リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

1801
「現在の円安はドルの独歩高の側面がある。英国の政策金利は米国より高いのにポンドは16%、ユーロも13%対ドルで減価している」というのも日本ではほとんど報じられない。日銀が仮に金融引き締めに転じたところで円安を止める効果はほとんどなく、寧ろ民間債務負担を増加させることで日本経済を破壊する
1802
「円安効果は一部の輸出企業や富裕層に限られる」、これは偏見がすぎる。原材料高を考慮しても全体では円安は日本にとってプラスであることは、日銀や多くの証券会社のレポートが指摘することだ。勿論、経済主体によって影響は異なる。家計はきつい。だから減税が必要なのだが nikkei.com/article/DGKKZO…
1803
「一連の対策の具体化には財源の確保が大きな課題だ。…社会保障制度や税制の抜本的な見直しが求められる可能性もある」 これはつまり「消費増税が必要になる」と暗示しているわけだが、仮にそうなった場合少子化はむしろ加速するだろう。この30年余りの過ちから学んでくれ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1804
『一定のバブルは放置を覚悟するが、引き締め過ぎて長期停滞という「日本化」だけは回避する姿勢』 このように、日本の過去30年余りの失敗は「日本化」と揶揄され、「絶対に避けるべきもの」と国際的には理解されている。日本の為政者だけがそれを知らない。悲劇。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1805
「日銀は賃上げを伴う安定的な物価上昇を目指して金融緩和を続けているが、副作用の円安がその実現を妨げかねない皮肉な状況になりつつある」 だから円安が負担となる経済主体、とりわけ家計への支援は政府の役割であって日銀を責めるのはお門違いと何度言えば? nikkei.com/article/DGKKZO…
1806
「ガソリン価格の上昇は炭素税を導入したのと同じ効果を持つ。電車の利用も増えるだろうし、ガソリン節約的な車の技術開発も促進される。ガソリン補助金は脱炭素化と矛盾する」 地方における車が生活必需品であることや、物流やタクシー業界等も無視した強者の論理。あり得ぬ nikkei.com/article/DGXZQO…
1807
「なぜ実力行使が先行するのか。背景にあるのはこの30年の防衛力の不均衡だ」 わかってるならなぜ「防衛費増額のために増税」という国防に真っ向から反する説を肯定するかな。日本のGDPの伸び悩みを齎した緊縮財政こそ諸悪の根源。GDPが1000兆円なら防衛費も1%でも10兆円だろ nikkei.com/article/DGXZQO…
1808
・京都市のGDPのうち観光業によってもたらされる部分が14%と日本全国の3倍程度、依存しすぎ ・香港は今後、観光業による経済効果と住民の生活のバランスを取ることが必要 ・経済を牽引する原動力として観光業に依存する度合いを減らすべき なぜこれをわが国が学べないのか。 recordchina.co.jp/b895393-s25-c2…
1809
このまま「国内では社会経済活動を抑制しつつ海外から人は受け入れる」やり方を続ければ、「日本経済は海外からの人やカネの流入がなければ成り立たぬ」との誤った認識が人々の間に広がり、やがて自己実現的に国家破綻に繋がる。日本政府が「日本ファースト」でなくてどうする yomiuri.co.jp/politics/20220…
1810
そもそも、90年代後半以降、日本がまともなマクロ経済政策を採用して先進国と同等の経済成長ができていたとしたら今ごろGDPは800兆円にはなっていた。そうすれば防衛費は対GDP1%であったとしても8兆円。強い経済こそが最大の国防、だが誤った貨幣観がそれを妨げている。緊縮財政では国が滅ぶ。
1811
もしも政府債務残高がゼロになったら民間資産もゼロになる。なぜ「政府債務=悪」という発想が誤りであるとわからないのだろう。しかも一般人ではなく国政を預る政治家がこのような誤った認識のままでいたら当然に国力は低下し国民は貧困化するに決まっている。真に国を思うならいい加減に改めてほしい
1812
04年の国立大学法人化以降、運営費交付金は12年で1500億円減らされ、“選択と集中“の名のもと裁量的経費の割合が増えた結果、目先の成果ばかり追わなければならなくなった。法人化以降研究時間は25%減。これを抜本的に見直さなければ人材は育たないし研究力も伸びないだろう。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1813
