤ったプロパガンダにより公務員バッシングが続いてきたが、それが結局国民福祉や国力を低下させることに我々自身が気づく必要がある nikkei.com/article/DGXZQO…
1841
私はかねてよりこの「理系“だけ“」力を入れようとする政府方針に疑問がある。ビジネスは選択と集中が必要な場面も多々あろうが学問はそうではない。大学は企業戦士育成機関ではない。AIが発達すればするほど、むしろ文系的能力こそ人間には求められるようになる側面もあろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1842
「日本は依存度が高くITなどの高度外国人材のうち中国人比率は65.5%(21年末)と主要国中最多」
それなのにスパイ法もなく、ましてその制定に難色を示す媚中の公明党と連立を組み続ける自民党は国家安全保障を何だと思っているのか。自ら望んで中国の属国化しているかのよう nikkei.com/article/DGKKZO…
1843
「加速する日本の少子高齢化も、団塊ジュニアの無視してきたことのツケ」
これは本当にそう思う。更に、30代〜40代の単身世帯のうち実に36%が「貯蓄ゼロ」という調査結果もある。彼らが老後を年金だけで暮らしていけるはずもない。まず現役世代を救わずして将来世代はない。 gentosha-go.com/articles/-/445…
1844
西田昌司「法人税減税は賃上げのインセンティブにはならない。法人税はむしろ上げた方が良いというのが私の持論。さらに消費税法上は人件費を外注した方が企業の利益が出る仕組みになっている。この仕組み自体を見直す必要がある。今後も税調でこういったことを訴えていく」
youtu.be/8SY8TvEnXfc
1845
飯田泰之「足元のエネルギー価格の上昇は円安ではなく国際的な原油価格の上昇によるもの。それを抑えようとして仮に日本が利上げをしても、エネルギー価格が下がるかどうか甚だ怪しいばかりか、国内のほかの産業がボロッボロになる」「結論は、岸田、仕事しろ」
ド正論。
youtu.be/EAwph709pvk
1846
「政府内には防衛省単独の予算を積み上げるより他省庁の経費も含めて計算した方が予算膨張を防げるとの狙いがある」
「財務省内には」の間違いだろう。「予算膨張」というのもまるで防衛費増額が悪いことであるかのような言い回し。既存予算をかき集めて「増えました」はない nikkei.com/article/DGKKZO…
1847
物価安定目標の見直しは日紀のcredibilityを失墜させ、日本経済を「失われた50年」へと突き落とすだろう。発表後の円高・株安の市場の動きがすべてを示している。この令和臨調のメンバーには次期日銀副総裁候補とされる翁百合や増田寛也が名を連ねる。いずれも財務省御用達だ reut.rs/3jgUICQ
1848
仕事を失った状態が1年以上続いている人が66万人、「完全失業者」に占める割合は34.6%にのぼる。表面上の失業率だけを見て「日本は完全雇用」と嘯く人は現実が見えていない。今は目先と長期的な支援、どちらも必要な局面で、それを怠るのは「賢い支出」とは言えない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1849
「(防衛費増額の財源は)現在8%である消費税の軽減税率の廃止で対処すべき」
こういうトンデモ論を「読者の参考になる意見」として紹介することで、日経は他人の口を使って自らの(というか、財務省の)主張を言わせており極めて卑怯。庶民の懐は“安定財源“などではない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1850
「火力発電のトラブルが続けば安定供給が揺らぎかねない」
これまで散々脱炭素だの電力自由化だのと既存の火力発電の維持管理に割く費用を削減する方向へと煽っておきながら、いざトラブルが起きたらそれを批判するのはご都合主義がすぎる。インフラはむしろ非効率で良いのだ nikkei.com/article/DGXZQO…