きのうの経済財政諮問会議では改めて「予算の単年度主義の弊害是正」が言われた。それは即ち「財源には限りがある」との誤った考え方から脱却することを指す。「この予算を増やす代わりにこっちを減らす」「この減税の代わりにこの増税」という考え方からはいい加減に脱却を。 www5.cao.go.jp/keizai-shimon/…
1814
「経営不振に陥っていた日本の空調部品大手のサンデンは21年、中国家電大手の海信集団(ハイセンス)グループの傘下に入った。…日本の見捨てた技術も取り込み、中国のEV産業の集積が加速する」 日本のマクロ経済政策の失敗による長期低迷は結果的に中国を利したということ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1815
理論的には財政破綻の可能性があるEU加盟国でさえも、現状においては財政規律遵守は愚策と理解している。片や自国通貨建国債を発行できて財政破綻リスクのないわが国が、たとえ2025年とはいえ、PB黒字化目標に固執する姿は滑稽としか言いようがない。財政再建派は平和ボケだ。 reut.rs/387Yits
1816
「海外から多数の投資家が流入しており競争は激しい。ディールを超える多額の資金が日本の不動産市場には流入している」 まさに文字通り草刈り場と化す日本。これを、今の政権与党は「日本に海外から投資を呼びこめている!」と喜ぶのだろう。むしろ富の流出であるというのに toyokeizai.net/articles/-/601…
1817
岸田首相が「留学生は日本の宝」と言ったかと思えば日経は「外国人材は金の卵」か。しんどいね。無闇に排外主義になる必要はないが、日本人や日本の政治家がわが国の国益や国民のことを第一に考えずしてどうする?こんな様子だからマスクに「日本人は消滅する」と言われるのだ nikkei.com/article/DGXZQO…
1818
わが国のコロナ対策は到底完璧には程遠いが、延べ600万件近く支給された雇調金は間違いなく多くの労働者を救った。それを“ツケ“と表現するのは自らが救われる立場になることを想像もできない強者の論理。公的な保険こそ、国民生活が苦しい時はむしろ徴収を減らすべきだと思う nikkei.com/article/DGXZQO…
1819
この野口悠紀雄という人はいつも日銀の金融政策を批判する的外れな記事ばかり書いているがこれも本当に酷い。金融緩和と為替介入に整合性がないのはその通りだが誤っているのは財務省側の対応で、日銀が責められる筋合いはない。財務省がやるべきは介入ではなく適切な財政支出 gendai.media/articles/-/100…
1820
わが国の電力の問題は、今後見込まれる料金の上昇もさることながら、国民に節電を求めざるを得ないほど逼迫した需給にある。それを解消するためには自由化の見直しと原発再稼働の加速が早急に必要だが、どうも岸田首相は問題の本質から目を背けているように見える。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1821
小麦生産量世界2位のインド、5月にその輸出を停止したのに続き、今度は小麦粉も輸出停止に。コメも輸出停止の可能性があるとも言及。国内の価格上昇を抑制するためとしている。世界的に飢える可能性がどんどん高まっている。日本政府は果たしてその危機感を持っているのか心配 reuters.com/markets/asia/i…
1822
「ふるさとに貢献するという制度の理想と現実が違いすぎる」 通貨発行権のない地方自治体にとって税はまさに「財源」だ。それを自治体間で奪わせるこの制度は本当に害だと思う。そもそも地方自治体運営に“競争“の概念を持ち出すこと自体誤っている。 nikkei.com/article/DGKKZO…
1823
「日本は逆に『選択と集中』によって多くの分野で研究者がどんどん減らされている。最近の大学ファンドにしても支援対象が非常に限られている。今後も研究力の低下や人材流出が進むのでは」 本当にそう思う。真の問題は、中国の台頭ではなく日本の自滅。 toyokeizai.net/articles/-/582…
1824
日本では農業はなぜか既得権益扱いされるが誤り甚だしい。農業所得に対して公的助成が占める割合は日本はせいぜい10%であるところ、欧州各国は軒並み9割を超えると言われる。国民の食い扶持の確保は政府の責任の根幹だ。国内の農業を手厚く保護し、長期的に供給を確保する政策が今こそ求められている。
1825
「高校卒業まで医療費がかからないから地方で子育てしよう」という発想になるか、普通?東京一極集中が進んでいるのは端的に言って地方に仕事がないからだ。一次産業支援、インフラ投資の強化、教員の確保など政府ができることは山のようにあるのに、本質から目を逸らしすぎだ www3.nhk.or.jp/news/html/2023…